音楽

2022.08.09

認知症予防のための音楽教室



お役所からの委託(の委託だから孫請け)で、認知症予防のための音楽教室のお手伝いをさせていただいていました。
5月の連休明けから始まり、毎週1回の教室です。
昨日がその最終日。
.

市の施設を利用し、およそ1時間半の教室でした。
体操の専門家と組み、音楽担当が僕の役割。
参加者は20人の高齢者で、そのほとんどが後期高齢者です。
.

認知症を予防したり、進行を和らげるというのが目的。
体を動かすこと、歌うことを暮らしの中に取り入れ、習慣にしていただくためのきっかけ作り。
そんな色彩の強い教室でした。
.

音楽療法士の作成したカリキュラムに従って進めていきます。
歌の部では毎回7~8曲を30~40分の枠内で。うち何曲かは体操に合わせて歌います。
(複数のことを同時に行うのが認知症予防には良いとのことでした)
.

僕自身は音楽療法士の資格を持っているわけではありません。
それでも老人施設などで長年歌ってきた経験から、歌うことが認知症の予防につながるということは実感してきました。
.

音楽を聴くことを「受動的音楽療法」、自ら歌うことや楽器を演奏することを「能動的音楽療法」というそうです。
どちらも認知症予防には効果があるのですが、やはり能動的であることの方がベター。
.

歌うことの効果はいろいろあるようですが、経験的には「回想効果」が大きいように感じます。
音楽は昔の記憶と結びつきやすく、脳に刺激を与えるのがいいんだと思います。
.

特徴的な出来事がありました。

「青い山脈」と「高校三年生」を歌った時の反応の違いです。
「青い山脈」は昭和22年に石坂洋二郎の同名小説をもとに作られ、戦後日本で一世を風靡した名曲です。
参加者の方々も当然ご存じでちゃんと歌いきっていただけました。
.

ところが「高校三年生」のイントロを弾き始めるやいなや、ギターに合わせて皆さん目をキラキラさせてハミングで合わせ始めました。
間奏もイントロもしっかりと違うことなくハミングを。
.

参加者の皆さんの多くは後期高齢者ではありますが、ほとんどの方は戦後生まれ。いわゆる「団塊の世代」です。

「青い山脈」がヒットしたころはまだ幼かったか生まれていなかった。
歌としては知っていても、歌の背景にある時代を実感しているわけではなかったのです。
.

一方で「高校三年生」が流行ったのは昭和38年。
まさに参加者の青春時代の歌です。
.
翌年の東京オリンピックに合わせて、テレビの普及が進んだ頃です。
ブラウン管の向こうで歌う舟木一夫に胸を熱くしていたことでしょう。
.

ギターでイントロが流れ始めた瞬間、昭和38年に一気にタイムスリップしたのではないかなと思います。
.

これを「回想効果」とよぶのならば素晴らしい威力だと思いました。

「たそがれ歌声音楽会」や「さんすまいる歌声音楽会」であれば、そこから参加者同士のおしゃべりと深掘りが始まるところです。
でもいかんせんお役所仕事ですから時間に制約があります。
しかもカリキュラムがしっかり決まっているので道草を食うわけにもいきません。
.

そこで毎回1曲ごとに時代考証や歌の意味などをしっかり調べて臨むことにしました。
回想のきっかけを最低限提供できる状態にしたかったのです。
単純に歌うよりも、中身の深いものになるように思ったからです。

30~40分の歌の時間に対してネットや文献にあたる時間はゆうに10時間は超えることになりました。
.
これに加えて歌やギターの練習が加わります。
さいわいカリキュラムのほとんどの歌は知っていたのですが、知っているのと歌えるのとでは全く別物。
古い音源を何度も聴きこみ、怪しいところは譜面にあたるなどします。あっという間に1週間は経ってしまいます。
.

調べたことの大半は日の目を見ずに終わってしまいました。
限られた持ち時間の中でたくさんの「情報」の中から選りすぐり、効果的なタイミングで開示する。
そうやって記憶に刺激を与えるように心がけました。
.

せっかく勉強したのに日の目にあてることができなかったのは残念です。
でも、いずれ何らかの形で血肉になるのではないかなと思っています。

.
3か月に及ぶ「教室」でした。
追われるように過ごした3か月でした(なにせほかのライブ等の準備もあるのでね)

無事勤めあげることができほっとした反面、ちょっと寂しさも残ります。
でもいい勉強になりました。
.

お声をかけてくれたKさん。
一緒にタッグを組んでくれた体操専門家のFさん。
そして、毎回休むことなく出席してくれた参加者の皆さん。
心から感謝申し上げます。
.
最終回を終えて、帰り支度をしているとある参加者の方にお声をかけていただきました。
.
  とっても楽しかったですよ
  古池先生(!)の歌う言葉がよく伝わってくるし
  なによりいい勉強になりました
.

最高のお褒めの言葉を頂戴いたしました。

| | | コメント (0)

2022.02.06

鍛冶屋と糸紡ぎライブ@おーるどタイム

ハンマーダルシマーの小松崎健さん、そしてプサルタリウムのサリー・ランさんによるライブでした。
中世の音楽や民族音楽などをふたつの楽器で奏でていく。
緊張感あふれるなんとも心地のいいライブでした。
.
それぞれがソロ楽器。
僕は片方がソロをとる時、相手がコードによるバッキングをとるというのに耳が慣れてしまっています。
でもバッキングではなく旋律と旋律が絡み合い、そこに生まれる陰影や余韻そして緊張感が気持ちいい。
目をつぶり、耳を凝らして聴きました。
.
マイクで集音せずに、楽器自身から出る音の膨らみを感じるというのがより緊張感を高めています。
会場となったおーるどタイムが音のまわり方に一役買ってるようにも感じました。
やはりおーるどタイムはアコースティックな生音が似合っています。
.
中世の音楽はほとんど知らない僕ですが、なぜか懐かしい感じがしました。
僕の音楽原体験のひとつはカトリック元町教会で聴きなじんだ(そして歌った)グレゴリアン聖歌。
それを思い出させてくれたからだと思います。
そういえば高校生の頃、ひと夏を過ごしたトラピスト修道院の修道士たちの歌う無伴奏グレゴリアン。
あの旋律に心がふるえたことがありました。
ハンマーダルシマーとプサリタリウムの折り重なる(織り重なる)旋律にやはり心がふるえました。
.
良い体験をさせてもらいました。

| | | コメント (0)

2020.11.19

「私が都島を愛する理由 清水明日香」

「3voices show」で知り合った清水明日香ちゃんに関する記事です。
プロ歌手としての豊かな経験とともに、ご自身の故郷に密着し根をおろした音楽活動。
とても共感できたので載せさせていただきます。

 

001_20201119164101 002 003

| | | コメント (0)

2020.01.29

「やぎたこライブ@おーるどたいむ」

202001251-2

今回も中身のとても濃いライブだった。

.

いつものように英語曲を英語で歌うスタイル。
やぎたこにはこのスタイルがしっくりくる。
歌の説明が年々こなれてきていて、この説明トーク自体がひとつのショーになっていると感じた。


.

今回1部ではボブ・デュランから始まり、ウッディ・ガスリーへとつながっていった。
面白かったのはウッディとの対比としてピーと・シーガーが登場するくだり。
一緒にユニオンで歌う活動をした二人だがその個性や歌へのアプローチは正反対。
インテリのピート・シーガーは歌を構築し真っ正面からメッセージを投げかけた。
対するウッディは感覚的なアプローチだった。
ウィットや皮肉に富んだものが多い。

.

また彼はどこへでも出かけていき、人のいるところを自ら求めて歌った。そして瞬時のうちにオーディエンスの心を捉えてしまった。
ピートはそういうアプローチが苦手であったという。
やなぎさんはそんな二人の人間模様を考察して語る。
そんな話は実に面白く、ごく自然にそしてダイレクトに歌につながっていった。

.

僕はお好み焼き屋さんや喫茶店など通常営業中の店内などで歌うのが主戦場だ。
ウッディ・ガスリーのそんな話に触発され、続けているところが大いにある。
ピートとの対比からの話は興味深かった。

.

2部ではマイク・シーガーなどに加え、今回も「Old Black Choo Choo」を歌った。
貴子さんの歌の説明は原詩に忠実で、しかも深いリサーチを感じさせてもらい、興味深かった。

.

実は僕も前回のライブでこの歌を日本語詞で歌った。
そのきっかけになったのは夏に北海道の炭鉱町をいくつも廻わったことだった。
廃墟となった炭住にたたずみ、石炭の積み出し港だった増毛の海を眺めた。
北海道の歴史の中で石炭産業と蒸気機関車はとても大きな役割を果たしている。
加えて僕自身高校生の頃、室蘭本線で学校に通った。
昭和45年~48年でまさに蒸気機関車からジーゼル機関車へ移行する過渡期だった。
(日本の国鉄で蒸気機関車の最後の営業運転は昭和50年、室蘭~岩見沢だった)
そんなことを折り込み、歌詞を加筆して歌った。

.

そんなワケで今回のやぎたこライブは僕にとっては直球ど真ん中。ツボにはまったものだった。

.

やぎたこのライブは聞き覚えのある歌が多く、しかもそれらがよく研究されているので聴き応えがある。

好きだな。

| | | コメント (0)

2020.01.14

藤圭子 CDボックス「艶・怨・演歌」

藤圭子CDボックス「艶・怨・演歌」をとうとう買っちまった。

Photo_20200114071001 .

彼女がデビューした頃、僕は高校生だった。
テレビの歌番組で初めて藤圭子を観た時なんとも言えぬ感情が沸き起こった。
ドスのきいた声で淡々と歌う藤圭子は暗い目をしていた。
その声は魅惑的だった。
そして触れてはならぬ何かを感じさせられた。

.


当時の僕は社会派フォークにどっぷりつかっていた頃だ。
藤圭子の歌う演歌の世界とはかなり距離のあるところで歌っていた。

.

年を重ね、唄のジャンルにこだわりがなくなっていった。
むしろジャンルという垣根を邪魔くさいと感じるようになった。
それまで距離を置いていた藤圭子の声が再び近寄ってきた。

.

今回手に入れたCDボックスは5枚のCDで構成されている。
それぞれにテーマを設けた作りだ。

1.オリジナルを歌う
2.男の情を歌う
3.女心を歌う
4.人生・昭和を歌う
5.ふるさと・叙情を歌う

実に興味深い内容だ。
時間をかけてじっくり聴こうと思う。

| | | コメント (0)

2018.03.21

「あすなろの歌」 by チャーリー

https://www.youtube.com/watch?v=TsOsOtllArk&feature=youtu.be

甲州の友人、チャーリーさんが僕の「あすなろの歌」をPCで大編曲してくれました。
カントリーフレーバー満載の素晴らしい編曲。

本人歌唱よりずっといいわぃ。
照れくさくも、うれしいできごとでしたっ

‼️

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.12.02

雪の降るまちを

この歌は冬の歌で一番好きな歌のひとつ。
(もうひとつは「ペチカ」)

子供の頃ラジオから流れるこの歌に合わせて口ずさんでいたのを覚えている。

...

恋に恋した中学時代、雪がしんしんと降るしきる函館元町の坂道を歌いながら歩いたこともあった。

恋に破れた室蘭時代も同じように吹雪の道を歩いてた。

父がガンの手術を受けてる時間、成功を祈りながら野幌原生林で雪に埋もれながら口ずさんでいた。

雪とは縁の薄い内地で暮らして久しい。
この歌を歌うことも絶えてなかった。
ここ数年やけに思い出す。
それも実感を伴って。
年を重ねるごとに自分に流れる北海道人の血が濃くなっていくような気がしてならない。

雪の降るまちを (高英男)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Evernoteに歌詞カードを整理してみた

このところたくさんたまった歌詞カードをEvernoteにpdfで取り込んできた。
やっと一段落したのでその数を見るとなんと「555」曲にもなっていた。
およそ20年間歌ってきた歌たちだ。
それ以前、高校生の頃からの歌詞カードは大学ノート数冊に収められている。
この時代のものを今歌うことはあまりない。ノートのまま保管しておくことにした。

...

20年のうち最初の7~8年はライブハウス「ぶどうの木」のレギュラー時代にあたる。
「自己表現」にこだわった時期だった。他のミュージシャンとの差別化を模索し優越感と劣等感の間を往き来していた時代だった。実験的な楽曲や自作曲が多い。
見方を変えるといくぶん(かなり?)独りよがりな歌が多い。

次の7~8年は「街角ライブ」や市場、お好み焼き屋さんで不特定多数の人に聴いてもらうにはどうすれば良いかを追求していた。
幅広くポピュラリティの高い歌が一気に増えた頃だった。
聴いてもらいたい一心からお客さんに歩み寄った選曲が増えている。
(歩みよりなのか迎合なのか自問自答の連続の日々だった)

次の4~5年、現在にいたるまでに作った歌詞カードは多くはない。
今本当に歌いたいと感じる歌だけが追加された。
今が一番心穏やかに素直な心持ちで歌えるようになっている気がする。
特に還暦を過ぎてから憑き物が落ちたような気すらする。

およそ45年歌ってきた中で一度は否定し拒絶した歌も少なくない。
通りすぎただけの歌も多い。
それらの歌たちを再び新しい位置付けで歌えるようになってきた。
それが嬉しい。

pdfにしたのは歌詞カードの紛失があったり、歌いたいときに歌いたい歌がすぐに見つからぬことが増えたためだ。
長年印刷マンとして紙扱いには慣れていた。100枚程度の歌詞カードの中から選び出すことは雑作もないことだった。
しかしながらここまで増えてくるとそれもままならず。。。

Evernoteのいいところは検索が簡単なところだ。
タグ付けをしておけば大雑把に絞り込める。複数のタグ付けがあればさらに細部まで絞り込める。
加えてテキスト(文字データ)の全文検索も出きる。

ライブの本番で使うことはないだろうけど、準備期間には活用できそうな気がする。

とはいえ、紙をめくりながら選曲するアナログチックなやり方をやめるわけではない。
紙をめくりながらわいてくるイマジネーションはとても大切だから。
ライブのテーマやイメージを決める初期段階では「紙をめくる」ことによって触発されていくことが多いのだ。
タブレットのEvernoteが活躍しそうなのは、テーマ、方向性、イメージが大まかに決まったあとの選曲と絞り混みの段階かもしれない。

来春1月か2月に予定している「おーるどたいむ de ライブ」の準備でいろいろ試してみようと思う。
(次回のゲストプレーヤーはぴっころさんにご快諾いただいた。楽しみである。)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.14

Daydream Believer

モンキーズ ⇒ https://youtu.be/nU615FaODCg

この曲を聴くと中学生の頃の大沼スキー場を思い出す。

当時毎年のようにこの歌が流れていた。

モンキーズは当時女子の間で大人気のアメリカン・バンドだった。

モンキーズ・ショーなんてTV番組まであった。

この歌を聴くと思春期の思い出がよみがえる。

ジョン・スチュアート ⇒ https://youtu.be/4aG0pG4W-NI

実はオリジナルはキングストン・トリオのジョン・スチュアート。

なんとなくカントリーっぽいアレンジがお気に入りだ。

忌野清志郎 ⇒ https://youtu.be/ZZ0JMoZ1Boc

そしてキヨシロー。

この歌も好きだ。泣けてくる。

でも「Daydream Blreaver」とは別のキヨシロウの歌として受け止めている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.13

Tennessee Moonn (テネシー・ムーン)

ハンク佐々木さんの名曲「テネシー・ムーン」のメロディがこのところ頭の中でループしている。

  ★「テネシー・ムーン」 →https://youtu.be/jPrIqf36wbs

ご本人の歌も渋くて好いが、リンクを貼ったErin Hay のバージョンが好きだ。

Tennessee Moon

I left home and family to follow a dream.
With hundred alone lonely night in between.
I thought when I left home I'll be coming back soon
But I fell in love with the Tennessee moon


Tennessee moon, oh, Tennessee moon.
I come here and play my music for you.
My proud won't left me return home so soon.
Untill I can shining like a Tennessee moon.

Sometimes I wonder if I rather be,
Back on and feeling his arms hold in me.
There's no denying what I'm going true
Since I fell in love with the Tennessee moon

テネシー・ムーン

小さ なバッグに 想い出詰めて
君と 離れて   こんなところまで
夢 を探して  旅にも出たが
思い出すのは 君のことばかり
テネシームーン おお テネシームーン
泣きた いくらい  君が好きだよ
もし も願いが   かなうのならば
伝えて ほしい 
おお テネシームーン

ささや くように  ふりそそぐ
月の光を    君もみてるだろう
夜空 に星で 描いてみたい
かわらぬ 想い  君への想い
テネシームーン おお テネシームーン 
泣きたいくらい 君が好きだよ
もしも願いが  かなうのならば
伝えて ほしい 
おお テネシームーン

故郷を捨てて旅に出た男が故郷に暮らす「君」に思いをはせる歌。

おそらく日本を飛び出しアメリカで暮らしてきたハンク佐々木さんの望郷の思いが込められているんだろうな。

3

ハンク佐々木さんも昨年鬼門に入られたと聞く。

日本語バージョン⇒JUNKO KUMAO さん歌

本家・ハンク佐々木さんバージョン

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

OHANA 音楽サロン 我が青春の歌物語 「唄の駅」 『街角ライヴ』 あすなろ山の会 おすすめ記事 おーるどタイム おーるどタイム de ライブ さんすまいるコンサート すみれコンサート へたくそ親父のギター弾き語り ウェブログ・ココログ関連 オカリナ・アンサンブル かざぐるま グルメ・クッキング サッカー スポーツ デスペラード・ライブ トミ藤山 ニュース ハックルベリー・カントリー・ライブ ババ猫ミーちゃんの糖尿生活 パソコン・インターネット モスライブ ライブ ライブ at JUNE ライブ・イン・ぶうけ ライブ・コンサート暦 三貴ライブ 僕を通り過ぎた歌たち 函館 函館帰省日記 2005秋 函館帰省日記 2006春 函館帰省日記 2007春 函館帰省日記 2008冬 函館帰省日記 2010 冬 函館日記 函館日記2014 夏 函館日記 2011秋 函館日記 2012初冬 函館日記 2012夏 函館日記 2014夏 函館日記 2014年冬 函館日記 2015 夏 北海道 北海道 音楽旅日記 2009 印刷 室蘭 寿コンサート 小さな旅 心に引っかかる言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旭丘の家コンサート 映画・テレビ 書籍・雑誌 朝市コンサート 札幌日記 2005秋 札幌日記 2008 秋 森の音楽祭 楽龍時 民家ライブハウス・楽龍時 清津峡 無国籍堂ライブ 絵本コンサート 自転車 見沼たんぼ 音楽 音楽雑感 骨折り日記