ライブ
2022.10.14
2022.07.03
北海道 唄の市(2)に参加して
2021.12.21
気持ちよく歌わせてもらった「元町」
(元町にある白百合幼稚園に通っていたこともあるしね)
魅惑のみわけんライブ
2021.09.04
【私の履歴書】を15年ぶりに改訂、追補しました
2021.06.22
【第3回 味亭オープンマイクに参加して】
2020.12.11
無観客演奏 はじめの一歩
年1~2回、10年ほど続けてきました。
2020.11.28
【お知らせ】春日部 味亭 第二回オープンマイク
今度の日曜の午後、出演させてもらいます。
9組の出演者がそれぞれの演奏を披露する予定です。
主催のshi-mo音楽教室の下坂さんにお声をかけていただきました。
下坂さんは長年にわたっておつきあいのあるなじみの楽器屋さんでお世話になった方です。
楽器のメンテナンスや調整を始め、弦の選択など細かなところまでかゆいところに手の届くようなアドバイスを頂戴してきました。
僕の好みの音や演奏方法を熟知していて、それに合わせた的確なアドバイスはありがたかった!
いわば僕の音楽ブレーン的な存在でした。
半年前に独立して音楽教室を立ち上げました。
恩返しの気持ちも込めて出演させてもらいます。
***********************
11月29日(日)12:30~17:00
韓国料理 味亭
https://s.tabelog.com/saita…/A1102/A110204/11031914/top_amp/
東武スカイツリーライン 春日部駅 東口 徒歩数分
(線路沿いに越谷方面に戻ったところです)
なお、Martin古池の出番は13:30~の予定です。
2020.11.19
「3 voices show♩」を観に信州・飯田~愛知・豊橋へ
富安秀行(ハゲ)さんとMiwa Horioちゃん、そして清水明日香ちゃんのライブを観に信州・飯田、そして愛知県・豊橋まで車を走らせました。
ハゲさんとMiwaちゃんの歌はこれまで個々に聴いていて、その魅力知っていました。大好きな歌い手さんたちです。
加えて今回は清水明日香ちゃんという歌い手さんも加わるってんで、遠出してでも聴きたかったんです。
いやんや素晴らしいショーでした。
3人それぞれに力のある歌い手さん。
3つの違った個性がぶつかり合い、せめぎ合い、その上での調和が素晴らしいの一語に尽きます。
聴き慣れたハゲさんの歌も若い二人に触発されたか、パワーアップ(?)。
ベテラン・ハゲさんを二人の若手女性シンガーがサポートするという図ではなく、ステージの上で対等にぶつかりあうという印象でした。
ぶつかり合っても干渉し合わず、調和しているのはハゲさんの懐の深さと引き出しの多彩さがあってのことなんだろうと思います。
この3人のバトル(?)を締め、全体の輪郭を際立たせたのは池野礁さんのパーカッション。余分な音は入れぬ小気味のいいリズムが心地よかった。
ライブというよりはまさに「ショー」という印象でした。
特に飯田・Space TAMAでの演奏はショーそのもの。
豊橋・voice of CBはハゲさんのホームグランドということもあってか、ライブ要素の強いショーでした。
どちらも素晴らしかった。
出来ることならば各務原・6-21MUSIC ROOMの演奏も聴きたかった。
3日間で熟成していく様子を観たかったな。
今度は関東でもやってくれないかな。
2020.11.03
アビーロード フォーク・ニューミュージック祭
先月「アッパーカット・ギグ」でお知り合いになった学さんにお声をかけいただき、出演させてもらいました。
コロナのため半年もの間ライブ活動を制限せざるを得ない状況が続いています。やむをえないことと受け入れて、今できることだけに集中している昨今です。
それでも「ライブ勘」が錆びついていくことはなんとしても避けたい。
そんな折にいただいたオファーはうれしかった!
.
今回のテーマは「我が心の北海道」でした。最近「離郷・望郷」をテーマとすることが多かったのでその延長上でちょっとだけ切り口を変えてみました。
.
「カントリーロード」
先月書いた日本語歌詞版の「故郷に帰りたい」をオープニングにしました。日本語版を自分の身体になじませたいため欠かせない歌でした。
第1投目にしたのはポピュラーな歌で客席の反応を見ながら、ライブのスタンスを決めるためでした。(この後3曲は皆さんの知らない歌が続くのでね)
歌い始め、早々に手拍子をを頂戴し、やがて客席からのハーモニーや輪唱コーラスに。
さすがにみなさんミュージシャンや音楽好きな方々です。反応と立ち上がりの早いこと早いこと。規定方針通りにライブを進めることにしました。
.
「函館物語」
実はこの歌をやりたかったのでテーマを「我が心の北海道」にしたのでした。歌うのは昨年の冬以来。冬の定番ソングなのですが、今年はコロナが続きそうで歌う機会が少ないだろうと予想していたからです。
石川啄木が書いた函館の句を2つ、バースとして付け加えます。
初めて聴くこの歌。カントリーロードの賑わいから一転、静かにそしてしっかり聴いてもらえているのが伝わってきます。
ありがたや!
.
「元町(MOTOMACHI)」
これもまたみなさん初めての歌。歌詞を書いてから3回目の人前演奏でしたが、キーを1度上げることで徐々になじんできました。少し弾んだ感じを強調したワルツに仕上げました。
.
「日暮れの思い出」
数年前、住む人のいない函館・青柳町の生家を壊し更地にしました。他人様の手に渡る前夜、僕は寝袋を持ち込み夏草の上で一夜を明かしました。星空を見上げながらこの家、この場所で過した子供の頃を思い出していました。
そんなことを話しながら歌う「日暮れの思い出」。
カーターファミリーピッキングでゆったりと歌います。
これまた初めて聴く歌に最初は耳を傾けてくれました。
やがて少しずつ手拍子が。この少しずつというのが実に気持ちいい!歌が少しずつふくらんでいく感じがします。
後打ちの手拍子が曲にとてもマッチします。
.
「大空と大地の中で」
最後は北海道出身の同世代(フォーク第2世代)、松山千春のこの歌。
さすがに皆さんご存じで、歌い始めると皆さんご一緒の大合唱(?)。きれいなハーモニーまでつけてくださる。
歌詞を先導しながらのエンディングソングでした。
.
「Moon bow」
(お約束の?)アンコールも頂戴しました。
「大空と大地の中で」の大合唱で場の空気が暖まっていたので、みんなで歌えそうな「Moon bow」に。
故郷への「月の架橋」です。
冒頭のハミングをしつこくくり返しメロディをすりこみます。
早々にハーモニーであわせてくれ、1コーラス目の途中からは手拍子もいい感じに入ります。
曲間のハミングはいったんピアニシモまで落とし、徐々に音量を上げていきます。ダイナミックな合唱になりました。
.
おかげさまで楽しいステージになりました。
あらためて思います。
ライブは客席とのキャッチボールがあり、初めて生き生きしたものになっていく。
今宵、場と空間そしてひとときを共にしてくださった皆様に心から感謝です。
なによりもオファーをくださり、終始率先して反応してくれた学さんの気配りに感謝です。
.
.
【追記】
今回意識したことがあります。
基本的に「ご当地ソング」なんですが、その舞台を少しずつ的を小さく絞っていくことでした。
ウェストバージニアの炭鉱町から北海道の炭鉱町へ。
産まれ育った函館の町から、函館の中の元町へ。
元町に隣接する生まれ育った青柳町の家へ。
実はこの「手法」は「函館物語」のバースに使った石川啄木の次の句に触発されています。
「東海の小島の磯の白砂に 我泣きぬれて 蟹とたわむる」
東海(=広い海)→小島(日本)→磯(函館大森浜)→その中の白砂と的を絞りながら小さな「我」の存在を表していくやり方です。
啄木はそれを五七五七七の31文字の中で表現していますが、僕はそれを31分の中で出来ないかなと思っていました。
その意図が人に伝わる必要は全くないけれど、ライブをする者のちょっとした遊び心はあってもいいかなと思います。
より以前の記事一覧
- 魅惑の魅惑のまりけんライブ@おーるどたいむ 2020.10.25
- 楽しきかな! ハゲたくNight @アルマナックハウス 2020.10.03
- アッパーカット☆ギグを終えて 2020.09.27
- 「リハビリ演奏」 2020.05.18
- ライブの選曲に仕方について 2020.02.11
- La Stanza ファイナル・オープンマイク 2020.02.08
- 【お知らせ】歌い初めライブ 2020 2020.01.04
- 居酒屋・みよし出前ライブの想い出(2012年) 2019.12.11
- 「喫茶 いずみ ファイナルコンサート」の思い出 2019.11.09
- 小松崎健+ほりおみわ+三好紅 ライブ@おーるどたいむ 2019.09.03
- 「旭ヶ丘の家コンサート」 2019.04.20
- Oilcity ブッキングライブ出演 2018.09.02
- 7年前の「キックオフライブ」 2018.03.27
- 【お知らせ】 リメンバーコンサート 2018.03.04
- 歌初め2018 想い・思い 2018.02.26
- 【お知らせ】 歌初め2018 想う・思う ライブ at Again 2018.02.15
- ライブ at アシベ 2017.05.04
- 再会 弾き語りコンサート in 欧風屋 2016.12.04
- デイサービス・さんすまいる歌声音楽会の宿題 2016.12.02
- 【お知らせ】 弾き語りコンサート in 欧風屋 2016.12.01
- 阿佐ヶ谷で歌う 2016.04.25
- 【お知らせ】 阿佐ヶ谷Oil city ライブ やっぱアコースティックだよね 2016.04.20
- 南林間 La stanza でライブ 2016.04.18
- 「欧風屋キックオフ・ライブ」から5年 今回の「おーるどたいむde ライブ」に向けて 2016.03.14
- ライブ「歌初め2016」 2016.02.28
- 【お知らせ】 明日の晩 Live 歌初め at Live cafe Again 2016.02.26
- 中世音楽の夕べ 2016.02.14
- 第4回 プール平音楽会 2015.09.23
- デイサービス「さんすまいるコンサート」 2015.06.21
- 歌初め2015 出逢い 2015.02.05
- 「いずみ ファイナル・コンサート」 2014.11.01
- 「さよなら いずみコンサート」の準備をしながら 2014.10.15
- 【お知らせ】 さよなら 喫茶いずみ コンサート 2014.10.12
- 三世代そろい踏み 「さんすまいる・コンサート」 2014.09.02
- UZU HOUSE 町田「万象房」 2014.03.02
- おかげさまで「歌初め2014祝ライブ」、いい感じでやることができました 2014.01.13
- 【お知らせ】 今宵は…「歌初め2014年祝ライブ」 2014.01.12
- 道草・寄り道 大忙しの 「ウィンターライブ at Score (スコア)」 2013.12.22
- アラ還フェスティバル 2013 ~今日までそして明日から 2013.11.23
- 「青柳会」 なんまら楽しかった! 2013.11.10
- 青柳会 2013.11.01
- 山本熱史+Martin古池 スペシャル・トーク・ライブ at GINZA TRILL 2013.10.20
- 【お知らせ】 山本熱史 & Martin古池 スペシャル・トーク・ライブ 2013.10.16
- 9月の音楽日記 2013.09.28
- 蓼科「プール平音楽会」 2013.09.16
- 【ライブのお知らせ】 原市earthcafe'@上尾市 with モスリン 2013.07.21
- 「夢乃ちさこ・復帰ライブ/第2節 with Dummy Spots」 2013.07.15
- 3つでひとつのライブ ~「ライブ@スコア」を中心に 2012.09.11
- 【おしらせ】 ライブ@スコア(Score) そして 喫茶店JUNE 日曜昼下がりライブ 2012.09.04
- 楽しくも学ぶことの多かった「アコースティックな午後」 2012.08.27
その他のカテゴリー
OHANA 音楽サロン 我が青春の歌物語 「唄の駅」 『街角ライヴ』 あすなろ山の会 おすすめ記事 おーるどタイム おーるどタイム de ライブ さんすまいるコンサート すみれコンサート へたくそ親父のギター弾き語り ウェブログ・ココログ関連 オカリナ・アンサンブル かざぐるま グルメ・クッキング サッカー スポーツ デスペラード・ライブ トミ藤山 ニュース ハックルベリー・カントリー・ライブ ババ猫ミーちゃんの糖尿生活 パソコン・インターネット モスライブ ライブ ライブ at JUNE ライブ・イン・ぶうけ ライブ・コンサート暦 三貴ライブ 僕を通り過ぎた歌たち 函館 函館帰省日記 2005秋 函館帰省日記 2006春 函館帰省日記 2007春 函館帰省日記 2008冬 函館帰省日記 2010 冬 函館日記 函館日記2014 夏 函館日記 2011秋 函館日記 2012初冬 函館日記 2012夏 函館日記 2014夏 函館日記 2014年冬 函館日記 2015 夏 北海道 北海道 音楽旅日記 2009 印刷 室蘭 寿コンサート 小さな旅 心に引っかかる言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旭丘の家コンサート 映画・テレビ 書籍・雑誌 朝市コンサート 札幌日記 2005秋 札幌日記 2008 秋 森の音楽祭 楽龍時 民家ライブハウス・楽龍時 清津峡 無国籍堂ライブ 絵本コンサート 自転車 見沼たんぼ 音楽 音楽雑感 骨折り日記
最近のコメント