ライブ

2022.10.14

【お知らせ】 第7回 味亭オープンマイク



明日、10月15日(土)はShi-mo音楽教室主宰の「味亭オープンマイク」に出演させていただきます。
前回(第6回)は自分の音楽会と重なったため出演できなかったので、およそ1年ぶりになります。
.

Shi-mo音楽教室の塾頭・下坂さんは長年通っている楽器店で僕の担当をしてくれていました。
長年のお付き合いの中で僕の音楽スタイルや好きな音(嫌いな音)を熟知する方です。
楽器はもちろん、弦やピックなどの小物にいたるまでふたりで試行錯誤してきたいわば相棒のような御仁です。
楽器店から独立しご自身の音楽教室を立ち上げ、その一環として「味亭オープンマイク」を開いています。
.

毎回出演を楽しみにしてきました。
というのも「オープンマイク」という形は僕の普段のライブとは対極にあるからです。
.

僕のライブスタイルは生音演奏でおよそ2時間の長旅を演出していくものです。
ライブごとに大きなテーマを設定し、小さなストーリーを歌とおしゃべりで積み重ねていくスタイル。
.

オープンマイクの特徴は次のようです。
  ①たくさんの人達と競演することができること
  ②演奏時間が20分と短いこと
  ③マイクやラインなどPA装置を使ったステージになること
.

①「ひとり旅」のステージはけっこう淋しいものです。独りよがりなステージにしてしまう危険性をたえずはらんでいます。
いろんな人のステージを観させてもらうことは刺激を頂戴できると共に、自分のステージを相対化し客観的に見られるチャンス。
.

②20分の中に小さなストーリーを凝縮させるために事前に充分な準備が必要。テーマやストーリーの設定、起承転結(または序破急)などの考慮、そして冗長さの排除。
この「冗長さの排除」というのが難しい。テーマ設定や起承転結の考慮は2時間ライブに共通するものです。でも普段のライブではおしゃべりや道草はライブの大切なアクセントになります。
20分という短い枠の中ではそれがむしろジャマになる。
それらを排して必要最低限のトークと歌でイキイキとした20分を演出する。とても、とても勉強になります。
.

③PA装置を使わない僕の基本スタイルでは次のことが大切になります。
.
 ・滑舌よく声をしっかり出す
 ・ギターをしっかり鳴らす
 ・強弱(メリハリ)のある歌唱、それと呼応するギターの弾き方
.

生音演奏ではフォルテシモとピアニシモはある程度思ったようにコントロールできます。
ギターの奏法もそれに呼応させることができます。
ところが同じ唱法、同じ奏法でPAを介すと勝手が違ってしまいます。
フォルテシモはやかましいと感じるし、ピアニシモはなんだかスカスカに感じてしまいます。
.
PAを介する時の唱法や奏法は生音演奏とは違ってくるように思います。
それを試し、確かめるいい機会なのかなと思っています。
(ちなみに自分の出した音が別の場所=スピーカーから聞こえてくることに違和感=気持ち悪さ?を感じてしまいます。感覚の問題なので、これは慣れるしかないのかもしれません)
.

「オープンマイク」についてちょっとマジメに考察してみました。
普段の演奏とは対極にある「味亭オープンマイク」。
僕にとってはとても勉強になる、楽しみな音楽会です。
.
.

****************************

  10月15日(土) 12:00 開場 : 13:00 開演
  入場料 無料(ご飲食をお願いいたします)

  ■Martin古池出演は13:20~13:40の予定です

| | | コメント (0)

2022.07.03

北海道 唄の市(2)に参加して

ありまじろうさんの企画する「北海道 唄の市」に参加させてもらいました。
場所はありまさんのホームグランド「中野じみへん」。
2022_06_23
2022_06_23
.
首都圏に暮らす北海道人をはじめ、北海道に縁ある方々、総勢9名による音楽会です。
それぞれの参加者が15分の枠の中で、それぞれの北海道を歌に託します。
一口に北海道と云っても「でっかいどう」。
知らぬ街の知らぬ暮らしの中から育まれてきた歌をたくさん聴くことができました。
.
ボクが生まれた函館は「渡島地方」と呼ばれています。
内地の人達が海を渡ってたどり着いた島=蝦夷地→北海道がその由縁だとか。
.
今回選んだ歌は①ギターを持った渡り鳥、②函館物語、③故郷に帰りたいの3曲。
①ギターを持った渡り鳥は昭和34年に公開された映画の主題歌です。主演の小林旭がギター1本かついで函館に流れ着き、土地の親分さんの娘(浅丘ルリ子)と恋仲になります。でもトラブルにまきこまれた小林旭は青函連絡船で函館を後にします。連絡船を見送る浅丘ルリ子がめんこかった。
ボクも北海道に帰るたびにギターを背負って帰ってきました。
そんなわけでオープニングの1曲に。
.
②函館物語は中学の同級生が作った歌です。
函館に暮らす女性が函館を旅たっていく恋人を待ちつづけるという内容の歌。
.
③故郷に帰りたいはウェスト・バージニアを舞台にしたジョン・デンバーの名曲。
ウェスト・バージニアの炭鉱の町を北海道の炭鉱町に見立てて詩を書きました。
しゃべって歌っての15分でしたが(ちょっとオーバーしたかも)
ありがたいことに「アンコール」を頂戴し「元町(MOTOMACHI)」を最後の歌に。
小松崎健さんが函館の元町をイメージして書いた曲です。
メロディに乗せ、ボクは慣れ親しんだ元町の風景を織り込みました。
.
さて、ボクにとっての北海道をみなさんどのように聞いてくれたかな。
久しぶりの再会や、あらたな出会いに恵まれた楽しい音楽会となりました。
2022_06_23-zibunn
(自分の写真がなかったんで参加メンバーの方のところから拝借しました)

| | | コメント (0)

2021.12.21

気持ちよく歌わせてもらった「元町」

2021_12_185
おーるどタイムでの「魅惑のみわけんライブ」で1曲だけの飛び入り参加。
「元町(MOTOMACHI)」を歌いました。
.
この歌は函館のFMいるかの番組主題歌として小松崎健さんが書いたものだそうです。
(健さん作詞の「元町ファンタジー」はありまじろうさんがよく歌っています)
.
僕が初めて「元町(MOTOMACHI)」を聴いたのは数年前のおーるどタイムでの健さんライブ。
メロディを聴きながらその場で歌詞の原型が浮かんできました。
子供のころ毎日のように遊びまわっていた元町の風景を浮かぶままに歌詞にしました。
(元町にある白百合幼稚園に通っていたこともあるしね)
.
函館を離れて何十年。
今でも思い浮かべるのは故郷の元町の景色です。
「いつかは帰る街、いつかは帰るふるさと」
そんな願いを込めた「元町(MOTOMACHI)」です。
.
健さんはおーるどタイムでライブをやるたびに、律儀に声をかけてくれ一緒に演奏してくれます。
田中麻里さんのハープを加えての演奏や、miwaちゃんがハーモニーをつけてくれたり。
ありがたいことです。
.
miwaちゃんとは今回で2回目。
前半を僕のキーでフルに歌い、miwaちゃんがハーモニーをつけてくれます。
そこから転調してオリジナルキーの「元町ファンタジー」をmiwaちゃんが歌います。
寄り添うように控えめハーモニーのmiwaちゃんの歌声。
ゾクッとするほど快感でした。
.
ソロシンガーの僕はいつも一人完結。
ハーモニーをつけてもらえるだけで感激もの。
しかもmiwaちゃんのハスキーボイス。
彼女はいろんな声を持っています。
張るときは突き抜けるような破壊的な迫力で、
ウィスパーボイスではちょっとハスキーな声で。
.
「元町(MOTOMACHI)」はノスタルジックな望郷の念を醸し出したいので、僕はかなり抑えめに歌います。
さらに抑制の効いたウィスパーボイスが絡みついてくれる。
たまりませんなぁ。
リリカルな健さんのハンマーダルシマーと相まって、ぜいたくな1曲を歌わせてもらいました。
ありがとう!

| | | コメント (0)

魅惑のみわけんライブ

2021_12_18-7
今回も2日間にわたり「みわけんライブ」を堪能させてもらいました。
ひとつはホームグラウンドのおーるどタイムで。
もうひとつは初めて行く小平・ジミーズパラダイスで。
.
聴く側の立場にあってもホームとアウェイとでは微妙な違いがあるものです。
おーるどタイムでは「仲間として迎える」というリラックス感が強い。
ジミーズパラダイスでは純粋に聴衆の立場で聴かせてもらうという感覚が強くなる。
(ちょっとかしこまり、緊張しながら謹聴させてもらいました)
どちらも魅力的な楽しいライブでした。
.
半年前の「みわけんライブ」から、ユニットとしての成熟度がぐっと増しているのに驚かされました。
今年は6回も「みわけん」としてツアーをやってきたそうです。その結晶なのかもしれません。
今年の「集大成」にふさわしい、ここちのいいライブでした。
.
ジミーズパラダイスではアイリッシュハープの田中麻里さんが加わっての豪華なライブでした。
楽器の数が増えると厚みが増しリッチな演奏になる反面、演奏するのが難しくなります。
音数が増える結果音がかぶったり、耳に障ったりというリスクがあるわけで。
そこはやはり達者な三人。
リハーサルの中で調整していく様子は勉強になりました。
ハンマーダルシマー・健さんの鉄弦の深みのある音の間隙を縫って響く麻里さんのやわらかなハープの音色。
horio miwaちゃんのシンプルなギター低音の響きと、その上にのっかるゆったりしたボーカル。
心地よかった。
.
ジミーズパラダイスでは最後列に立って聴いていました。
音に合わせてゆらゆら体を揺らしながら。
スローテンポな歌だけではなく、アップテンポの歌もゆったりゆらゆらローリング。
そこで気が付いたのですが、アップテンポのリズミカルな曲でもゆったりしたうねりがある。
この「ゆったりしたうねり」が心地よさにつながっているんじゃないかな。
.
そこでさらに気がついたのはmiwaちゃんの歌が変わってきていること。
力が微妙に抜けてきていると感じたのです。
むろん突き抜けるような彼女独特の歌い方はそのままで、そこからふっと脱力しているような気がしたのです。
健さんは必要な音だけを必要な強さでそっと支えている。
おーるどタイムでの演奏でもそれは感じていたことです。
ここに間隙を縫う麻里さんの優しいハープが加わることで、より際立ったように思います。
.
気持ちのいい、いい塩梅のひと時を過ごさせてもらいました。
みわけんのお二人、そして麻里さんありがとう。
2021_12_19-12
2021_12_19-10
2021_12_18-11
2021_12_18-12
2021_12_18-10
2021_12_19-11
2021_12_19-9

| | | コメント (0)

2021.09.04

【私の履歴書】を15年ぶりに改訂、追補しました

15年前というと新越谷駅前で「街角ライブ」をやっていた頃。
それ以降に「朝市コンサート」「お好み焼きの三貴ライブ」「喫茶店JUNEライブ」そして「おーるどタイム de ライブ」、加えて老人施設や幼稚園での絵本コンサートと様々な形の演奏を展開してきました。
.
15年より前が「いかにあるべきか」を試行錯誤する季節だったとすれば、
それ以降は自分なりのスタイルの全面展開を試みる攻めの季節でした。
.
そして、昨年から始まった「コロナの季節」。
.
.
(以下引用)
2020年4月 世にコロナウィルスが蔓延し始める。
レギュラーライブはもちろんのこと他の音楽活動も
大幅に規制をせざるを得なくなる。
.
67歳 現在は
「三密」を回避し、毎週土曜の午後、川沿いの公園で
「青空ナマ歌ライブ」を中心に活動している。
.
.
思えば
公園や駅前広場で歌い始めた17歳の頃のスタイルに
50年を経て再び三度立ち返っています。
この先、世がどのようにうつろうかは判らないことです。
でもその時々できる形で
しぶとく、しぶとく歌い続けていきたいと思う昨今です。
.
.
【私の履歴書】→http://martinkoike.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_8a56.html

| | | コメント (0)

2021.06.22

【第3回 味亭オープンマイクに参加して】

2021_06_20-3
.
Shimo音楽教室主宰のオープンマイクも今回で3回目。
前回は年末。緊急事態宣言やらなんやらで半年ぶりの開催となりました。
.
参加者の顔ぶれは今回も多彩で10代の高校生から60代のおっさん(オレだぁ)まで各年代ごとに多士済々。
朗読あり、インストあり、バンドあり、弾き語りあり。
存分に楽しませてもらいました。
.
上手い人も、初心者も一様に楽しげに演奏をしている様子を見ると、音楽の敷居を低くし、楽しく音にいそしむというShimo音楽教室のスタンスが浸透しているんだなぁと感じさせられます。
.
僕は今回珍しくギターをラインでつなぎマイクを使って歌いました。
普段は身ひとつ、ギター1本のナマ音演奏でやってますが、たまには挑戦しなきゃね。マイクワークを忘れちゃわないようにね。
スピーカーからの出音の大きさにびびり、おっかなびっくりって演奏したって感じでした。
.
実は若手の弾き語りの人たちがシーケンサーやリズムマシーンを巧みに操り、ドラム音やベース音などの入った厚みのある音作りをしているのにちょっと刺激されたためでした。
僕も若い頃にはシーケンサーを使った時期があります。
でも操作が煩雑なのと、シーケンサーで打ち込んだ伴奏に歌わされているような感じがしてなじめずに終わっています。
さすがにデジタル世代の若者たちはたくみに見事に使いこなしています。
この先自分でシーケンサーでの音作りをすることはないでしょう。
でも彼らの演奏を聴いて、いい刺激になりました。
.
.
与えられた演奏時間は20分。
20分で統一感のある世界を演出するのはなかなか難しいものです。
3~4曲で起承転結を作るわけで、ちょっとトークが過ぎれば時間は簡単にはみ出してしまう。
今回は曲間にトークは一切入れず、歌だけでつないでみました。
.
「ある坂道を舞台にした男と女の小さな小さな物語」という設定にしました。
「落葉の物語」~「坂の上の二階」~「坂道で」~「元町(MOTOMASCHI)」という流れ。
.
  長い坂道の落葉の丘で育んだ恋。
  でもその恋はやがて破れる。
.
  「坂の上の二階」という喫茶店
  坂の通り見下ろせる窓際の席
  来るあてのない女を待つ男。
.
  そして月日は流れ過ぎる。
.
  坂道の向こうから華やかな君がくる。
  すれ違い、通り過ぎ、ふりむいてときめいた。
  つきあってみたいなと 声かけて驚いた。
  Oh! 君じゃないか!
.
  はたしてめぐり逢い再会した二人の行方は・・・。
.
  ふたり歩いた坂道よ
  夢を描いた日々
  遠い思い出の彼方
  いつかは帰る街
.
とまあこんな感じの物語です。
.
トークは入れないので、歌詞がちゃんと伝わらなきゃならない。
メロディに乗せた歌詞で情景を浮かび上がらせたい。
曲間ごとに想像をふくらませて欲しい。
そう思い、語るがごとく歌うことを意識しました。
曲間も歌の余韻と空想をふくらませるため意識的に無音としたりしました。
.
デキの善し悪しや、物語をどう受け止めてもらえたかはわかりません。(感想を聞いたわけじゃないしね)
でもおしゃべりな井戸端ライブを常とする僕としては、しゃべらぬステージへの挑戦はなかなかやりがいがありました。
なんとなく手応えを感じたオープンマイクとなりました。
201421528_4036001209853747_7178347625672

| | | コメント (0)

2020.12.11

無観客演奏 はじめの一歩

明日「おーるどたいむ」で無観客演奏に挑戦します。
リアルタイムの配信ではなく、カメラの向こうの方々に向けての演奏録画です。
なにしろこちらは配信の仕方が全く分からない。
カメラの向こうの方々は配信動画を観る環境にない。
収録後ディスクに焼いて送るか、YouTubeにアップするしか手立てがないわけで・・・。
1時間「ステージ」を2種類収録するつもりです。
ひとつは函館の特養「旭が丘の家」、もう一つは高校時代の恩師宛てです。
「旭が丘の家」では函館に帰省するたびに「Martin古池の歌謡ショー」をやってきました。
年1~2回、10年ほど続けてきました。
ところがコロナのおかげで昨年の秋以来頓挫しています。
感染予防のため現在外部との接触は断っている「旭が丘の家」です。
なかなか出口の見えないコロナ。このまま指を咥えて待つのも能がないなと思ってのことです。
なにしろご老人たちは毎回楽しみにしてくださっています。
限られた娯楽の足しにしていただければと思っています。
特養の入居者はほとんどが80代後半~90代。
人生の最終盤を過ごす方々に残された時間は決して多くはないワケで・・・。
今僕にできることで人生の「冬の時代」を少しでも温かく過ごしていただければと願っています。
.
同じように高校の恩師も御年86歳。
80歳くらいまで現役の教師でがんばっていらっしゃいました。
でも病気で倒れられ、現在自宅療養中。
リハビリに専念していらっしゃいます。
先日、電話でいろいろお話をさせていただきましたが、相変わらず前向きに頑張っておられる様子でした。
でも元気な言葉の裏に弱気の表情も感じ取れます。
「オレも元気になって、コロナも収束したら、また君たちにに会いたいな」
この一言が胸に残って消えません。
恩師は僕の歌を気に入ってくださっていて、20年ほど前には札幌大通公園でやった路上ライブを観に来てくださったりしています。
お会いするたびに「あんた、いつテレビに登場するのさ」と。
「僕は場末の歌うたいです」と何度言っても、会うたびに繰り返します。
ディスクをお送りして、テレビの画面で歌う僕を観ていただき、ご期待にお応えすることになるかな(笑)
母校・室蘭東高校の校歌を歌うことにしたのですが、なにせ最後に歌ったのは50年も前のこと。
歌詞やメロデイがあやふや。
そこで同級生たちにSOSを発信し、歌詞、楽譜を入手することができました。
同級生たちの思いものせた演奏にしたいと思います。
.
.
さて、問題がひとつ。
お客様のいない中での演奏って初めて。
カメラの向こうには聴いてくださる方がいるとはいえ、目の前には誰もいない。
「無観客演奏」とぶち上げたはいいけど、うまくできんのかい?
少々心もとないなってのが今の心境です。
お近くの方で、お時間に余裕があって、おもしろそうと思ってくださる方がいらっしゃいましたら
どうぞ冷やかしにいらしてくださいな。

| | | コメント (0)

2020.11.28

【お知らせ】春日部 味亭 第二回オープンマイク

 

今度の日曜の午後、出演させてもらいます。
9組の出演者がそれぞれの演奏を披露する予定です。

主催のshi-mo音楽教室の下坂さんにお声をかけていただきました。
下坂さんは長年にわたっておつきあいのあるなじみの楽器屋さんでお世話になった方です。
楽器のメンテナンスや調整を始め、弦の選択など細かなところまでかゆいところに手の届くようなアドバイスを頂戴してきました。
僕の好みの音や演奏方法を熟知していて、それに合わせた的確なアドバイスはありがたかった!
いわば僕の音楽ブレーン的な存在でした。

半年前に独立して音楽教室を立ち上げました。
恩返しの気持ちも込めて出演させてもらいます。

***********************

11月29日(日)12:30~17:00
韓国料理 味亭
https://s.tabelog.com/saita…/A1102/A110204/11031914/top_amp/
東武スカイツリーライン 春日部駅 東口 徒歩数分
(線路沿いに越谷方面に戻ったところです)

なお、Martin古池の出番は13:30~の予定です。

| | | コメント (0)

2020.11.19

「3 voices show♩」を観に信州・飯田~愛知・豊橋へ

2020_11_15miwavoice-of-cb

富安秀行(ハゲ)さんとMiwa Horioちゃん、そして清水明日香ちゃんのライブを観に信州・飯田、そして愛知県・豊橋まで車を走らせました。

ハゲさんとMiwaちゃんの歌はこれまで個々に聴いていて、その魅力知っていました。大好きな歌い手さんたちです。
加えて今回は清水明日香ちゃんという歌い手さんも加わるってんで、遠出してでも聴きたかったんです。

いやんや素晴らしいショーでした。
3人それぞれに力のある歌い手さん。
3つの違った個性がぶつかり合い、せめぎ合い、その上での調和が素晴らしいの一語に尽きます。

聴き慣れたハゲさんの歌も若い二人に触発されたか、パワーアップ(?)。
ベテラン・ハゲさんを二人の若手女性シンガーがサポートするという図ではなく、ステージの上で対等にぶつかりあうという印象でした。
ぶつかり合っても干渉し合わず、調和しているのはハゲさんの懐の深さと引き出しの多彩さがあってのことなんだろうと思います。

この3人のバトル(?)を締め、全体の輪郭を際立たせたのは池野礁さんのパーカッション。余分な音は入れぬ小気味のいいリズムが心地よかった。

ライブというよりはまさに「ショー」という印象でした。
特に飯田・Space TAMAでの演奏はショーそのもの。
豊橋・voice of CBはハゲさんのホームグランドということもあってか、ライブ要素の強いショーでした。
どちらも素晴らしかった。
出来ることならば各務原・6-21MUSIC ROOMの演奏も聴きたかった。
3日間で熟成していく様子を観たかったな。

今度は関東でもやってくれないかな。

| | | コメント (0)

2020.11.03

アビーロード フォーク・ニューミュージック祭

2020_11_015

先月「アッパーカット・ギグ」でお知り合いになった学さんにお声をかけいただき、出演させてもらいました。

コロナのため半年もの間ライブ活動を制限せざるを得ない状況が続いています。やむをえないことと受け入れて、今できることだけに集中している昨今です。
それでも「ライブ勘」が錆びついていくことはなんとしても避けたい。
そんな折にいただいたオファーはうれしかった!
.
今回のテーマは「我が心の北海道」でした。最近「離郷・望郷」をテーマとすることが多かったのでその延長上でちょっとだけ切り口を変えてみました。
.
「カントリーロード」
先月書いた日本語歌詞版の「故郷に帰りたい」をオープニングにしました。日本語版を自分の身体になじませたいため欠かせない歌でした。
第1投目にしたのはポピュラーな歌で客席の反応を見ながら、ライブのスタンスを決めるためでした。(この後3曲は皆さんの知らない歌が続くのでね)
歌い始め、早々に手拍子をを頂戴し、やがて客席からのハーモニーや輪唱コーラスに。
さすがにみなさんミュージシャンや音楽好きな方々です。反応と立ち上がりの早いこと早いこと。規定方針通りにライブを進めることにしました。
.
「函館物語」
実はこの歌をやりたかったのでテーマを「我が心の北海道」にしたのでした。歌うのは昨年の冬以来。冬の定番ソングなのですが、今年はコロナが続きそうで歌う機会が少ないだろうと予想していたからです。
石川啄木が書いた函館の句を2つ、バースとして付け加えます。
初めて聴くこの歌。カントリーロードの賑わいから一転、静かにそしてしっかり聴いてもらえているのが伝わってきます。
ありがたや!
.
「元町(MOTOMACHI)」
これもまたみなさん初めての歌。歌詞を書いてから3回目の人前演奏でしたが、キーを1度上げることで徐々になじんできました。少し弾んだ感じを強調したワルツに仕上げました。
.
「日暮れの思い出」
数年前、住む人のいない函館・青柳町の生家を壊し更地にしました。他人様の手に渡る前夜、僕は寝袋を持ち込み夏草の上で一夜を明かしました。星空を見上げながらこの家、この場所で過した子供の頃を思い出していました。
そんなことを話しながら歌う「日暮れの思い出」。
カーターファミリーピッキングでゆったりと歌います。
これまた初めて聴く歌に最初は耳を傾けてくれました。
やがて少しずつ手拍子が。この少しずつというのが実に気持ちいい!歌が少しずつふくらんでいく感じがします。
後打ちの手拍子が曲にとてもマッチします。
.
「大空と大地の中で」
最後は北海道出身の同世代(フォーク第2世代)、松山千春のこの歌。
さすがに皆さんご存じで、歌い始めると皆さんご一緒の大合唱(?)。きれいなハーモニーまでつけてくださる。
歌詞を先導しながらのエンディングソングでした。
.
「Moon bow」
(お約束の?)アンコールも頂戴しました。
「大空と大地の中で」の大合唱で場の空気が暖まっていたので、みんなで歌えそうな「Moon bow」に。
故郷への「月の架橋」です。
冒頭のハミングをしつこくくり返しメロディをすりこみます。
早々にハーモニーであわせてくれ、1コーラス目の途中からは手拍子もいい感じに入ります。
曲間のハミングはいったんピアニシモまで落とし、徐々に音量を上げていきます。ダイナミックな合唱になりました。


.
おかげさまで楽しいステージになりました。
あらためて思います。
ライブは客席とのキャッチボールがあり、初めて生き生きしたものになっていく。
今宵、場と空間そしてひとときを共にしてくださった皆様に心から感謝です。
なによりもオファーをくださり、終始率先して反応してくれた学さんの気配りに感謝です。

.

.

【追記】

今回意識したことがあります。
基本的に「ご当地ソング」なんですが、その舞台を少しずつ的を小さく絞っていくことでした。
ウェストバージニアの炭鉱町から北海道の炭鉱町へ。

産まれ育った函館の町から、函館の中の元町へ。
元町に隣接する生まれ育った青柳町の家へ。

実はこの「手法」は「函館物語」のバースに使った石川啄木の次の句に触発されています。
「東海の小島の磯の白砂に 我泣きぬれて 蟹とたわむる」
東海(=広い海)→小島(日本)→磯(函館大森浜)→その中の白砂と的を絞りながら小さな「我」の存在を表していくやり方です。
啄木はそれを五七五七七の31文字の中で表現していますが、僕はそれを31分の中で出来ないかなと思っていました。

その意図が人に伝わる必要は全くないけれど、ライブをする者のちょっとした遊び心はあってもいいかなと思います。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

OHANA 音楽サロン 我が青春の歌物語 「唄の駅」 『街角ライヴ』 あすなろ山の会 おすすめ記事 おーるどタイム おーるどタイム de ライブ さんすまいるコンサート すみれコンサート へたくそ親父のギター弾き語り ウェブログ・ココログ関連 オカリナ・アンサンブル かざぐるま グルメ・クッキング サッカー スポーツ デスペラード・ライブ トミ藤山 ニュース ハックルベリー・カントリー・ライブ ババ猫ミーちゃんの糖尿生活 パソコン・インターネット モスライブ ライブ ライブ at JUNE ライブ・イン・ぶうけ ライブ・コンサート暦 三貴ライブ 僕を通り過ぎた歌たち 函館 函館帰省日記 2005秋 函館帰省日記 2006春 函館帰省日記 2007春 函館帰省日記 2008冬 函館帰省日記 2010 冬 函館日記 函館日記2014 夏 函館日記 2011秋 函館日記 2012初冬 函館日記 2012夏 函館日記 2014夏 函館日記 2014年冬 函館日記 2015 夏 北海道 北海道 音楽旅日記 2009 印刷 室蘭 寿コンサート 小さな旅 心に引っかかる言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旭丘の家コンサート 映画・テレビ 書籍・雑誌 朝市コンサート 札幌日記 2005秋 札幌日記 2008 秋 森の音楽祭 楽龍時 民家ライブハウス・楽龍時 清津峡 無国籍堂ライブ 絵本コンサート 自転車 見沼たんぼ 音楽 音楽雑感 骨折り日記