書籍・雑誌

2024.07.01

にっぽんブルース史と古池エンタ幸介

すでに多くの人がギターマガジン誌のこの特集について書いておられる。
僕もまた特別の想いでこの特集記事を読んでいる。
.
日本のブルース黎明期は1960年代半ば~70年代半ばと言われている。
関西から火がつき全国に飛び火し、東京でも夜な夜なブルースセッションが行われていたという。
.
僕自身はこの頃は北海道の片田舎で、社会派フォークソングに明け暮れる日々だった。
だからブルース黎明期について直接は知らない。
(今思えば最初にブルースを聴いたのは中学時代にゴールデンカップスのアルバム。ブルースがなんたるかすら認識していなかった頃だ)
.
でも3歳年上のイトコ・古池エンタ幸介はすでにこの頃上京しており、黎明期のブルース・ムーブメントの渦中にいた。
エンタは中学生だった僕にギターの手ほどきをしてくれた兄貴分だった。
函館西高の文化祭でエンタのたたくドラムを初めて聴いた時の胸の熱くなる想いを今も忘れていない。
ビートルズのカバーだったように思う。
あちらこちらから「えんちゃーん!」と黄色い声が上がっていた。体育館は興奮のるつぼだった。
そんなイトコに僕は憧れた。まるでアイドルのような存在だった。
.
その後エンタは上京しブルースの洗礼を受ける。
南阿佐ヶ谷ブルースバンドや、レイジー・キム・ブルース・バンドでドラムをたたいていた。
南阿佐ヶ谷ブルースバンド時代は初来日したB.B.キングの前座を務めたこともあったという。
僕はその時代のエンタを知らない。
.
エンタと再会を果たしたのは互いに北海道を離れて40年近くたってからだった。
その頃のエンタは居酒屋ENTA巣のオヤジだった。
でも音楽への情熱は冷めることなく、エンタ巣を訪ねるたびに熱く語り合った。
.
Guitar Magazines誌の「にっぽんブルース」特集が発売されるのを心待ちにしていた。
それは若き日のエンタが胸を熱くした時代を垣間見たいとの思いだった。
.
まさか「古池エンタ」の名が活字になっているはずもないと思っていた。
でもレイジー・キム(中川公威さん)や吾妻光良さんのインタビュー記事にほんの一部だがその名が上がっていた。
驚きもし、うれしくもあった。
レイジー・キム・ブルース・バンド時代の写真まで添えられていた。
.
まだ読み始めて間もないので、これからじっくりなめるように読みたいと思っている。
それにしても思うのは1960年代半ば~70年代半ばはいろんな意味で世の中が動いている時代だった。
政治情勢も70年安保やベトナム反戦運動が盛り上がりを見せていた。
フォークシーンもまた社会派フォークから「四畳半フォーク」そして「ニュー・ミュージック」へと変化の時だった。
そんな時代背景も念頭に置きながら「にっぽんブルース史」を読み進めて見ようかと想う。

| | | コメント (0)

2023.01.28

五代目 柳家小さんのこと


書棚から昔読んだ本を引っ張り出しての再読が楽しい。

若い頃読んだときには感じられなかったことが、今の年齢なりに感じられることが新しい発見になる。
.

今は五代目 柳家小さん師匠の本を読んでいる。
2023_01_28
.

1994年第3刷発刊本を古本で買った上製本(ハードカバー)だ。
葛飾柴又の健文堂古書店で1500円で購入したと記録されていた。
おそらく江戸川河川敷のグランドで共同印刷サッカー部の試合後、チームメイトと別れてひとりで散策しながら見つけた古本屋さんだろう。
その時の記憶も、なぜ小さん師匠の本を買ったかも記憶に残っていない。
.

「昔ばなし」として小さん師匠の戦争体験を軽妙な語り口で書かれていたこと。
小さん師匠が二・二六事件にまきこまれていたことの驚き。
そんなことが読後感として残っている。
.
.
五代目 柳家小さん師匠のことはよく覚えている。
.
東京に出てきて最初の冬だった。
僕は学校に近い巣鴨にあった「磯忠」という飲み屋さんでアルバイトをしていた。
貧乏学生で日々の食はアルバイトの給金に頼らざるを得ない暮らしだった。
そんな中で「磯忠」のまかない飯と、客の飲み残した燗冷ましをくすねて飲めることは魅力的だった。
(僕はここでお酒を覚えたようなものだ)
.
小さん師匠は時折「磯忠」に奥様と連れだって足を運んでこられた。
.
当時、「大関」(だったと思う)のテレビ・コマーシャルで小さん師匠が旨そうに酒を飲むシーンが流れていた。
ぐいーっと呑み干して、額をぺたんと叩き、目を細めるシーンが印象的なコマーシャルだった。
.

はたして「磯忠」での小さん師匠がどんな呑み方をされるのか、興味津々で眺めていた。
が、期待に反して師匠は言葉少なに淡々と呑まれるのみ。
.

  コマーシャルでの表情ってのはやはり芸なんだな
  にしてもいかにも旨そうに飲み干す芸
  やっぱりすごいもんだ
.

妙に感心したものだった。
.
.
小さん師匠の「試し酒」という動画を見つけた。
五升の酒を呑めるか呑めないかというお得意先(?)の「だんなさん」と「使用人」の賭け話。
.

大きな杯を抱え込む姿。
呑むほどに酔うほどに変わっていく「使用人」の表情の変化。
酒を飲み干すたびにきこえる聞こえる「ごくっ」という音と舌鼓の音。
迫真の芸だ。
そして一升杯に見立てられた扇が、本当に大きな杯に見えてくる妙。
.
あらためて感心させられた。
.
.

| | | コメント (0)

2023.01.22

眠れぬ夜に古き本

つい先日「眠らさる」と書いたばかりなのに、昨夜は久しぶりに眠れぬ夜を過ごしてしまった。
長年の「睡眠負債」を返し終えたとはとうてい思えぬが、ちっとも眠たくならないのだ。
.
読みさしの本は読み終えてしまったので、書棚を漁っていたらこの本が出てきた。
.
   「落第坊主の履歴書」
.
2023_01_22-2
遠藤周作が1989年に書いた本だ。
実はこの本は30年前に父の蔵書の中からくすねてきた1冊だ。
.
父は3年にわたる闘病暮らしの中で愛読した作家が何人かいる。
瀬戸内寂聴、吉村昭などのほかに遠藤周作も愛読していた。
「落第坊主の履歴書」はそのうちの1冊だった。
.
遠藤周作はシリアスなカトリック作家として「沈黙」や「死海のほとり」、「イエスの生涯」、「海と毒薬」などを書いている。
一方で狐狸庵先生と称してユーモアあふれるエッセイを数多く残している。
「落第坊主の履歴書」はシリアス作家とユーモア作家が同居する遠藤周作の原点について書かれたものだ。
.
父と遠藤周作は1年違いの同世代。
共にカトリック信者でありながら、生真面目な信者にはなりえなかったという共通点がある。
おそらく共感するものが多くあったのだろう。
.
僕自身も若い頃遠藤周作を読みふけった時期がある。
カトリックの家庭に生まれ育ちながら、それに対する違和感と抵抗が強かった。
遠藤周作の視点は一知半解とはいえ、大いに共感したものだった。
.
実は「落第坊主の履歴書」を僕はまだ読んでいなかった。
遠藤周作のほとんどの作品は読んだにもかかわらず、この1冊は表紙を開くことすらせず書棚の奥に眠らせていた。
それはおそらく病床であえぎながらも本を読に続けた父の姿がちらつくためだったかもしれない。
.
父は余命がそれほど残されていないことを悟り、己の生と死についての意味を模索し続けていたと思われる。
.
「子宮作家」と言われた瀬戸内晴美もまた同世代作家。
彼女が得度し尼僧になったのは1973年(昭和48年)。
おそらく仏門とカトリックの違いはあれ、得度にいたった経緯とその後の作品に生きること・死ぬことに対するなにがしかのヒントを求めたのではないか。
それは「生と死を通して活きる」ということだったと思われる。
.
吉村昭も同世代の作家だ。
特に初期の作品には死をテーマにしたものが多かった。
.
父は「生と死を通して活きる」ことを模索しながら68歳で帰天した。
.
僕は65歳を過ぎたあたりから自分の生と死について目を向ける時が来たと思うようになった。
「カウントダウンの人生がスタートを切った」という風に思っていた。
それは父が病に倒れ、闘病暮らしの始まった時期に重なる。
とはいえ目前のあれこれに追われ続け、なかなか目を向けることはできずにいた。
父の亡くなった68歳までは「元気で生き続ける」という想いがあった。
(それは暗黙の了解として弟と共有されてきた。弟は今年その一里塚68歳を迎えようとしている)
.
.
深夜、書棚をガサガサ探りながら偶然手に取った「落第坊主の履歴書」。
それを見たとたんに思った。
.
  もうそろそろいいんでないかい。
  オヤジの死んだ68歳も
  無事元気で通り過ぎることができたことだし。
.
なかなか読めなかったこの本の表紙をやっとめくることができた。
そして、、、
一気に読み上げた。
遠藤周作のこと、父のこと、そして自分のことが頭の中を駆けめぐった。
.
窓の外はうっすらと白んできていた。

| | | コメント (0)

2020.08.18

「燃えよ剣」を再読する

2020_08_16-2
司馬遼太郎の「燃えよ剣」を再読した。
若いころは単なる歴史小説としか読めなかった小説だった。
昨年来箱館戦争とそれに連なる戊辰戦争について多くの本を読んできた。
それを背景に読む「燃えよ剣」は生々しく僕に迫ってきた。
.
司馬遼太郎は土方歳三を天賦の喧嘩師として表現している。
子供の頃から孤高の喧嘩坊主。
人とつるむのではなく、人を信じず己の才覚で生きて来た。
その土方歳三が同郷の近藤勇という盟友を得、新撰組の立ち上げを行う。
百姓の小せがれが武士になるための闘いでもあった。
.
近藤勇は山っ気があり、新撰組の台頭とともに政治家然と振る舞った。
対して土方歳三はあくまでも孤高の剣士たらんとした根っからの喧嘩師を貫いた。
それは箱館戦争で討ち死にするまで貫かれた。
.
土方歳三の喧嘩の仕方は綿密な準備から始まる。
自らも斥候を重ね、勝機を計算する。
そして勝てない喧嘩はしない。
(剣の実力は人並み外れて強かったにもかかわらず)
.
負けない喧嘩をしない歳三が負けると分かっている箱館戦争に身を投じる皮肉が土方歳三に魅力を感じさせる部分かもしれない。
それはおそらく薩長新政府の世ではもはや戦はなく、喧嘩の場が生まれないだろうという読みと諦観があったのではないか。
喧嘩師として生き、喧嘩師として死ぬるその最後の場面が箱館戦争だと考えたのだろう。
.
孤高の喧嘩師土方歳三の物語に花を添えたのはお雪との恋。
亭主を亡くした下級武士の妻お雪に土方歳三は心のやすらぎを見いだす。
それは記憶におぼろな自分の母の面影を見たつもりでいた。
だから江戸での二人の逢瀬はプラトニックなものだった。
京に登り、幕府側の立場から朝廷の警護にあたった新撰組の転機がおとずれる。
鳥羽伏見の戦いだ。
開戦前夜お雪は江戸から京に歳三を追いかけやって来た。
歳三はこの時母の面影とともにお雪に女としての愛情を確認する。
そして二人は結ばれる。
やがて歳三は江戸~東北と転戦し、榎本武揚と共に箱館に入る。
鋼鉄艦を擁し箱館に迫る官軍。
開陽を失い圧倒的な戦力不足に陥る榎本軍。
そこに再び表れるお雪。
歳三とお雪はそこで最後の逢瀬を重ねる。
.
負け戦を知りながら闘いに身を投じる歳三。
歳三とともに英国商船で逃げようとは言い出せず、黙って歳三を送り出すお雪。
.
後に歳三の葬られた寺に供養料を渡しに箱館にやって来たひとりの女がいた。
それはお雪だろう。
お雪は後年横浜でその生涯を閉じたとある。
歳三を見送り、ひとりで生きたお雪の心の中には死ぬまで土方歳三が生きていたのではないか。
.
.
ふと思い出した。
昭和13年に日中戦争のさなか、頭に銃弾をもらい戦死した叔父。
帰らぬ遺骨を待ち続け、生涯をひとりで生きたその許嫁。
許嫁は後年僕の父に宛てた手紙の中で記している。
.
  戦死を伝えられて9年。
  待って待って待ち続けて疲れ果てました。
  でも私はあの方と過ごした短いけれど濃密な時間がある。
  それだけで生きられます。
  今も、そしてこれからも。
.
この許嫁の方とお雪さんがかぶり、泣けてきた。

 

 

| | | コメント (0)

2020.05.27

【7日間ブックカバーチャレンジ 7】 「函館 昭和ノスタルジー」

Photo_20200527071402 Photo_20200527071401

藤田さんからバトンを承けた「ブックカバーチャレンジ」も最終日となりました。
最後にご紹介するのは僕の産まれ育った町・函館の写真集です。
昭和30年代~40年代を中心とした写真集。
子供のころによく目にした景色が満載です。

.

実は最終日にどの本を選ぶかいろいろ迷いました。
人生の節目節目に大きな影響を受けた本はまだいろいろあります。
例えば尾崎士郎の「人生劇場」だったり、五木寛之の「青春の門」だったり、灰谷健次郎の「兎の眼」だったり。

.

でも第1回目に函館出身の川内康範「昭和ロマネスク」で始めたので、最後も「昭和ノスタルジー」でしめるのがいいかなと思ったしだいです。

.

この後バトンをどなたに渡そうかと迷いました。
でも多くの友人が他の方のつながりでチャレンジされています。
考えた末、弟の古池隆彦君に託そうかと思います。
彼は相当の読書家で(多分兄貴の僕よりも)いろいろ出てきそうな気がします。
もっともあくまでも任意なのでスルーしても全然OKとのことです。

ということで隆彦君、ご検討よろしくお願いいたします。

2_20200527071301 Photo_20200527071304

十字街の一角にあった我が家の本家、レンカ堂。
中央で腰掛けているのは祖父・古池義一。左奥で笑っているのは叔父・清。この頃父はまだ小学生くらいだと思われる。
レンカ堂は大正4年創業の老舗御祝儀用品専門店。函館に結納という儀式を根付かせる役割を果たしたという。
創業者の祖父・義一は明治37年愛知県知多半島から祖母と共に渡ってきた。愛知県の風習を持ち込んだものと思われる。

尚、御祝儀用品専門店を開くまでの10年は呉服関係にも手を出したらしいが詳しいことは分からない。

Img_20200525_0002 9 5 Photo_20200527071302 Photo_20200527071303 昭和30年代始め。子供たちの遊び。

  Img_20200525_0003 Img_20200525_0004 Photo_20200527072401 Img_20200525_0003 8 7 2_20200527072701 3 町の風景

4_20200527072801 おおらかなり、函館。ヌード劇場「フランス座」の前を朗らかに歩く女学生。うしろにはわたあめ屋さん。

Photo_20200527071305 10 青函連絡船「摩周丸」と三等客室。船底の畳の船室では知らない者同士が酒を酌み交わしたり雑魚寝したり。4時間あまりの船旅の風景。

銅鑼が鳴り、五色のテープがたなびく。ダグボートに引かれ静かに桟橋をはなれる連絡船。函館ならではの風物詩だった。

| | | コメント (0)

【7日間ブックカバーチャレンジ 6】 「沈黙」

1973年(昭和48年)
僕は大学受験に失敗し、伊達カトリック教会の伝道館にこもり1年間の浪人生活をしていました。
そこは閉ざされた空間で「遊び」の誘惑もなく、受験勉強にはうってつけの場所となるはずでした。
しかしながら受験勉強に没頭などできるはずもなく、「ひねもすのたりのたりかな」なる毎日でした。
早朝、新聞配達のアルバイトから帰り、前夜のラジオ講座の録音を聴きながら受験勉強をしたのは最初の1~2ヶ月。
あとはただただ本を読んで過ごしていました。
(あ、ギターも弾いていたか)

.

「沈黙」はそんな中の1冊でした。

.

話は江戸時代末期。
島原の乱等でキリスト教が異教として激しい弾圧を受け、多くの殉教者がいたころです。同時に隠れ切支丹が潜伏していたころです。

ポルトガルの司祭ロドリゴが日本人信徒(すでに棄教していた)キチジローの案内で五島列島に潜入。
布教活動を隠密にはじめますが、やがて長崎奉行所に追われ逃亡します。
ロドリゴは「神の奇跡」を信じ、ひたすら祈ります。
ところが神はなにも言わず、奇跡も起こさず「沈黙」し続けます。
やがてキチジローの密告でロドリゴは捕らえられ激しい拷問を受けます。
自分に対する拷問だけではなく、すでに棄教をした信徒に対しても拷問が続きます。ロドリゴが棄教しないかぎり彼らへの拷問も続くというのです。
司祭として信仰を守り殉教の道を選ぶのか、棄教することによって苦しむ信徒たちを救うのか。
究極の選択を余儀なくされたロドリゴは「踏み絵」を踏むことを受け入れます。
「踏み絵」とはキリストの絵が刻まれた銅板です。それまで多くの人々に踏まれすっかりすり切れた「踏み絵」。

ロドリゴは踏み絵に足を置くさなかキリストの声を聞きます。

踏むがいい。お前のこの足の痛さを私が一番知っている。
踏むがいい。私はお前たちに踏まれるためにこの世に生まれ、
お前たちの痛さを分かつため十字架を背負ったのだ

****************************

若者が四六時中ひとりでいると、ろくなことを考えないものです。
「沈黙」を読みながらカトリック信者としての自分を見直さざるをえませんでした。
究極の選択を迫られた時俺はいったいどうするだろう。
殉教の道を選ぶだろうか。
はたまたロドリゴを売った弱虫・キチジローのごとく恐怖のあまり踏み絵を踏むのだろうか。
どう考えても自分は弱虫・キチジローと同じ種類の人間だろう。

.

そも、自分にとってキリストは、そしてキリスト教はいったい何ものなのか。
この問いが自分を捕らえて放しませんでした。

.

僕は幼児洗礼を受けさせられました。
つまり自分の意思でキリスト教を選んだわけではありません。
それは「あらかじめ背負ってしまっているもの」でした。
それまでは周囲の友人たちとの間に若干の違和感を持ちながらも、カトリックであることはあたりまえのこととして受け止めてきました。

でもそのことに疑いを持ち始めたのです。
ひとたび自分自身の存在に疑いを持つと坂道を転げ落ちる石の如しです。
自分を育んできた19年をすべて、何から何まで否定してかかりました。
「水平思考」というヤツです。

.

遠藤周作は「沈黙」の後「死海のほとり」、「イエスの生涯」そして「侍」と書き続けます。
その中で遠藤周作にとってのキリストについて考察を深めていきます。

残念ながら僕にはそれほどの思考能力はなく、中途半端で曖昧な気持ちのまま「浪人時代」を終えます。

そして20歳の春、東京へと旅立ちます。
東京で結論の出ない中途半端な気持ちのまま、僕は「マルクス主義」=「唯物論」と出会います。

僕の20代は「唯物論的弁証法」に頼りながら、自分の来し方を検証することに費やされることになりました。

いわば「荒れた青春時代」でした。

「沈黙」はその出発点となった本でした。

.

初版: 1966年(昭和41年)新潮社より初版。
著者: 遠藤周作
出版社:新潮社
印刷: 大日本印刷

画像に含まれている可能性があるもの:雲、空

| | | コメント (0)

【7日間ブックカバーチャレンジ 5】 「北の国から」

Photo_20200527070301

説明する必要もないほど有名な「北の国から」。
倉本聰さん作の壮大なTVドラマのシナリオ集です。


ドラマは1981年10月に半年間放映され、その後単発で特別編集のドラマが放映されました。

2002年の『遺言』で(一応)幕を閉じました。
倉本聰さんはその後の展開も構想を練っていたそうですが、諸般の事情から実現していません。

.

僕が特に好きなのは「’87 初恋」。
主人公・黒板五郎(田中邦衛)の長男・純(吉岡秀隆)と同級生の大里れいの初恋を縦糸に、純の巣立ちへとつながっていく。

つまり五郎と純の親離れ、子離れが横糸になっています。

「親離れ・子離れ」は家族の歴史の中で、もしかしたら最もドラスティックなものかもしれません。
自立せんと親の庇護をはなれていく子。見方を変えると親を捨てその元を飛び立たんとする行為ともいえます。

まして北海道のへそ・富良野から海を越えて内地へと旅立つことは1981年当時は今よりはるかに勇気が必要なことだったと思われます。

純の心情は千々に揺れていたものと思われます。

一方で五郎もまた複雑な思いと葛藤に揺れていたと思われます。

半ば自分(そして純を育ててきた日々)を裏切り、東京に行かんとする純。
気持ちの上では受け入れがたい思いがあったはずです。
しかし胸に手を置くと自分もまた若いころに親を捨て、富良野を捨てて東京に出たワケで。。。

.

ドラマの最後のシーン。
東京に向かう貨物トラック。おそらく苫小牧フェリーで仙台に出て、そこから陸路東京に向かうのでしょう。
五郎は運ちゃんに頼み、純を助手席に乗せてもらいます。
出面仕事でやっとこさえた金を旅費として運ちゃんに渡します。

.

  走る車内
 ウォークマンをイヤホンで聞く純。
 流れる尾崎豊「I Love You」
 フラッシュバック れいちゃんとの記憶
 窓の外は続く雪道

 イヤホンが突然抜かれる。
 純:  「ハ?」
     運転手を見る。
 純:  「すみません、きこえませんでした」
 運転手、フロントグラスの前に置かれた封筒をあごで指す。
 純:  「ハ?」
 運転手:「しまっとけ」
 純:  「・・・何ですか」
 運転手:「金だ。いらんというのにおやじが置いてった。
      しまっとけ」
 純:  「あ、いやそれは」
 運転手:「いいから、お前が記念にとっとけ」
 純:  「いえ、アノ」
 運転手:「抜いてみな。ピン札に泥がついている。
      お前のおやじの手についてた泥だろう」
 純: ・・・
 運転手:「オラは受け取れん。お前の宝にしろ。
      貴重なピン札だ。一生とっとけ」
 純: ・・・

 恐る恐る封筒を取り、中からソッと札を抜き出す。
 二枚のピン札。
 ま新しい泥がついている。
 純の顔。
 音楽・・・テーマ曲、静かに入る。B・G。
 純の目からドッと涙が吹き出す。
 音楽・・・

1_20200527070301 2_20200527070301

 

《追補》

1981年。
僕は北海道から出てきてからの数年間を熱病に冒されたかのように生きてきた。

放蕩の日々を総括、清算しつつ自分なりの生き方を手探りしていた。
札幌に住む父から何度かに分けてカセットテープが送られてきた。録音されていたのは「北の国から」。おそらくテレビを見ながらその音声を録音したものだろう。テープから流れる音を息をつめ見入っている気配が感じられる。時折鼻をすする音も混ざっている。

二十歳のころ僕は産まれ育った北海道を棄て、友を棄て、家族を棄て内地に出てきた。(厳密には結果として棄てることになったと言うべきか)
子が親を棄てたつもりでも、親は子を棄てない。
父がカセットを送り続けてくれたワケは知らない。

その頃僕は産まれたばかりの長男とどう付き合い、どう育てるか迷っていた。
女は懐妊した瞬間から母親になれるが、男は生まれ出てその顔を見てからやっと父親に育っていくものだ。
若き日の五郎が幼い純と蛍を連れ、富良野に戻る。そこですべてを己が手で切り開いていく。

五郎の生き方は僕にとって少なからず衝撃だった。
絵のない音だけの世界で僕は空想を膨らませていた。

シナリオを読むとその時空想した世界と実際の映像の世界がリンクして広がっていく。

父の送ってくれたテープは何度かの引っ越しをするうちに紛失してしまったのが悔やまれる。

 

| | | コメント (0)

【7日間ブックカバーチャレンジ 4】 「銀河鉄道999 全10巻」

999

主人公・星野鉄郎が機械の身体と永遠の命をただくれるという星・アンドロメダに行くため謎の美女・メーテルと共に旅をする物語。

.

僕は鉄郎のキャラが大好きだった。
好奇心旺盛でいつもなぜかと問いをもち、なんにでも頭を突っ込んでしまう鉄郎。
心優しく、正義感あふれる性格が裏目に出て時に誤解を生み、トラブルにもなる。取っ組み合いのけんかにまでなってしまうこともある。

そんな鉄郎だが自分の身体で感じたことを信じ、己の血肉にしていく。
正義とはなにか。人の心の痛みとはなにか。
痛い目に遭いながら少しずつ成長していく鉄郎。
そんな鉄郎を影で支えながらも黙って見守り続けるメーテル。

.

作者の松本零士の描くキャラクターは「男おいどん」の時から好きだった。

彼の描く世界観もまた好きだった。

昭和51年に月間ビッグゴールド(ビッグコミックの増刊)で始まり、翌昭和52年に週刊少年キングで連載された。
当時はまだ金欠病にあえいでいるころで、書店で夢中になって立ち読みをしていたのを覚えている。

.

昭和55年。長男が産まれた。
迷わず哲郎と名づけた。星野鉄郎のような自分の身体で感じたことを信じて進むような男になってほしいと願った。

.

平成21年に全10巻のコミックスとなり小学館から発行された。
あらためて読み返した。
僕はすでにいいおっさんになっていた。
でも若いころと同じように胸が熱くなった。

.

著者: 松本零士
出版: 小学館
印刷: 図書印刷

| | | コメント (0)

【7日間ブックカバーチャレンジ 3】 「ころび 転ぶよ 音楽人生」

4 Photo_20200527065301
 「ガッハッハっハッ 私の細腕繫盛記よ」

謙遜し、そしてちょっと照れながらトミ藤山さんはそう笑います。

.
でもこの本を通読すればとても細腕繫盛記とは思えぬトミさんの人生が垣間見えてきます。

.

「東海の美空ひばり」というキャッチフレーズで歌手デビューした一人の少女が様々な苦境にもまれながら米軍基地で歌い続け、やがてラスベガスでのショーで歌う切符を手に。
そしてあこがれのグランド・オール・オープリー出演とスタンディング・オベーション。
「カントリーの女王」の誕生です。

.

僕が初めてトミ藤山さんの歌を聴いたのは2007年7月でした。
音楽友達に連れられて新橋の「ツービート」にライブを聴きに行ったのです。なんの予備知識も持たずに聴く僕の最初の印象は「ギターも歌もなんてうまいオバサンなんだろう。カッコいい!」
ライブが進むにつれ、猛烈な勢いで語り、客を笑いの渦に巻き込んでいくのにすっかり圧倒されました。

そしてひとたび歌い出すと瞬時のうちに歌の世界に引きずり込んでしまう。
最後の歌「テネシーワルツ」を聴いてるうちに、知らずに涙が流れ出ていました。

.

僕の「追っかけ」が始まりました。
関東圏のライブというライブはほぼ欠かさず聴きに行きました。

時には軽井沢、時には札幌のフェスにまで。
トミさんのライブから何かを得ようとか盗もうとかそんな姑息なものはどこかに吹き飛んでいました。

ただただトミ藤山の世界にひたりたかったのです。

やがてトミさんに飲みに連れて行っていただいたり、ご自宅を訪ねさせていただいたりというようになります。
時にはライブのボーヤみたいなこともさせていただきました。
歌うための「呼吸法のイロハ」を教えていただいたりもしました。

トミさんとの出会いで自分自身の歌も大きく変わっていきました。
そして何よりも歌に向き合う姿勢や、歌うたいとしての矜持のようなものを学ばせていただきました。

.

80歳を超えてなお現役で歌い続けるトミ藤山。
そのバックボーンがこの「ころび 転ぶよ 音楽人生」にはあふれているように思います。

.

この本の前書きには、ジェームス三木さん、かまやつひろしさん、室町澄子さんらが寄稿しています。
その中で僕と同世代のなぎら健壱さんの言葉が心に残ります。

 「トミさんの歌に対する真摯な姿勢があるからこそ、
  これまで長い時間唄を歌ってこられたのではなかろうか。
  つまり唄が好きで好きで堪らないという、
  商売である前に
  唄のファンであるという当たり前でありながら、
  忘れがちな気持ちが彼女を支えてきた。
  これはトミさんの歌う姿を見た人ならば、
  一様に同じ答えを返してくるはずである」

.

初版: 2004年1月10日
著者: トミ藤山
発行所:株式会社 文芸社
印刷: 平河工業社

| | | コメント (0)

【7日間ブックカバーチャレンジ 2】 「おうちピクニック」

Photo_20200527064201

印刷マンだったころ数多くの絵本印刷に携わっていました。
その中でも世界文化社の絵本には入稿から関わらせていただくことができました。
特に印象に残っている絵本のひとつがこの「おうちピクニック」。
童話作家・きむらゆういち先生、絵・とりごえまり先生のコンビによる絵本。

.


ピクニックの日が雨降りになりくさっているうさぎ君。
でも仲間たちが手に手に食材を持ち寄って一人また一人集まります。
その具材を工夫しながらみんなで作るハンバーグ。
雨の音はまるで滝の音のよう。さながら池の周りのお花畑にいるよう。

.

ただそれだけのお話なのだが、そこに子供たちへの隠されたメッセージがあるように思えます。
たとえ雨降りで外遊びができなくても気持ちの持ち方、工夫次第で楽しく過ごすことができるんだよ、と。

.

きむらゆういち先生は1948年、戦後の混乱のころに産まれました。

それこそ何もない幼年時代を過ごした世代です。

何もない中で工夫していろんな遊びを見つけて過ごしていたんでしょうね。

近年あれこれ「モノ」を与えられて遊ぶことがあたりまえになっています。

おもちゃだったりゲームだったりYouTubeだったり。
そんな子供たち(とその親たち)に何もなくても楽しく過ごすことはできるんだよと、そっと語りかけているように思います。
そしてそこに友達がいればなお素敵。

.

きむら先生が書いた詩に僕が曲をつけ、絵本コンサートをやった3作目です。
きむら先生が子供たちに読み聞かせをし、僕が歌う。
絵本作家、出版社、印刷会社がタッグを組む稀有な出来事でした。そういう意味でも忘れられない絵本です。
ちなみに初版のカバー袖に「おうちピクニック」の譜面を載せていただきました。

.

初版: 2010年5月10日
作:  きむらゆういち
絵:  とりごえまり
出版社:世界文化社
印刷: 共同印刷

 

写真はカバー袖に掲載された「おうちピクニック」の譜面。

上野の博物館で開催された「絵本コンサート」の模様ときむらゆういち先生の読み聞かせの模様。

MartinPhoto_20200527064301 Photo_20200527064203

Photo_20200527064202

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

OHANA 音楽サロン 我が青春の歌物語 「唄の駅」 『街角ライヴ』 あすなろ山の会 おすすめ記事 おーるどタイム おーるどタイム de ライブ さんすまいるコンサート すみれコンサート へたくそ親父のギター弾き語り ウェブログ・ココログ関連 オカリナ・アンサンブル かざぐるま グルメ・クッキング サッカー スポーツ デスペラード・ライブ トミ藤山 ニュース ハックルベリー・カントリー・ライブ ババ猫ミーちゃんの糖尿生活 パソコン・インターネット モスライブ ライブ ライブ at JUNE ライブ・イン・ぶうけ ライブ・コンサート暦 三貴ライブ 僕を通り過ぎた歌たち 函館 函館帰省日記 2005秋 函館帰省日記 2006春 函館帰省日記 2007春 函館帰省日記 2008冬 函館帰省日記 2010 冬 函館日記 函館日記2014 夏 函館日記 2011秋 函館日記 2012初冬 函館日記 2012夏 函館日記 2014夏 函館日記 2014年冬 函館日記 2015 夏 北海道 北海道 音楽旅日記 2009 印刷 室蘭 寿コンサート 小さな旅 心に引っかかる言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旭丘の家コンサート 映画・テレビ 書籍・雑誌 朝市コンサート 札幌日記 2005秋 札幌日記 2008 秋 森の音楽祭 楽龍時 民家ライブハウス・楽龍時 清津峡 無国籍堂ライブ 絵本コンサート 自転車 見沼たんぼ 音楽 音楽雑感 骨折り日記