日記・コラム・つぶやき
2025.01.01
2024.11.25
洞爺丸台風のこと、そして映画「海峡」のこと
昭和29年9月26日。
函館を巨大な台風が襲った。
この台風で函館湾沖で洞爺丸をはじめとして5隻もの青函連絡船が沈没、大破した。
これにより1400人もの人たちが海の底に消えた。
最も被害の大きかった洞爺丸の名から「洞爺丸台風」と呼ばれた。
日本海難史上最悪のものとされた。
この時僕は生後5ヶ月だった。
暴風雨によって高台にあった我が家の屋根は吹き飛ばされたそうだ。
僕はベビーベッドの上で雨にさらされていたものと思われる。
(多分両親が何らかの手当てをして守ってくれていたんだと思う)
後に父に聞いた話では、夕方5時頃、台風の目に入り飛ばされた屋根越しに青空が見えていたそうだ。(文字通りの青空天井)
僕は青空を見ながらキャッキャと手を振りながら笑っていたそうだ。
洞爺丸台風の記憶は僕には全くない。
後に小学校に上がった。
当時の校長はオシザワ・シゲタカ先生。
オシザワ先生は洞爺丸に乗っていたことを朝礼の時に話されていたのをうっすら覚えている。
洞爺丸が沈没したのは深夜10時45分ごろ。
暴風雨と辺り一面の闇でまったく方向感覚が分からなかったそうだ。
沈没直前に洞爺丸から海に飛び込み当たりをつけて泳いだ。
運良く泳いだ方角は七重浜方面。
荒れ狂う波に呑まれることもなく、運良く浜にたどり着き一命を取り留めることができた。
そんな話をしながらオシザワ校長先生は抜き手のような、横泳ぎのようなジェスチャーをされていたのを子供心に覚えている。
(もしかしたら先生は海軍出身だったのかもしれない)
洞爺丸台風から丸70年が過ぎた。
昨夜、高倉健さんの映画「海峡」を観た。
青函トンネルを準備を含めて30年に渡り掘り続けた男達の物語。
何度も観た映画だが、いつも襟を正して観ている。
青函トンネルは洞爺丸台風が直接のきっかけだったそうだ。
今新幹線で青函トンネルを走ると25分で通り抜けてしまう。
味も素っ気も風情のかけらもない時間だ。
でも車内放送では必ずこんなアナウンスが流れる。
ただいまここより青函トンネルに入ります
ただいま青函トンネルをでて北海道に入りました
たんなる事務的なアナウンスではある。
でもその裏には想像を絶する30年にもおよぶ男達の闘い、そしてそれを支える家族達の歴史が刻まれている。
函館に帰る時、僕はこのアナウンスに合せて黙祷をささげている。
「トンネルさん」たちだけにではなく、洞爺丸台風の犠牲者にもささげる祈りのようなものも含まれている。
最近そんな風に思うようになってきた。
2024.11.01
想い出 東洋大学 学食
今朝のテレビで東洋大学(以下「洋大」)の学生食堂(学食)の取材番組が放送されていた。
1000人以上の学生が入れる、広くて、明るくて、清潔な、そして近代的ま学食。
様々な店舗の入るフードコート方式とのこと。
そして旨そうな料理がすべて600円以下で食べられる。
.
50年前、僕は洋大の学食でアルバイトをしていた。
当時の学食は半地下に設けられていたので薄暗く、吹き込む風の生で少々ゴミくさかった。
僕たちは学食のことをメスホールと呼んでいた。(メスホールとはアメリカ海軍の植民地時代の軍人用施設)。
そこは食堂であり、同時に学生達のたまり場でもあった。
広い学食のあちらこちらで学生達は語らい、本を広げるという風景があった。
半地下の学食の出入り口の階段を上ったところには植え込みがあり、ブルーグラスバンドなどが練習をしていた。
.
僕はこの学食でおよそ1年間アルバイトをしていた。
最初は大ホールの配膳係。
メイン料理は自動回転式の大鍋や巨大なフライパンで作られ、その料理はワンプレートの皿に盛りつけられる。
皿はベルトコンベアに乗せられ次々に流れてくる。
配膳係はその皿にガロニー(付け合わせ)を乗せていく。
ベルトコンベアのスピードは速くて、集中しなければ追いつかない。
ずっと中腰、たちづくめでその作業をしていると、だんだん腰が痛くなってくる。
まるで工場労働者のようだった。
その後別室にあった蕎麦コーナーに配属されたので配膳作業からは解放された。
蕎麦コーナーでは蕎麦つゆの仕込み方などを職人さんから教えてもらったりして楽しさの方が多かった。(配膳係とはえらい違いだった)
また管理者の目が届かなかったこともあり、あまった蕎麦や天ぷらを食べさせてもらえた。
貧乏学生にはありがたかった。
.
3年の夏休み、学生アルバイト達は休みとなった。一時帰休というヤツだ。
約2ヶ月の長い夏休みは収入がなく、最低限の暮らしで乗り切った。
他のバイトを探すこともできたが、そうすると夏休み明けに学食に戻ることは難しいと考えたからだ。
洋大学食の給料は比較的高かったので、それを捨てることは考えられなかった。
ひと夏、ご飯と納豆、時々キャベツだけでなんとか乗り越えた。
夏休みが明け、職場復帰のため学食に向った。
僕のタイムカードはなかった。
いぶかしく思い社長を探し出し問いただした。
.
売り上げが思わしくないんで
学生さん達にはやめてもらうことにした
.
必死に抗議した。
.
夏休みの間、他のバイトに探さず新学期に備えてきた
そのために借金までして堪えてきたんだ
それはないでしょう
.
しかし聞き入れられるはずもなく交渉決裂。
悔しさ、憤りをかかえながら僕は次のバイト探しのため新聞求人欄に目をやった。
洋大のある白山からひと山を越えた小石川にある共同印刷の求人広告が目に飛び込んだ。
.
文化創設の担い手、共同印刷
安定的雇用
.
というような文句が書かれていた。
洋大では文学部国文科を専攻していたので、活字を扱う印刷会社に惹かれた。
でも
.
夜勤あり
2ヶ月の試用期間あり
.
小さく書かれたこれらの文句には気を留めなかった。
夜勤明けに学校に行けばいいとか、真面目にやれば本採用になるだろうと都合のいいように解釈した。
はたして共同印刷に雇われてみると、夜勤明けでの通学はほとんど無理であることを知った。
重たい紙を扱う印刷作業(当初は補助作業)は重労働だった。
大学に籍を置いていては本採用の道はないことを知った。
腹をくくった。
学生であることをやめ、労働者として生きることにした。
テレビで放送された今の洋大の学食の風景を見ながら、そんな記憶がよみがえった。
2024.10.11
会話を楽しむ音楽会
「歌声音楽会」はどんなカタチが望ましいのか。
長年あの手この手と試行錯誤をくりかえしてきた。
現段階で到達しているのが「会話を楽しむ音楽会」。
.
演者が音楽やトークを「提供」するのは「会話」ではない。
ライブや歌謡ショーなどでは一方通行のそういうカタチもあり。
でも会話とは一堂に会して互いに話し合うこと。
.
演者である自分が話のタネを投げかける形で歌や会話は始まる。
それを肴にして「会話」が生まれる。
さらに演者と参加者というかたまりのやりとりだけではなく、参加者同士の間にも会話が生まれる、膨らんでいく。
その会話が次の歌につながっていく。
この循環が次々と間断なくくりかえされていく。
.
いわば「道しるべのない歌の旅」。
道草を食みながら、刹那刹那をつなげて目的のない「旅するための旅」を楽しむ。
そんな風なのが僕の理想とするカタチ。
それが「会話を楽しむ音楽会」だ。
そういう音楽会を「井戸端音楽会」とか「お茶の間音楽会」と称している。
.
今現在こういう歌声音楽会をあちこちでさせてもらっている。
ベースになっているのは次の3つの歌声音楽会。
・デイサービスで10年ほど続けている「さんすまいる音楽会」。
・喫茶店JUNEでやはり10年近く続けている「歌声喫茶」。
・おーるどタイムでやっている「フォークの歌声音楽会」。
うれしいことにこの3つの音楽会では理想とするカタチで進められるようになっている。
.
水先案内人の僕の役割は
①最初の出だしの歌と会話のきっかけを作ることと、
②会話の内容をうまく集約して次の歌につなげること、
③そして音楽会のラストを適切な着地点に軟着陸させること。
.
あえてリクエストを募る必要はない。
なぜなら会話の中から自然に浮き彫りになってくるから。
浮き彫りになった複数の歌の中から選別すればいい。
(以前はリクエストを掘り起こすために色々策を弄し、四苦八苦していた)
.
歌う楽しみだけではなく、会話すること自体もまた楽しみ。
歌と会話とがシームレスにつながり渾然一体となった音楽会になりつつある。
.
ただ「会話を(も)楽しむ音楽会」をやるにはいくつか条件があるようだ。
①こじんまりとした小さな小さな音楽会であること。
参加人数が20人にもなると会話は成立しにくくなる。
②ひとつの場所で長い期間続けられていること。
音楽会のカラーが定着するには何年もの時間が必要だ。
③核になる参加メンバーが何人かいること。
そういう人たちがいることで初めての参加者への気配りが会全体としてなされる。
.
「会話を楽しむ音楽会」にするために水先案内人として気をつけていることもいくつかある。
①己の存在を極力消すこと。
できれば空気のような存在でありたい。
司会者(水先案内人)の強い個性や仕切りで音楽会を運営していくのはどうもなじまない。
②道草話の中にも絶えずアンテナの感度を上げていること。
なんてことない馬鹿話であったとしても、その中に次の歌につながるお宝が潜んでいる。
それを見過ごさずにスポットライトを当てるためには感度良好でいなければならない。
③それらを保つために心はいつも開いていたい。
心を開いていなければ自分のこだわりや好みに左右されてしまうこともあり、独善に走る危険性が生まれる。
なんでもありの精神。Everythings OKだ。
④参加者全員をたえず視野に収めておくこと。
いろんな年代や好みの方が一堂に会する。
中には知らない歌、あまり好みではない歌を選別されることも当然起きる。
大人の集まりだからそういう状況ではにこにこしながら聴き手にまわったりしてくださる。
でもその状況がずっと続けば疎外感だって生まれる。
それを避けるため参加者全員を視野に収めておきたい。
音楽会全体を通して一人の取りこぼしも起こさないように交通整理したい。
歌声音楽会は参加者全員で作り上げられる時間・空間でありたいから。
.
さんすまいる音楽会、歌声喫茶@JUNE、フォークの歌声音楽会の3本柱。
長い年月をかけてようやっと理想とする「会話も楽しむ音楽会」として定着しつつある。
そして五里霧中・暗中模索の中で試行錯誤をくりかえしてきたことは決してむだではなかったと思いたい。
試行錯誤をしてきたあれこれは、新しく始めた「井戸端音楽会@楽龍時」などにも活かしていきたい。
また時々お声のかかる出前コンサートにも活かされている。
さらにはショー形式のライブにも歌声音楽会の要素が自然と含まれるようになってきた。
.
今のカタチが最終到達点かどうかは分からない。
この先変わっていくかもしれない。
変わることなく練度・精度が上がっていくだけなののかもしれない。
ただ何十年もいろいろ迷いながら歌い続けてきて、今もっとも心地いいのは「会話も楽しむ音楽会」というカタチ。
これが70歳時点でのひとつの到達点のように思える。
2024.10.09
変貌 「太陽のない街」から「陽のあたる街」へ
かつて務めていた共同印刷とその周辺を歩いた。
退職したのは2011年3月。東北大震災の直後だった。
それからすでに13年にもなる。
このあたりに足を向けたのは実に10年ぶりほどだ。
会社のそして街の変貌ぶりに驚き、ちょっと切なさを感じた。
会社が全面的に建て替えられ、新社屋になったという話は聞いていた。
以前の社屋は戦前に建てられた鉄筋コンクリートのゴツゴツした古めかしい建物だった。
それがすっかり近代的に。
カーブを描いたフォルムで全面ガラス張り。
威風堂々としたビルがそびえ立っていた。
僕が40年近くうごめいていた印刷現場は地方工場に移設され、今ではオフィスビルに特化されたらしい。
.
俺にとっての共同印刷はもう心の中にしかない
.
そんな感慨にふけってしまった。
.
そしてそれ以上に切なかったのは街の変貌だった。
かつては共同印刷の周辺の陽もあたらぬような路地裏には小さな印刷屋や製本屋がひしめいていた。
大通りから路地に入れば、あちらこちらから印刷の音や製本の音が聞こえてくる。
タンタンタンタンという小気味のいいリズミカルな機械の音。
溶剤や油の入り交じったような独特の香り。
そして紙の匂い。
バラックに毛の生えたような建物を開けっぴろげにして作業する製本屋。
路地のあちこちでは菜っ葉服を着た人たちが一服する煙草の香りが漂っていた。夏には日影を求め、冬には日だまりを探しながら。
そんな風景は路地という路地で見ることができた。
それがこの街の風物詩。
僕の好きな風景だった。
.
それらは見事に消え去っていた。
路地という路地はきれいに整備され、明るく「健康的」な雰囲気に変わっていた。
静かでおだやかな雰囲気が漂っていた。
機械の音が聞こえない。
印刷や製本の匂いも漂ってこない。
菜っ葉服と煙草の香りもない。
みんなない、なにもかも根こそぎない。
.
かつてこの街は「太陽のない街」と言われた。
大正末期の共同印刷の労働争議を題材にしたプロレタリア小説から来ている。(徳永直:著、戦旗社:刊)
僕が勤めていた頃はさすがに「太陽のない街」に描かれた風景はもうなかった。
それでも路地裏に「太陽のない街」の雰囲気をかすかに感じることができた。
.
今は「陽のあたる街」にすっかり変貌してしまった。
ここで暮らす人たちにとってはそれは良いことなのだろう。
健康的で文化的な今風の暮らしを手にすることができたのだから。
.
でも失われた街の風物詩を思うと淋しく、切なさを禁じ得ない。
失われたものへの哀憐の情とでもいうのだろうか。
.
駅に向う帰路、昔よくお世話になった飲み屋や古本屋が健在だったことが救いだった。
さすがに古本屋は代替わりしたようだ。かつての白髪のおじちゃんから金髪に染めたあんちゃんが奥で店番をしていた。
なじみだった飲み屋・遠州屋の名物、モツ煮で一杯やろうかと思った。
残念ながら開店前であきらめて、帰りの電車に乗り込んだ。
2024.07.01
夏が来た?
2週間ぶりに早朝散歩。
この間体調不良のため、ほとんど自宅にこもっていた。
.
久しぶりの散歩はなんとなく足がもつれる感じ。
まあ、初日からは飛ばさずゆっくり歩こう。
(飛ばすに飛ばせないけど)
.
今年初めて見るひまわり。
.
ああ、夏なんだね。
2024.06.17
あわてずに、ていねいに、ゆったりと
すでにカウントダウンが始まっている「老後」をどう生きるか。
「老後」という呼び方が適当かどうかは分からない。
何しろ今まさに「老い」の時代のまっただ中を生き始めてるんだからね。
最近そんなことを考えることが多い。
.
残念ながら10年前に比べると体力は衰え、身体のあちこちに不具合も出始めている。
「老い」という現実から眼をそらすことはできないし、眼をそらしてもいけない。
真正面から「老い」を受け入れ、受け止めなければなるまい。
.
幸いなことに気力は以前と変わらず充実している。
精神年齢もおそらく若い頃とさして変わらない。(というかどこかでストップしている)
気さえ充実していればこそ前向きに受け止めもできようというもんだ。
.
.
子供の頃の自分はいたってマイペースだった。
あわてずに、ていねいに、ゆったりと日々を過ごしていた記憶だけが残っている。
.いつの頃からだろう。
生きることに急ぎ始めたのは。
「より早く、より高く、より遠くへ」がひとつの生きる指針のようになっていた。(オリンピックみたい)
どれほど多くの実体験ができるか、どれほど多くのことを同時にこなすことができるか。
一日24時間という限られた時間の中でより早く、より効率的に、より多くの果実を得ることが大切だと思ってきたところがある。
それは仕事の上でも、音楽活動の上でもだ。
(QC思考を仕事のみならず、プライベイトでも実践するほどだった)
.
その結果ずいぶん無理を重ねてきた。
長年「仕事と音楽どちらも全力投球であること」を自分に科してきた。
睡眠時間を削るしか双方をこなすことはできなかった。
そして無理を重ねてでもやれる「若さ」があった。
.
ここ数年無理を重ねることが難しくなってきている。
無論無理をすることはできないわけではないし、あいかわらず無理はしている。
でもその後の消耗を回復させるために倍以上もの時間を要するようになっている。(肉体的にも精神的にもね)
これが「老い」というものなのかと感じる日々だ。
.
今思っていることは子供の頃のマイペースの自分に立ち戻ることだ。
急がない生き方。
あわてずに、ていねいに、ゆったりした精神状態を保つ生き方。
.
これからはひとつひとつの具体的な事柄の中で、「急がない生き方」を暗中模索することになるんだろう。
人に等しく与えられた1日24時間という時間。
より多くをつめこむのではなく、よりていねいに接していくことが肝要かと思う。
そうすることでより充足感のある意味ある24時間になるんではないかな。
それが「今を生きる」ということにつながるんじゃないかな。
そう思いたい。
市場のラーメン
久しぶりに美松食堂でラーメン餃子。
昔ながらの醤油ラーメン。
鶏ガラベースのあっさり味。
あっさりなんだけど深ぁい旨味。
時々モウレツに食べたくなる。
そうなると矢も楯も堪らなくなる。
でもこのスープが一番美味しいのは、開店してから1時間ほど。
仕込み終わったスープがなじみ、かつ煮しまらない一番いい状態。
スープがもっとも澄んだ時間帯が開店から1,2時間のこの辺りを狙ってくのがベスト。
越谷市場で「朝市コンサート」をやってた頃は、コンサート開始直前にラーメン餃子を食べていた。
いわば戦闘準備を美松のラーメン餃子でととのえて、出陣していた。
久しぶりのラーメン餃子。
あの日のままだった。
最後の一滴まで飲み干した。
旨かった!
2023.11.12
天寿全う 我が家のモグ猫
11月11日(土)16:25
12年間一緒に暮らした猫のモグが旅立った。
10月半ばあたりから急激に弱ってきていた。
医者の診断では腎臓病とのことだった。
ネコの場合特別な病気やケガ以外であれば多くの場合が腎臓を患って亡くなっていくとのことだった。
モグの場合はかなり悪くなっており、人間でいえば人工透析を要するくらいであったらしい。
もともと大食というわけではなかったが、食が極端に細くなっていた。
10月の末には水もあまり摂らなくなっていた。
医師から処方してもらった腎臓の薬と栄養補給のためのシロップをスポイトで口から流し込む日が続いた。
(それすらも受け付けなかったり、口から出してしまったりということも多かった)
11月1日、自力で動くことも難しくなってきた。
部屋の隅に置いた椅子の上が定位置となり、そこから動こうとはしなくなった。
「終末ケア」に移行した。
椅子の上で丸くなったまま1週間過ごしてきた。
その椅子から転がり落ちてしまった。
ここまでと覚悟をした。
静かな部屋にタオルを敷き、そこが新たなねぐらにした。
ひがな丸くなりうずくまったまま呼吸をくりかえすだけとなる。
.
.
11月9日(木)
いつ逝ってしまうかわからない状況になり臨戦態勢をひいた。
啼きもせず、身動きもせず、静かな呼吸だけをくりかえす。
「モグ」という呼びかけに対して尻尾を振ることだけが生存の証のように思えた。
.
.
11月11日(土)
前日の夜から呼びかけに対しても反応が鈍くなってくる。
それまでは尻尾の付け根から大きく振っていた。今は尻尾の先がかすかに動くのみ。
目に宿していた光も少しずつ弱くなっている。
開いていた瞼もとじかけ、伏し目がちになる。
時折ひきつけを起こしたようにピクリと身体をふるわせる。
でもそれは己の意思で動かしたというよりも、生命反応により動いたものなんだろう。
生死の狭間をさまよいながら、消えかける生命の炎をかろうじて灯している。
僕は右足の肉球に指を挟み時折もんでやる。
残されたわずかな力で握り返してくる。
まるで握手を返すかのように。
胸が突かれる思い。
「握手」という親の代から70年続く我が家の儀式。
握手で始まり、握手で終わる信頼の挨拶。
モグもまたそれを最後に示してくれたのか。
.
突然、吠える。
身体の底から絞り出すような野生の雄たけびのように思える。
そして宙に向かって四つ足をまわし始める。
それはまるで草原を走る野生の猫のように力強く感じられる。
最後の力を振り絞り、死にあらがったのか。
あるいは野生に戻ろうとする本能のようなものなのか。
もしかしたら「モグ」から「猫」に戻るための儀式なのか。
やがてぐったりと身を丸める。
静かな呼吸だけを続ける。
静かに呼吸だけを続ける時間がどこまでもどこまでも続く。
.
陽が落ちるころ、2度大きな呼吸をする。
かすかな鳴き声とともに呼吸をすーっと止める。
16時25分だった。
.
.
もう少し長く生きられるとずっと思っていた。
モグ不在の暮らしがどんなものになるのか想像もつかない。
おそらく本当の喪失感はこれからやってくるのだろう。
思えば我が家にはウサギに始まり、何代かの猫たちがいつもいた。
物言わぬ「小動物」たちだが彼らのいる暮らしにはなにか潤いがあった。
自分の年齢を考えると、この先もう猫や犬と一緒に暮らすわけにはいかない。
なんともやるせない気分だ。
2023.07.07
たなばた様
♪ たけにたんざくたなばたまつり
おおいはいやよ
ローソクいっぽんちょうだいな ♪
(くれなきゃかっちゃぐぞ!)
.
今年もやってきたたなばた様。
毎年毎年あきもせず書いてきたが、函館で幼少時代を過ごした子供たちには決して忘れられない行事のひとつだ。
特に昭和40年代くらいまでの函館の子供たちには特別な行事だった。
夕暮時から真っ暗になる時間帯を手に手に提灯や手作りカンテラを持って子供たちだけで家々をまわるという行為のわくわく感はハンパではなかった。
一面闇におおわれた中に浮かび上がるローソクのぼんやりとした灯りは妖しげでさえあった。
(ぼくの育った青柳町は函館山の麓だったので「灯りさざめく松風町」などとは違って、夜の暗さは際立っていた)
闇の中をカンテラの灯りをたよりに歩くことで、なんだかちょっとだけ大人になったような気にすらなった。
.
なんで子供たちがローソクをもらい歩くのか。
長年の疑問で毎年自分なりに考察をしてきた。
ご先祖様の盆帰りで暗い夜道をローソクで照らすためか、といったあんばいだ。
.
函館イベント状況局のおもしろい記述を見つけた。
それによると箱館(当時はこう記された)では江戸時代後期からねぶた祭のようなものをやっていたそうだ。
竹で組み、彩色を施した和紙を貼り付けた大きな灯籠(山車)で練り歩くというような行事だったらしい。
灯籠の灯りは大量の蝋燭が使われていた。
その蝋燭をもらい集めるのが子供の仕事だったということだ。
やがて(昭和初期)にその祭りは行われなくなったが、ローソクもらいの行事だけは風習として残った。
.
目からうろこのような記述だったのでリンクを貼る。
.
今の「ローソクもらい」はローソクの代わりにお菓子をもらい歩いてるそうだ。子供の安全ということもあるので、比較的明るい時間帯に保護者同伴というケースが多いようだ。
「妖しげなたなばた様」で育った世代にとってはちょっと淋しい感じがする。
それでも江戸時代の末期からつづくこの風物詩が、姿形を変えながらも末永く続いていってほしいものだ。
そう願わずにはいられない。
.
.
[函館の七夕「ローソクもらい」と「大いに祝おう」の謎]
.
.
[最近のローソクもらいの風景と歌]
より以前の記事一覧
- 松本零士 逝く 2023.02.21
- 【絵本の歌シリーズ】 「そつえんセブン」 2023.02.10
- 【おひなさまのいえ】 2023.01.30
- シャケの飯寿司(いずし) 2023.01.29
- 赤色エレジー 2023.01.21
- 【眠らさる】 2023.01.19
- 「古池の雑煮」の軌跡 2023.01.01
- 【年の瀬の慣わし】 2022.12.29
- ただそれだけのめぐりあい 2022.11.13
- 4月13日 父が逝き30年目の春 2022.04.13
- エンタ 7回目の命日 2022.02.23
- 飛翔 2022.01.01
- 日常は凡庸の連鎖 2021.09.29
- 今日の1枚 2021.09.29
- 早朝ポタリング 出逢った景色 2021.09.20
- 元荒川 お散歩写真 2021.08.31
- 本日 コロナワクチン 2回目接種日 2021.07.20
- 【中川を北へ行く】 2021.06.22
- 【すごいじいさんがいたもんだ!】 2021.06.22
- 【妄想 「哀愁列車」】 2021.06.15
- 【足寄より】 2021.06.15
- 【朝のおつとめ】 2021.06.02
- 【ウィンドスプリント】 2021.06.02
- 【追悼 チャコちゃん】 2021.05.29
- 光の中のかたつむり 2021.05.26
- ごめんネ・・・ジロー 2021.05.20
- 【遠くへ行きたい】 2021.05.19
- 【霧雨のポタリング】 2021.05.18
- 【歌謡スクランブル】 2021.05.16
- 【野外稽古】 2021.05.16
- 【人生賛歌】 2021.05.14
- 【日本沈没】 2021.05.11
- 【NHK 音楽の泉 その2 『新世界』】 2021.05.11
- 【NHK 音楽の泉 その1 テーマ曲】 2021.05.11
- 写真が語る「女の一生」 2021.03.18
- 【あの頃のこと その2 ~被災地で歌う】 2021.03.12
- 【あの日のこと】 2021.03.10
- 次男とアドリブ・セッション 2021.02.27
- エンタが逝って6年目の春 2021.02.27
- 春が来た 2021.02.27
- 【港が見える丘】 2021.02.05
- 【紅い花】 2021.02.05
- 紅とんぼ 2021.02.02
- ひとつの時代の終わり 2021.01.23
- 我が家の雑煮 2021.01.04
- 「ゆで豚」の思い出 2020.12.31
- 東京オリンピック・ファンファーレ&マーチ 2020.11.09
- 初演 「元町 MOTOMACHI」 2020.10.30
- 古池=コイケの由来は愛知県にあった! 2020.10.18
- 【「日日是好日」 よみがえる記憶】 2020.09.24
- 松下幸之助の言葉 2020.09.17
- 母と戦争 その2 薙刀 2020.08.27
- 母と戦争 その1 2020.08.26
- 気持ちいいー! 早朝ポタリング 2020.08.23
- 【雑感】お祭り 2020.08.22
- 【アルト・ギター】 2020.08.21
- 祝❗ 30歳‼️ ロードバイク・レッドアロー号 2020.08.17
- 75年目のヒロシマ 2020.08.10
- 【季節の歌】 2020.07.12
- 信州の名工 百瀬恭夫さんとお会いする 2020.07.09
- 我が家に長年続く「握手」の習慣。 2020.06.21
- 【朝散歩寸景】 2020.06.21
- 【朝散歩寸景】 2020.06.21
- 【朝散歩寸景】 2020.06.21
- 【父の撮った(?)写真】 2020.06.21
- 「アセチレンの光」 2020.06.21
- 「本日の整理写真」 『絵本コンサート おつきみどろぼう』(2010年9月) 2020.05.31
- 【母の日】 失ってはじめて分かる親の恩 2020.05.10
- 「チューインガムひとつ」 ~コロナ休暇の狭間で 2020.05.04
- コロナ休暇 1か月を経て 2020.04.29
- 身辺整理のはざまで 2020.04.13
- 【身辺整理】古い手紙編 中学~高校時代 2020.04.10
- 【身辺整理 その4】古い手紙 2 2020.04.10
- 【身辺整理品 その2】室蘭東高校・校歌の譜面 2020.04.10
- 【身辺整理】50年前の高校卒業記念「精魂皿」を発見 2020.04.10
- 身辺整理 2020.04.04
- 夢 2020.02.28
- 「When You Kneel At Mother's Grave」(母のお墓) 2020.01.28
- めでたさも ちうくらいなり おらが春 2020.01.04
- 台風から学んだこと by 古池隆彦 2019.10.09
- カントと散歩 2019.09.26
- 父母の納骨を終えて 2019.09.11
- 人生浪人の旅が始まる 2019.07.01
- 中島みゆき「夜会工場vol.2」を観て 2019.05.05
- 「想苑」 2019.04.20
- リブサンドポークとロッテリアの想い出。 2019.04.20
- 帰天する母を送る 2019.03.21
- 函館日記 2019年3月 2019.03.11
- 1969年 2018.06.05
- 「本のエンドロール」 2018.05.18
- 叔母の記憶 2018.05.14
- マイ自転車 レッドアロー号 マイナーチェンジ 2018.04.12
- あの日のこと 3 2018.03.11
- あの日のこと 2 2018.03.10
- あの日の自分 3月11日 その1 2018.03.10
- 遠い日の恋 2018.03.09
- 母の陣中見舞い 2018.03.03
- 蒲生の街を歩く 2018.01.31
- 過行く2017年をふりかえる 2017.12.31
- アウトプットとインプット 2017.11.21
- 1か月 現役引退後をふりかえる 2017.07.30
- リフレッシュ休暇 2017.06.22
- 老母のメンタルケアについて 2017.06.18
- 父と子 2017.04.26
- 【感謝】 63回目の春を通過することができました 2017.04.19
- 高校生の頃 2017.01.14
- 2016年 大晦日 お散歩点景 2017.01.01
- 原風景 クリスマス 2016.12.25
- 芸人ってのは八百屋のリンゴ 2016.11.12
- 【再掲載】 函館~札幌 自転車で駆け抜けた日 2016.09.14
- わが心の青柳町 2016.08.28
- 懐かしい記事 2016.07.08
- 父の命日 2016 2016.04.13
- さくら 2016.04.05
- 4月1日 天下御免の素浪人時代 2016.04.02
- 3年目の今日 4月1日 2016.04.02
- 北海道新幹線 2016.03.27
- 忘れぬために。3年前の文章。 2016.03.10
- 夕陽が沈む 友が逝く 2016.03.01
- 2014チッチとサリー 「小さな恋の物語」 2016.02.15
- 「夢」 by Love Music Together 2016.02.01
- 小松菜雑煮と我が家の歴史 2016.01.12
- あけましておめでとうございました 2016.01.07
- ふりかえり 60年 2016.01.02
- 小松菜雑煮 2016年始まりに思う 2016.01.01
- 電話定期便 ふるさとへ 2015.11.14
- 福祉村を歩く 久しぶりに追い込んだ 2015.11.08
- 父という壁 2015.04.14
- 古池エンタ幸介が旅立っていった 2015.02.25
- 今年もよろしくおねがいいたします。 2015.01.03
- 2014年の音楽活動をふりかえって 2014.12.29
- 死んでも年はとる? 2014.09.02
- 「一粒の麦」 2014.04.13
- 再会 2014.03.23
- 懐かしきトランジスタ・ラジオ 2014.02.15
- 60年を足早にふりかえる 4 「秋の時代」編 2 朝市コンサートと三貴ライブ 2014.01.02
- 60年を足早にふりかえる 3 「秋の時代」編 1 街角ライブの頃 2014.01.01
- 60年を足早にふりかえる 2 「夏の時代」編 2014.01.01
- 60年をあしばやにふりかえる 1 「春の時代」編 2014.01.01
- たまにはお散歩の記事でも 2013.10.31
- 金田拓三さんの朗読会に参加して 2013.10.26
- 20年ぶりにばったり! 友と再会をはたせた本日の早朝散歩。 2013.06.02
- ありがとうございます。そしてさようなら。 2013.04.10
- 桜の並木道を歩く 見沼田んぼ 2013.03.31
- 1年が過ぎて 2013.03.30
- 五目焼きそば 2013.03.13
- ひとつの別れ 「喫茶いずみ」にて 2013.01.30
- 正月雑感 2013.01.03
- 新しい年が良い年になりますように 2013.01.01
- 竹ぇにたんざく七夕まつり 2012.07.07
- 「一生懸命」 という言葉。 〜父との思い出 2012.04.08
- 夢を見た 2012.04.03
- 四季折々の風景 ~天下御免の素浪人 2012.04.01
- 【ご報告】 人生浪人の幕をおろし、新しい仕事につきます 2012.03.31
- 日記 あの日 2012.03.11
- 雪のおもいで 2012.01.20
- 1枚の年賀状 2012.01.07
- 今年がすべての人に平和な年でありますように 2012.01.01
- ギター今昔物語 山形のじいちゃんのちょっといい話 2011.11.30
- 夏が過ぎ、秋風とともに 2011.10.05
- 風のとおり径 2011.06.28
- 定期券 2011.04.03
- がんばれ! 「喫茶 いずみ」 2010.12.23
- 【雑感】 中秋の名月 2010.09.22
- 台風一過 秋突入 2010.09.09
- 若乃花 2010.09.02
- 次男からの要請 2010.08.12
- 竹に短冊 七夕まつり 2010.07.07
- なまらうめぇ! 新・函館市場 2010.06.14
- 憧れの街 YOKOHAMA 2010.06.07
- 印刷立会い・・・ 「印刷道場」 2010.05.13
- 【56歳の夢物語】 井戸端ライブ 2010.04.21
- はつかり5号 2010.03.24
- 馬糞風 2010.03.05
- 明けまして おめでとうございます 2010.01.01
- 肩関節周囲症・・・? 2009.07.22
- ふたたび 札幌へ 2009.07.01
- 青春の匂いがしみこむ街 巣鴨 2009.07.01
- 眼の力 2009.07.01
- 水に漂いながら 2009.05.14
- 父の命日 そしてMartinギター 2009.04.25
- 東京・中日新聞に取材記事が掲載される 2009.01.21
- ひとりごと 全身全霊で歌いたい 2008.11.11
- 黄金週間は・・・ 2008.05.06
- 充電日 2008.04.06
- 桜の小径 一期一会 2008.04.06
- 越谷のゴミ 持ち込むべからず 2008.03.23
- 衣替え・・・My Room編 2008.03.23
- 肺の輪切り…CTスキャン 2008.01.18
- ゆく年 来る年 2008.01.01
- 咳が止まらない… 喉の医者へ 2007.12.29
- 夏の終わり 2007.09.06
- 今年の夏休みは… 2007.08.11
- 本日発令 人事異動… 2007.08.02
- 会社の大先輩・大往生!! 2007.07.30
- 野仏…? 2007.07.23
- 古い音楽仲間の死 2007.07.09
- スタンレー・ブラザースを聞きながら散歩 2007.06.18
- アジサイは雨上がりが似合う 2007.06.10
- 長男よ おまえもか・・・ 2007.06.06
- ヤバイ!腰が… 2007.05.30
- さいなら…マイ・トッポBJ 2007.05.21
- そろそろ 気持ちを切り替えなきゃね 2007.05.17
- そよかぜさんを訪ねる 2007.05.05
- 福祉村にいりびたり 2007.05.05
- 次男と深夜の四畳半セッション 2007.04.30
- 鯉のから騒ぎ 2007.04.24
- 鴻巣へ…免許更新 2007.04.20
- 友の墓前で… 2007.04.15
- ローカル線の旅 黒部~魚津 2007.04.13
- 高岡市…古い街並みに癒される 2007.04.13
- 富山市…桜満開なれど風強し 2007.04.12
- 急な出張で富山県に 2007.04.12
- 結婚式にデモテープで参加 2007.04.05
- 植木等追悼番組をふたつ 2007.04.02
- 卒業証書 2007.03.30
- 突然の電話! 懐かしの「ぶどうの木」のママさんから 2007.03.27
- 人の顔 2007.03.21
- 抹茶アイスがめっちゃウマい! 2007.03.04
- 友 遠方より来る 今宵酒を酌み交わす 2007.02.28
- 「秋の時代」 2007.02.27
- 初体験…献血 2007.02.26
- 歩く!福祉村の夕暮れ 2007.02.10
- ちょっと一服まわり道 2007.02.06
- 脱 「ながら族」 2007.02.02
- 初体験 岩盤浴 2007.01.09
- 初めまして! 2007 年 2007.01.01
- 北の国から母が渡り鳥カーサンが飛んできた 2006.12.30
- 嗚呼… ジェイムス・ブラウン!! 2006.12.26
- 年賀状のシーズンですね 苦闘中! 2006.12.20
- 冬木立凛として 2006.12.11
- 新秋津駅懐かしの総菜屋さん 2006.12.11
- 職場対抗野球決勝は西武球場で 2006.12.10
- 懐かしのラーメン屋いまだ健在 2006.11.28
- 【骨折り日記】 骨を折ったおかげです 広がる夢 2006.10.13
- 15年ぶりに長男と泳ぐ 2006.10.13
- プールで知り合ったご老人 2006.10.09
- 福祉村 どんちゃん騒ぎ 2006.10.09
- 早かった…この1週間 2006.09.08
- お墓参り 2006.08.29
- 爺と孫 長井市花の湯 2006.08.27
- 山形朝日町 太郎亭の肉そば 2006.08.27
- 【骨折り日記】…あいもかわらず 2006.08.22
- ああ… 負けちゃった 駒大苫小牧 2006.08.21
- 本日再試合! 駒沢苫小牧… 2006.08.21
- 今年の夏も・・・ タンパロンルック 2006.08.09
- 夜霧の第一国道 2006.08.06
- 【骨折り日記】 自転車通勤 再開! 2006.08.01
- 超!混雑! 浦和vsバイエルン 2006.07.31
- 越谷の花火 2006.07.31
- ハンモック試運転! 2006.07.30
- 【骨折り日記】 骨 いまだ付かず… 2006.07.18
- 浅草寺のほおずき市 2006.07.10
- 福祉村で充電中 2006.07.09
- 5年ぶり 白山ラーメン 2006.07.08
- 七夕 2006.07.07
- 入谷鬼子母神 朝顔市 2006.07.06
- 深夜の福祉村 2006.07.05
- 【骨折り日記】 やっと取れた… 松葉杖 でも… 2006.07.05
- 武蔵野線に閉じこめられてます! 2006.07.05
- 今日もまた プール三昧 2006.07.03
- 【骨折り日記】 松葉杖を忘れた! 2006.06.30
- 【骨折り日記】 プール三昧 2006.06.25
- 【骨折り日記】 ムムム… 骨がまだついてない 2006.06.20
- 10年前の鎮魂歌 我が足 「二作車」 2006.06.16
- 【骨折り日記】 プールでリハビリ 勝手に開始! 2006.06.15
- 【骨折り日記】 4週間目に突入! 2006.06.12
- 【骨折り日記】 カテゴリーに追加しました 2006.06.06
- 【骨折り日記】 ギンギンギラギラ 変なオバちゃん 2006.06.05
- 【骨折り日記】 さすがに疲れてきたなぁ 2006.06.05
- 【骨折り日記】 うれしい見舞い 2006.05.31
- 【骨折り日記】 サンダル・ギブスで少しだけ自由に 2006.05.30
- 【骨折り日記】 ロー アンド ロー 2006.05.29
- 【骨折り日記】 日長 雨見て… 2006.05.27
- 【骨折り日記】 人の情けが身にしみる 2006.05.26
- 【骨折り日記】 さわやかな朝 2006.05.25
- 【骨折り日記】 怪我をして… 2006.05.24
- 【骨折り日記】 やっちゃった… 骨折 2006.05.23
- 中学生の頃の足跡が送られてきた! 2006.05.21
- 嵐のあとの夕暮れ 2006.05.21
- フォーク第2世代 2006.05.17
- 僕の 「フォーク事始め」 1969年 2006.05.17
- あんた 泣いてんのね? 松山恵子さん逝く 2006.05.09
- 継続は力なり!! 2006.04.24
- 命のバトンリレー 2006.04.19
- 出会いの朝 2006.04.19
- 今日は石川啄木の命日 2006.04.13
- 「俺の定年は俺が決める!」 2006.04.13
- 雨の日のつれづれに… 2006.04.12
- 好きさ… 好きさ… 好きさ… お前のすべてが!!! 2006.04.04
- 「燐寸」と書き「マッチ」と読ませる… 2006.03.30
- さくらの季節 2006.03.27
- またひとり 昭和の巨星が逝く 2006.03.22
- 嗚呼…またやってしまった 駒大苫小牧 2006.03.07
- 春がきた 春がきた どこにきた… 2006.03.07
- 『人生讃歌』 久世光彦氏逝く… 2006.03.03
- 転機の日 2006.03.01
- 友遠方より来たる また楽しからずや 2006.02.28
- ソニー Hi-MD をゲット! 2006.02.20
- 懐かしの味 「べこ餅」 2006.02.16
- 今年も「建国記念日」が来た 2006.02.11
- 【ひとりごと】 今日は節分 2006.02.03
- 『みかんの花咲く丘』の川田正子さん逝く 2006.01.24
- せっかくの冬の晴れ間なのに… 2006.01.22
- 赤尾敏について 2006.01.16
- う~ぅぅ… こ…腰が… 2006.01.16
- 新年初コンサートの打ち合わせで・・・ 2006.01.12
- ロボッ床屋…? 2006.01.12
- 忠犬ハチ公 & グータラ犬ポン太 2006.01.11
- 2006年 初日の出 2006.01.01
- 渡り鳥 母が北の国から飛んできた 2005.12.31
- 原風景 クリスマス 2005.12.25
- デジタル化に波に取り残され消えゆくアナログ… 2005.12.20
- 自転車チーム JB‘z 忘年会 2005.12.19
- 夕暮れ 廃墟… 2005.12.15
- 凛とした朝 2005.12.15
- 枯れ落ちた…イチョウ 2005.12.13
- 芝居 「重層空間」を見る 2005.12.11
- さよなら…ブルーサファイア号 2005.12.09
- やっと…黄色のじゅうたんに! 2005.12.01
- だいぶ色づいたイチョウの葉 2005.11.28
- ロードレーサー「レッドアロー号」 現役復帰をめざして長期入院 2005.11.27
- 夕暮れ… 表参道にひとり 2005.11.25
- これから色づくイチョウの葉… 2005.11.25
- 黄昏の… 「きっちゃ やました」 2005.11.21
- 晩秋… 2005.11.16
- 朝霧 2005.10.28
- ケーナを持ってサイクリング 2005.10.23
- どうせなら 2005.10.23
- サッカー部のオールドメンバーで飲む 2005.10.12
- 今年の秋も山形に来ています 2005.10.09
- 疲れたのかなぁ・・・ 2005.09.26
- 今年の夏も もう終わり さよなら…タンパロンルック 2005.09.16
- 嗚呼… 駒大苫小牧 2005.08.23
- 恒例のENTA巣コラム 駒大苫小牧連覇! 2005.08.22
- 祝!! 駒大苫小牧 夏2連覇 2005.08.21
- 今年の夏は一人旅 清津峡キャンプ 2005.08.17
- 織江の唄 山崎ハコ 2005.08.09
- 「青春の門」(五木寛之)を読み終えて 2005.08.08
- 「函館港おどり」 歌詞 2005.08.04
- 函館音頭 2005.08.03
- 今日から函館「港まつり」なんですね 2005.08.01
- 「土用の丑の日」 ちと せちがらい・・・ 2005.07.29
- 台風一過 2005.07.27
- 函館の洗濯ババ 2005.07.20
- あの!藤井センセを見ちゃった 2005.07.15
- 50を過ぎたときの生き方って? 「Goro・とおく」より 2005.07.11
- 今年の七夕 2005.07.08
- 越谷のラベンダー畑 2005.07.04
- サヨナラ 長年つれそったPHS 2005.07.03
- 夏だ! 解禁! タンパロン・ルック・・・? 2005.06.29
- 一週間遅れの父の日 2005.06.28
- 朝のあずま屋 2005.06.28
- 長男よ おまえもか?! 2005.06.06
- 古池や かわずの子はかわず? 2005.05.30
- ずぶぬれだぁ! 2005.05.23
- 旧友再会 登別のジョン・レノン風 2005.05.06
- ショック~!!!!! ホームページのデータを消しちまったぁ・・・・・・ 2005.05.05
- 初めての経験 フットサル 2005.04.27
- 死に急ぐ年ってあるんだろうか…? 2005.04.17
- エンチャンからの手紙 -寡黙で、しかし饒舌で- 2005.04.12
- さくら 2005.04.10
- 一年ぶりに蹴るボール 2005.04.05
- 花粉症の猛威を初めて実感しました! 2005.04.04
- 名もなき人の死 2005.04.01
- 負けちゃった… 駒大苫小牧 2005.03.30
- 「明日」 平原綾香 ; しっとり… 2005.03.23
- 今月いっぱい? 「談話室 滝沢」 2005.03.18
- 嵐山おがわ温泉 花和楽の湯 2005.03.16
- 今日は「ホワイトデー」 2005.03.14
- あ! お元気でしたか 2005.03.07
- 今日晴れ 2005.03.06
- 一転して 今日は雪 2005.03.04
- 今年もまた 春のいぶきが 2005.03.03
- 今日は「ビキニデー」 2005.03.01
- 人気の道徳講師は路上ライブ出身、命テーマに心動かす(読売新聞) 2005.02.18
- 建国記念の日 に思う 2005.02.11
- インフルエンザにやられた! 2005.02.11
- 『イムジン河』 2005.02.01
- 買い食い 2005.01.31
- 織歌座でジャズを聴く 2005.01.31
- 若いふたり」歌手の北原謙二さんが死去(読売新聞) 2005.01.27
- 『ENTA巣』のホームページから 2005.01.16
- 霜 寒い朝 2005.01.12
- 母と過ごした正月休み 2005.01.05
- 人生劇場 2004.12.22
- 六本木ヒルズのイルミネーション 2004.12.17
- いちょう吹雪とからっ風 2004.12.17
- 蒸気機関車が姿を消した日 2004.12.14
- 落ち葉 2004.12.08
- 今年もいちょうの季節 2004.12.08
- 買っちゃった! 2004.11.27
- 三島由紀夫割腹自殺から34年 2004.11.25
- 秋 夕暮れ 2004.11.23
- 秋の空気 2004.11.21
- 半年ぶりの歯医者さん 2004.11.21
- ぶきみなかかし 2004.11.21
- 買い出しサイクリング 2004.11.21
- 朝霧 2004.11.20
- 朝 秋空 2004.10.29
- 思い出の白山祭 2004.10.23
- 台風に走る 2004.10.21
- 雨の墓情 ? 2004.10.19
- やっと・・・秋空 2004.10.15
- 山形 芋煮会 2004.10.12
- ちいさな一人旅 風と自転車 2004.08.31
- 焼きいも 2004.08.30
- 道産子 けっぱれ! 2004.08.21
- 普通の人生をチャンと生きてるヒトに、「金メダル!」 2004.08.17
- 清津峡ミニライブ 2004.08.14
- 会話(⇒怪話、⇒快話)話し合い(⇒放し合い、⇒離し合い) 2004.08.06
- 日本語の誤用調査 2004.08.03
- 今日は「はちみつの日」 2004.08.03
- われは海の子 2004.07.21
- 猫君の里親を探しています 2004.07.17
- 竹に短冊 七夕祭り 2004.07.07
- 『街角ライブ』報告 6月26日(土) 2004.06.28
- トマト 2004.06.24
- ドーナツパン 2004.06.23
- そのうち 2004.06.07
- 紫陽花 2004.06.07
- 初夏? 2004.06.04
- 時間の流れる速さが変わるとき 2004.05.20
- シロツメクサとアカツメクサ 2004.05.17
- 雨上がりの朝は とてもきれいさ 2004.05.14
- 春爛漫 2004.03.28
- 夕陽のバーミアン 2004.03.22
- 夕闇近し 2004.02.29
- 電車と携帯 2004.02.25
- 夜明け前 2004.02.20
- 菜の花 2004.02.18
- 恵命我神散 2004.02.10
- 指 2004.02.09
- 雨上がりの夜 2004.02.02
- 裂けたジーパン 2004.01.30
- 春のいぶき 2004.01.29
- 喉がイガイガ 2004.01.28
- 歯医者さん 2004.01.25
- ちいさないのち 2004.01.24
- ギターを抱いたホームレス? 2004.01.23
- はじめまして 2004.01.21
その他のカテゴリー
OHANA 音楽サロン 我が青春の歌物語 「唄の駅」 『街角ライヴ』 あすなろ山の会 おすすめ記事 おーるどタイム おーるどタイム de ライブ さんすまいるコンサート すみれコンサート へたくそ親父のギター弾き語り ウェブログ・ココログ関連 オカリナ・アンサンブル かざぐるま グルメ・クッキング サッカー スポーツ デスペラード・ライブ トミ藤山 ニュース ハックルベリー・カントリー・ライブ ババ猫ミーちゃんの糖尿生活 パソコン・インターネット モスライブ ライブ ライブ at JUNE ライブ・イン・ぶうけ ライブ・コンサート暦 三貴ライブ 僕を通り過ぎた歌たち 函館 函館帰省日記 2005秋 函館帰省日記 2006春 函館帰省日記 2007春 函館帰省日記 2008冬 函館帰省日記 2010 冬 函館日記 函館日記2014 夏 函館日記 2011秋 函館日記 2012初冬 函館日記 2012夏 函館日記 2014夏 函館日記 2014年冬 函館日記 2015 夏 北海道 北海道 音楽旅日記 2009 印刷 室蘭 寿コンサート 小さな旅 心に引っかかる言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旭丘の家コンサート 映画・テレビ 書籍・雑誌 朝市コンサート 札幌日記 2005秋 札幌日記 2008 秋 森の音楽祭 楽龍時 民家ライブハウス・楽龍時 清津峡 無国籍堂ライブ 絵本コンサート 自転車 見沼たんぼ 音楽 音楽雑感 骨折り日記
最近のコメント