小さな旅

2013.03.31

桜の並木道を歩く 見沼田んぼ

今年最後の桜狩り散歩は見沼田んぼ。

10日ほど前に歩いた時はまだほとんど咲いていなかった。

今日はあいにく肌寒い曇り空だった。

満開の盛りはすでに過ぎ、葉桜も混じり始めている。

とはいえ見事な景色。

見沼田んぼの桜並木は用水沿いに延々と続く。

これだけ見事な桜の小路だというのに人はほとんどいない。

まさに隠れた名所だ。

Photo

東浦和から用水の西縁を2時間ほど行った。

見沼有料道路沿いに芝川を渡り、東縁に移動。

再び東浦和に折り返した。(前回は東縁に移動した後さらに北上し大宮の七里まで歩いた)

広大な見沼田んぼ。西縁と東縁では景色もまた変わる。

桜を眺め、写真を撮りながらぶらぶら。

およそ4時間半、たっぷり満喫した。

.

ザックの中にアイパッドを放り込み、シャッフルで音楽を流しながら歩く。

最近お気に入りのお散歩スタイルだ。

いろんな音楽がしょぼい音でかすかに流れる。

このしょぼさ、微かさがいい。

過去、イヤホンで音楽にひたりながら歩いていたこともあった。

でも音楽が主役になってしまい、散歩の楽しさが薄れてしまう。

どうもなじめなかった。

音楽は散歩のお供ぐらいってのがちょうどいい。

ジャズ、カントリー、フォーク、ブルース、民謡、歌謡曲、ビートルズ・・・・・・・

過去自分を通り過ぎたいろんな歌が脈絡なく流れ、宙にすーっと消えていく。

それがとても心地いい。

曲が変わるたびに、いろんな思いが浮かび、浮かんでは消えていく。

想い出だったり、今思っていることだったり、夢のようなイメージだったり…

中には思いの断片どうしが結びつき、別の想念に変わっていくこともある。

これがまたいい。

浮かんでは消えゆく思いと眺めているこの景色が結びつき、
いずれまた想い出に変わっていくんだろう。

.

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5
Photo_6

【カテゴリー】 →見沼田んぼ

2006年に自転車から落車し足を骨折しました。
そのリハビリを兼ねて見沼田んぼに通い始めました。
ブログ「街角の歌芸人」に『見沼田んぼ』というカテゴリーがあり、いくつか拙文をのっけてます。
よろしければどうぞ・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.16

東京夜道散歩 (小石川~高円寺)

知らない街を 歩いてみたい
どこか遠くへ 行きたい


遠くの街である必要もない
身近な街でも知らない道がたくさんある
知らない家並みがたくさんある
知っていても時間が変われば知らない街に変わる

会社のある小石川から高円寺まで歩いてみた
できるだけ大通りを避け、住宅街や神田川沿いの細い道を結んだ

およそ10キロ
2時間ほどの夜道だ


わくわくしていた
知らない道を歩き、知らない街並みを通り抜ける
ただそれだけでわくわくしていた


これまで知らなかった東京の一面を知ることができた

東京には意外なほどに山が多かった
丘ほどの高さで家々が密集している
だから見ただけでは山とは感じない
でも歩いてみるとまぎれもなくそこは山だった
急な細い小路をあえぎながら登ると、それはまぎれもなく山だった

左右から迫る住宅の合間を縫う小路はまるで山の中の迷路だった


何より驚いたのは暗闇が意外と多いことだ

まるで江戸の街を提灯片手に歩いているような錯覚を覚えるところもある


小石川から面影橋にいたるまでの細道を迷いながら歩く

この後は神田川沿いに高田馬場をめざし、さらに東中野へ

昔読んだ時代小説は神田川沿いだった
その情景を頭に描きながら暗い夜道を行く

東中野からは中央線沿い
線路脇の寂しい小道だ

歩きながら戦後に起こった三鷹事件(中央線無人列車暴走事件)のことがよぎったりする


やがて、線路沿いの道は環七をはさんで高円寺の明るく広い道につながる

ゴールのENTA巣は目と鼻の先だった

わずか2時間だが、ちょっとした旅と冒険をしたような気になる

知らない道を歩きながら、東京の風景の一端を楽しむことができた
江戸時代や戦後の東京に思いを馳せる「時間旅行」も同時に体験したような気分だった


居酒屋「ENTA巣」に飛び込み注文したビールの味は格別だった

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.01

九十九里浜 ひとり キャンプ

海に行きたかった
とにかく海に行きたかった

ワケなどなかった
今行かなけりゃ、この先海辺でテントを張ることなどない
ただそんな衝動に突き動かされていた

海に行って何をする?
何をするかなんて、考えていなかった

いやむしろ海に行っても何もしない
その方が大切に思えた

ひとりで潮風の中でぼんやり時を過ごす

それだけが目的のようなものだ


凝視することをやめようと思った
耳をそばだてることをやめようと思った
考えることもやめようと思った

極論かもしれない
意思を持つことすらやめようと思った



はたして
そんな状態になれたのか?

なれたともいえるし、なれなかったともいえる



夏の終わりとは思えぬ直射日光の下で
海につかり、波間を漂った
何時間も、何時間も

意思が働いたとするならば流されないようにすることだけだった


夕方の刻々と変わりゆく浜辺の景色の中
分単位の変化にただ身を置いていた

青い空に秋の雲がたなびく
青が少しずつ赤に染まっていく
夕日は山の端に落ち、オレンジに変わっていく
やがて夕暮れの群青が忍び寄る


人っ子ひとりいない
波が磯にぶつかりはじける音
飛び散るしぶき


それも見えづらくなるほどの夕闇があたりを埋めていく

なお動くことなく、その場に座り込んでいた





闇の中をテント場に戻る

懐中電灯を頼りに、七輪に火をおこす
米を炊く
現地調達した肉と魚を焼く


意思を積極的に働かせた唯一の時かもしれない


腹を満たすためだけの食事を終え、
そのまま椅子に腰を下ろす


七輪の中のほのかに燃える炭を眺め続ける
何時間もたったような気がする

ふと思い立ってギターを取り出し弾いてみる
ただつま弾くだけ、
いやになりやめてしまう
歌などただの一度も歌うことはなかった


思った

  俺は無人島にひとりでも
  ギターは持っていかないだろう
  聴く人もいないのに…
  ギターなんぞ持っていってどうするんだ
  心の慰みになんかなりゃしない



時が経ったのか、経たないのか
分からず、闇の中で七輪の灯りを見つめていた


遠くに聞こえる波の音
そこかしこから虫の声
空にまたたく星の海



ひどく孤独を覚える
やたら人恋しい


そんな自分を見つめる、別の自分
ささやきかける

  いいんだよ
  お前にはこのさみしさが必要なんだ
  何も考えるな、ただここにいろ


バーボンの酔いがまわりはじめる
いよいよ何も考える気力がなくなる

やがて七輪の火も落ち、ほのかな冷気が忍び寄る





気がつくと、空はすでに白んでいる

シュラフカバーを身体に巻きつけてそのまま眠っていたらしい

残り火をかき集め火をおこし湯を沸かす
珈琲を落とし、一口すする

水平線から太陽が頭をのぞかせる

身体も心も温まった気になる



  今日は
  少しは気力を奮い立たせよう





  結局オレは
  何のためにひとりでここまで来たのかな
  でもいいさ
  自分の行動に説明をつけようなんて
  そんなことはやめっちまえ


  衝動に駆られ、心のままに動いた
  めったに出来るこっちゃない
  それができた
  それだけでいいべさ

  それだけで充分だべさ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.11.23

泣きたくなるな こんな風景

見沼たんぼをサイクリング

田園風景

泣きたくなり

シャッターを切る

心の中に残っている景色

匂い

なんだろう…

泣きたくなる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.06

桜の小径  一期一会

見沼たんぼの川沿いの小径を歩きました

小径に沿って延々と続く桜並木

午前中ということもあり人はほとんど出ておらず…

ゆったりと歩くことができました


桜はピークをちょっと過ぎたけど9割方花をつけており…

時折吹く風に桜吹雪が美しく…

一番いい時期だったようです

まるで粉雪のようにまい散る桜吹雪の中でふと浮かんだ言葉


一期一会


この桜に出会えるのも今日限り
来年も同じように花をつけるでしょうが、今日であったこの桜の花は今日限りのものです


あっというまに咲きほころび、一瞬のうちに散っていく桜


愛しくも切ないもんですね


人の出会いもそうかもしれない
ライブをやってるとそんな感慨にとらわれることがあります


二度と再び会うことがないかもしれない


ならばこのひとときを大切にしたい
精一杯楽しんでもらうために全力で歌いたい


散りゆく桜を眺めながらそんなことを思っていました

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.09

日暮里散歩

日暮里散歩

久しぶりにカミさんと休みがぶつかった
どこか出かけようということになりケンケンガクガクの末、選んだのは日暮里

古い町並みと情緒探索の小さな旅とあいなった

下調べも何もなく日暮里の駅を降りたったのはいいが、右も左も分からない
エイままよ〓
と、歩き出すと待ってましたとばかりに現れたのが商店会のお兄ちゃん

日暮里お散歩地図を配っていた
お兄ちゃんのアドバイスにしたがって、谷中の墓地から歩きはじめた

それにしても墓地の中を散歩ってのも…Dscn3429
思わず口ずさんだのは

げっ げっ げげげのげ〓

とはいえ「有名人」の墓を横目に歩くのも不思議な気分

長谷川一夫
横山大観
徳川慶喜
    etc.etc.Dscn3435

時代を超えて「大物たち」の魂が谷中に集結する様を想像するのは楽しい

時間をたっぷりかけて谷中の墓地を抜け出した
ふりむくと、谷中墓地の向こうにビルが見えた
空に突き上げたビルはまるで歴史の上に築かれた現代の墓標のようだった

Dscn3440 さんさき坂〜夜店通りを歩き、小さな店をひやかした
カミさんは下駄風のサンダルがお気に召したようで買い求めた
僕は豆絞りを探したが気に入ったのがなかった

Dscn3444

谷中銀座をひやかし、腹が減ったのでうどん屋に飛び込んだ
これが大正解
讃岐風の手打ちうどんはコシが強く旨かった
Dscn3460 揚げたてのかき揚げもえらいボリューム

満腹になりこれ以上歩く気力もなくなり一路日暮里駅へ

三時間の小さな旅だった

続きを読む "日暮里散歩"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.04.21

のんびり、日がな丹沢大倉で

のんびり、日がな丹沢大倉で
「三貴ライブ」を終え、深夜車を走らせ丹沢まで来ました

急に山の空気が吸いたくなってね
山を登るのが目的ってわけじゃなくてね
夜明けの山の空気が吸いたかったんです

闇の中から少しずつ浮かび上がる山々のシルエットってなかなかいいんですよ

渋沢の街から稜線のシルエットを満喫したあとは大倉へDscn3052
ここは表丹沢の登山基地のようなところです
昔から足しげく通った場所

明日が丹沢の山開きとあってセレモニーの飾り付けがほどこされています

塔ヶ岳に向かう大倉尾根(通称バカ尾根)を少し登り、しばし腰を下ろしぼんやり…
徹夜の疲労がどっと出てそれ以上登る気力がわいてこない

まあいいや
これで充分満喫!

Dscn3054_1大倉まで戻り楽しみにしていた蕎麦屋に直行!
「さか間」というこの蕎麦屋さん、味がいいので有名なんです
いつ入っても満員
今日もやっぱり満員
注文してからもかなり待たされ…
その分楽しみが増えるってもんで
せいろを一枚平らげ、たっぷりのそば湯でもう満足!

仕上げは水無川を対岸に渡り、戸川公園の芝の上で昼寝Dscn3057_edited
遅咲きのぼたん桜の花びらがまい散る中で昼寝するなんて風流ですよね

最高に贅沢な一日でした
でも帰りの車はきつかったな…

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.04.13

ローカル線の旅 黒部~魚津

ローカル線の旅
昨日の自転車と打って変わって今日はローカル鉄道の旅
富山地方鉄道

1時間に1〜2本しかない単線電車
どこもかしこも無人駅
サビレた待合室には何十年も前に作られた木のベンチ
子供のおもちゃのようなペラッペラの切符
ガラガラの電車に乗ってるのは爺ちゃん、婆ちゃんのみ
二両編成のワンマン運転の車内に流れる無機質なアナウンスだけが不釣り合いで、
他はカンペキに
風情あり!

でも仕事をする身にはちと不便
何しろ広範囲に点在するターゲット
10分の訪問のあと50分次の電車を待たねばならないのはいかにも不経済
古い駅舎でぼんやり時間を過ごすのもこれまた風情
とはいえそれじゃノルマはこなせない

で、考えた
単線をうまく使ってやろう
たとえば宇奈月温泉から魚津に向かって上っていくなら一駅で一時間
中間地点の黒部を起点に、上り下りの電車でスィングすればいい
それなら30分でケリがつけられる

我ながらやったね!という気分だったけど…

これだと体力勝負になる
駅をでて訪問先まで行き仕事を終えてまた駅に戻るまでを30分でやらねばならない
電車を一本逃すと再度作戦の練り直しになる

時刻表と地図と時計をにらみながらの大奮闘を現在進行中です

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高岡市…古い街並みに癒される

高岡市…古い街並みに癒される
午後は高岡市に移動
駅の観光協会でさっそく自転車を借りる
移動の電車の中でマーキングは済ませてある
さっそく訪問開始
富山市に較べると昔の面影やにおいが遙かに残っている

迷路のように入り組んだ路
江戸時代の城下町がタイムスリップしてきたような民家
爺ちゃん婆ちゃんがゆったりと歩いている
子供たちは路傍で遊んでいる
そんな細い路地裏を軽トラがのんびり走っていく
クラクションを鳴らして威嚇するわけでもない
爺ちゃん婆ちゃんや子供たちが道をあけるのを気長に待っている

そうだ
この街は生活のにおいがする

懐かしい気持ちになる
幼少の頃の函館の街がオーバーラップする

午後五時
タイムアップ
本日の訪問は終了

レンタルサイクルのおかげで自分に課した目標はほぼ達成
訪問件数30店舗
移動距離およそ50キロ

疲れました
明日の黒部市、魚津市は筋肉痛で動けないんじゃないか…

でも達成感130%
意気揚々と車中の人となりました

いざ黒部へ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.12

富山市…桜満開なれど風強し

富山市…桜満開なれど風強し
富山空港からバスでJR富山駅へ

なんとなく勘が働いて途中下車
訪問開始の九時にはまだしばらく時間がある
コンビニを探して富山県地図とマーカーを買う公園で地図を広げてリストを見ながら訪問先をマーキングしていった

おいおい
市街地だけでも10軒以上あるぜ…
後は郊外に点在してる
午前中だけじゃとても廻れない…

とにもかくにも効率的な道順を探して地図にマーキング
買ったばかりの地図は見るまに赤く染まっていった

それにしても桜がやけに綺麗だ
東京はすでに葉桜
なんだか得した気分だが、
これからのスケジュールを考えると気が重い…

一軒目の店舗の前で待機して
九時と同時に行動開始
一店舗あたり10分以内と決め、地図と首っ引きで歩き出す
3店舗目で
あきらめかけた

全部は無理だ…

その時だ!!
レンタルサイクルの張り紙を発見!!

さっそく借りた!
ここから快進撃が始まった
猛烈な勢いで市街地を踏破

そく郊外の店舗をめざした

ところが思わぬ伏兵が
海風が真っ正面から吹き付ける
漕いでもこいでも進まない時間と体力がどんどん失われていく
とにかくあと5キロは我慢しよう
海沿いの店舗さえクリアすれば追い風に変わるだろう

(続く)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

OHANA 音楽サロン 我が青春の歌物語 「唄の駅」 『街角ライヴ』 あすなろ山の会 おすすめ記事 おーるどタイム おーるどタイム de ライブ さんすまいるコンサート すみれコンサート へたくそ親父のギター弾き語り ウェブログ・ココログ関連 オカリナ・アンサンブル かざぐるま グルメ・クッキング サッカー スポーツ デスペラード・ライブ トミ藤山 ニュース ハックルベリー・カントリー・ライブ ババ猫ミーちゃんの糖尿生活 パソコン・インターネット モスライブ ライブ ライブ at JUNE ライブ・イン・ぶうけ ライブ・コンサート暦 三貴ライブ 僕を通り過ぎた歌たち 函館 函館帰省日記 2005秋 函館帰省日記 2006春 函館帰省日記 2007春 函館帰省日記 2008冬 函館帰省日記 2010 冬 函館日記 函館日記2014 夏 函館日記 2011秋 函館日記 2012初冬 函館日記 2012夏 函館日記 2014夏 函館日記 2014年冬 函館日記 2015 夏 北海道 北海道 音楽旅日記 2009 印刷 室蘭 寿コンサート 小さな旅 心に引っかかる言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旭丘の家コンサート 映画・テレビ 書籍・雑誌 朝市コンサート 札幌日記 2005秋 札幌日記 2008 秋 森の音楽祭 楽龍時 民家ライブハウス・楽龍時 清津峡 無国籍堂ライブ 絵本コンサート 自転車 見沼たんぼ 音楽 音楽雑感 骨折り日記