『街角ライヴ』
2024.12.28
本日の青空演奏も無事に終了し、年内の音楽関係の予定はすべて終了できました。
長いようで短い1年。
大きく体調を崩すこともなくなんとか走り抜けることができたのが何より。(多少の不調はあったけどね)
.
年齢を重ねるにつれ思うようになりました。
音楽を楽しく充足感をもって続けるには体調管理をちゃんとしなきゃダメだね。
この1年を振り返っても不調の時はやはりそれなりの原因がありました。
事前準備の必要な音楽会やライブの頻度がつまっている時は、知らずのうちに疲れがたまっていました。
日頃のトレーニングがおろそかになっている時もやはり絶好調というわけにはいきませんでした。
日頃のトレーニングといっても写真散歩程度ですが。
それでも継続的に続けている時は調子がいいもんです。
(今年は夏の暑さにすっかりやられさぼり気味だった)
.
とはいえ今年1年穴を開けることなく歌い続けることができて良かったな。
今すっかり気が抜けぐったりしてます。
今日はしっかり休んで、明日から3日間はおせち料理づくりに没頭する予定です。
この1年、絡んでくださった方々、気にかけてくださった方々。
ありがとうございます。
来年もまたよろしくお願いいたします。
(暮れのあいさつにはまだちょっと早いか)
3年前の青空演奏の歌い納めの記録
今日は今年の音楽活動の歌い納めだった。
最後は「青空演奏」。
.
3年前(2021年)に始めた青空演奏。
その年の総決算の文章を今年の青空演奏最終日にあたって読み返してみた。
.
.
【2021年のしめくくり】
風もなく穏やかに歌い始めた年内最後の「青空ナマ歌ライブ」。
とはいえ師走の寒空。
今日も芝生広場は人出がほとんどなく、閑散としていました。
予定していたクリスマスソングはやめて、この1年出会った歌の数々の総決算をすることにしました。
今年はたくさんの歌と出会うことができました。
それも、これまで自分で歌うとは思いもしなかったような歌ばかり。
「歌声音楽会」や「青空ナマ歌ライブ」でのお客様のリクエストにお応えしてきたその結果です。
勉強させていただいた1年でした。
.
前半はいわば年末の棚卸しと総決算。
これら歌たちが来年につながっていくことを願いながらひとつひとつ丁寧に歌います。
もし来年それらを歌う機会があれば、自分なりの解釈を加え、自分なりのアレンジ、歌いまわしに落とし込んでいきたいものです。(今年は歌を覚え、ちゃんと歌えることが主眼だったのでそこまで追い込むことはできませんでした)
そうこうするうちにベースを抱えてふく助さん登場。
その時歌っていた「永六輔&中村八大選集」にベースで絡んでいただきます。
急なむちゃぶりでしたが、「黄昏のビギン」「夢で逢いましょう」「遠くへ行きたい」そして「帰ろかな」などにベースがからみます。
ギターだけでは得られない音の輪郭がここちいい!
やがて、広場の反対側で歌っていた菅原さんが合流。
HEDWAYギター2本とベースによるトリオ演奏です。
.
こちらに杖を突きながら歩み寄ってくる人影が。
時々散歩がてらに聴いてくださり、声をかけてくださる方でした。
先週、女房がリクエストをしたそうで
なんと「ずっと一緒さ」(山下達郎)をリクエストしてくださったご婦人のご亭主でした。
すぐ横に腰を下ろされ、おしゃべりをしながらも3人の演奏に耳を傾けてくださいます。
ご夫婦とも京都ご出身の元呉服屋さんだそうです。
京都の地名や織物がふんだんに登場する「女ひとり」を歌います。
たいそう喜んでいただけたご様子で、1番歌うごとに地名や織物の解説を入れてくださいます。
ならではの「女ひとり」となりました。
.
本日の最終コーナーはナターシャセブンの歌で〆ました。
「旅」(ワンカップ大関の歌)、お酒の歌(お酒の銘柄がたくさん登場する歌です)。
クリスマスなので「十字架に帰ろう」。
そして定番の「私を待つ人がいる」「陽気にいこう」等々。
最後は京都を歌った「街」。
.
2021年は「コロナの時代」でした。
歌うたいとして突き付けられたこと、考えさせられたこと、そして苦しさを感じたこと。多々ありました
でも失くしたものもあれば、得たものもありました。
「コロナの時代」であるがゆえに「青空ナマ歌ライブ」を始めることにもなったわけで。
捨てる神ありゃ拾う神あり?
悲喜こもごもの2021年を、友と気持ちを合わせて歌うことができる幸せ。
終わりよければすべてよし。
善きことにも悪しきことにもすべてに感謝しつつ、今年の演奏を終了させていただきます


2024.06.17
友 遠方より来たる
今日の「青空演奏」。
愛知県からフラットマンドリンを携えてOhnoさんがやってきた。
.
Ohnoさんとは十数年来の友達。
1年に1度か3年に2度程度しか会うことはない。
その1度が今日だった。
.
室蘭生まれのOhnoさん。
青春時代を室蘭で過ごした僕。
そんなこともあり長年いいお付き合いをさせてもらっている。
.
今回はマンドリンを持ってきた。
で、ピロちゃんと3人の共通項ナターシャセブンの歌を片っぱしに演奏。
厚みある演奏は気持ちがいい。
ギャラリーの方々もにこにこしながら聴き入ってくれる。
お天気にも恵まれ最高のひとときを過ごすことができた。

2024.05.31
車座で青空演奏会
いい季節がやってきた。
強い陽射しさえ避ければ、過ごしやすい。
頬にあたる川風が気持ちがいい。
この先梅雨がやってきて、灼熱の夏がめぐってくる。
その手前の絶好の青空演奏日和。
「青空越冬隊」から「灼熱演奏隊」への狭間の季節。
いい季節がやってきた。
.
今回はスミスミが来てくれた。
ウクレレとカホン持参だ。
ピロちゃんと3人で車座になり演奏する。
題材はスミスミの歌集ノートから片っ端に。
.
演奏しながら自分の音楽スタンスにとってとても大事なことに思いをはせる。
自然の中で、自然に抱かれながら歌う。
それも車座になり互いを確かめ合いながら。
楽器も歌もナマがいい。
楽器本来の音、身体から生み出される自然の声で無理なく演奏する。
.
これが僕にとっての基本のスタンス。
広大な芝生広場全体に声を届ける必要は全然ない。
ほんの一角でいいんだ。
今回も10メートルほど先のベンチで聴いてくださった方にも充分にお届けすることができた。
.
自然の中で自然に溶け込みながら流れいずる小さな小さな演奏。
これまでもそんな身の丈にあった音楽会をベースにしながらやってきた。
そしてこれからもその姿勢は崩さずに続けていきたいものだ。
そんな思いを新たにすることのできた「青空演奏」だった。

2024.02.18
春近し! 唄の棚卸し そしてミニ歌謡ショー
いつもより早く始めた「青空演奏」。
前半は冬じまいの棚卸し。
今シーズン一度も歌わなかった唄は思いのほか多かった。
逆に言うと数こそ少ないけれど、その分1曲1曲は歌い込んだということか。
多分、「歌謡ショー」や「歌声音楽会」などでは季節にとらわれないリクエストが多かったためかもしれない。
今シーズン日の目を見ることのなかった唄を大切に歌い納め、歌蔵に収めた。
来シーズン、また会おうとつぶやきながら。
.
その流れで春の唄を蔵から出してくりかえし歌い込む。
今春歌うことが多くなりそうなものを優先的に。
.
そうこうしていると文代さんがプサルタリーを担いで登場。
おしゃべりをしていると、時々来てくださる御年88歳というハイカラばあちゃんがやってきた。
.
なにか1曲聴かせてちょうだいな
.
とのことで先ほど蔵出ししたばかりの「港が見える丘」を歌ってさしあげる。
ハイカラばあちゃんは隣に腰を下ろし、じっくり聞く態勢に。
ばあちゃんの昔話をうかがう。
その話に触発された唄を次から次へと歌う。
.
そんな古い唄をよく知ってるのね
懐かしくて、いろいろ思い出して
涙が出そう
.
そう言いながら耳を傾けてくれる。
1曲毎に小さな拍手をし、「どうもありがとうございます」をくりかえすハイカラばあちゃん。
品の良さを感じさせてくれる。
.
なんでも下町生まれだが、嫁いで越谷にやってきたとのこと。
20年前に亡くなられたご主人の一族は皆お医者さんで、越谷で開業しているそう。
なにげない身の上話もまた次の唄につながっていく。
こちらも大いに楽しませていただいた。
(そして勉強させていただいたミニ歌謡ショーとなった)
.
ハイカラばあちゃんが帰ったあと文代さんのプサルタリーと「東京ブギウギ」を合せた。
テンポをぐっと落としてやったが、なんかいい感じ。
強めのツーフィンガーで弾いてみたが、いつもとは違った感じになる。新鮮な発見だった。
.
終盤はいつものようにピロちゃん(ギター)、絵描きさん(ウクレレ)、文代さん(プサルタリー)とフォークソングを中心に合奏。
僕は新兵器の電子笛でからんでいった。
ピロちゃんも笛に合いそうな選曲をしてくれる。
みんなで音を合せ重ねていくこのひとときがとても楽しい。
.
急に雲が広がり、冷たい風が吹いてきた。
身体が冷え切っていたので30分ほど早めにお開きとした。
2024.02.15
春めいてきた青空演奏
例年に比べて今期の青空越冬演奏はさほど寒くない。
まあ冬には違いないから寒いには寒い。
でも身体の芯まで冷えるとか手足がかじかんでしまうことも少ない
暖冬!
この調子でいけばこのまま春に向かいそうな気配だ。
(三寒四温、紆余曲折はあろうけどね)
.
今回も仲間たちと風もなく、おだやかな陽射しの中でまったりと演奏することができた。
小田原からバイクにアヌエヌエ・ギターをくくりつけてやってきたしんちゃん。
ウクレレの上達著しい絵描きさん。
三線のレパートリーが少しずつ増えつつある瑞恵さん。
ベースを弾く姿が似合ってきた(?)ふく助さん。
そしてオリジナルメンバーのピロちゃんと僕。
みんなでワイワイガヤガヤと小春日和(?)と音を重ねた。
.
オーディエンスにも恵まれた。
いつもの常連おばさんがお孫さん(4年生)を連れてきてくれる。
「ハエ・ハエ・ハエ」~「蚊の唄」~「お化け屋敷の唄」~「カントリー・ロード」とたたみかけるように歌う。
目を白黒させながらじっと聞いてくれる女の子。
目を細めて孫娘を見守るおばあちゃん。
いい雰囲気。
.
蕎麦屋のEizoさんも出前の合間に顔を出してくれる。
そして喫茶店JUNEでの古くからの常連、高下さんも陽気に誘われて足を運んでくれた。
お散歩途上の方々も足を止めて聴いてくれる。
演奏する我々に背を向けて川を眺めながら、耳だけはこちらに向いているというような方も。
.
これから気候がよくなるとこんなシーンも増えていくことだろう。
青空演奏の楽しさを充分に満喫することができた。



2023.12.31
楽しきかな 歌い納め・青空越冬隊
暖かくおだやかな青空演奏。
今年のしめくくりを気持ちよく歌い納めることができた。
前半の2時間はふく助さんとライブの準備に精を出した。
正月明けそうそう船橋の「音Cafe Ohana」でやるライブの練習だ。
我々の練習は一風変わっている。
演奏や歌の練習の合間に「議論」が挟まる。へたすりゃ歌ってる時間より議論してる時間の方が長いこともある。
主に歌の背景や、ストーリーについて。そしてその歌に対してどんな思い入れがあるかなどを語り合う。
音を重ねる練習は技術的な点での成熟度は上がるかもしれない。
けれども「一緒にライブを作る」という視点ではひとつひとつの歌に対する「共通理解」が同じくらい大切なことだと思う。
ライブまで一緒に練習できる機会が少ないのでなおのことだ。
技術的な練習は個人練習でまかなうことができるが、同じ気持ち同じ方向を向くためにはface to faceは欠かせないことだ。
そういう視点で考えると青空演奏の場を借りた今回の練習は実りあるものだった。
.
甥っ子・直道君がふらりと遊びに来てくれた。弟の末っ子で天真爛漫な性格がいい。めったに会うことはないのだが妙にウマの合う甥っ子だ。(学生時代、二人ともサッカーのゴールキーパーをやっていたことが親近感を高めているのかもしれない)
2年ぶりに青空演奏に来てくれ、とてもうれしかった。
そして直道君に僕と弟の歴史や関係を語りながら、今回のライブの選曲のバックボーンをからませていった。
なにげないおしゃべりだ。でもそれが今回の選曲の背景にあるものを具体的に示すことにつながったかなと思う。
彼の出現で練習アワーがなごやかで中身のあるものになったと思う。
.
後半戦は菅原さんたちと合流しての忘年演奏。
「青空越冬演奏隊」のそろい踏みだ。
三線の山田嬢、ウクレレの絵描きさんらと歌におしゃべりにとおおいにに盛り上がる。
菅原さんは忘年演奏に気合いたっぷり。ワンカップ大関を数本、お燗して持参。
ふく助さんもおつまみをしこたま持参。
こうなるとやる歌は決まってる。
「旅」(ワンカップ大関のCMソング)、そして「お酒の歌」。
ともにナターシャセブンの歌。
.
楽しいときはいつでも過ぎてゆくもの。
この1年間、毎週この場で積み重ねてきた。
暑い日、寒い日、風の強い日。
それなりに苦労をしても続けてくることができたうれしさ・ありがたさ。
満足感・充足感に満たされたひとときはあっという間だった。
来年もまた楽しく、頑張って続けていきたいものだ。
青空越冬隊について思うこと
青空演奏を始めて3年目になる。
始めるきっかけはコロナの影響でライブやコンサート、音楽会などがのきなみ出来なくなったためだった。
ライブ勘を損ないたくなかったのと、声をしっかりと出し続けなくてはならなかった。
いわばやむにやまれぬ事情から始めた「青空演奏」だ。
毎週土曜日の昼下がりから夕方までの4時間ほどをみっしり歌ってきた。
多くの時間は自分と向き合いながら一人で歌う。
季節毎の歌の蔵出しや棚卸しをしたり、ライブや音楽会の準備や予行演習をやってきた。
コロナ前にやってきた「朝市コンサート」の役割を「青空演奏」にあてた。
そして時に聴いてくださる方が現れるやいなや、スイッチが瞬時に入りミニライブモードとなる。
加えて後半は共にこの場所で演奏してきた朋友・菅原さんとの合同演奏になだれ込んでいく。
特にこの1年、毎回いろんな方が参加してくれるようになった。
さながら「青空演奏隊」だ。
毎週そんなことを続けながら、これまで2シーズンの越冬演奏を乗り切ることができた。
先日より3シーズン目に突入している。
真夏の直射日光も厳しいが、やはり冬期は群を抜いて厳しい。
友人たちには「まるで修行僧みたい」などと言う人もある。
中には「意地になってる」とか「年寄りの冷や水」などと辛辣に言ってくれる人もいる。
でもその心は共に「無理をするな。年なんだから」ということだろう。
当然のことながら自分では修行僧などとは思っていない。
無理をしているとも思っていない。
年であることはまあ認めざるをえないけどね。
でも年齢を理由にやることを制限することには大いに抵抗感がある。
年を重ねる毎にやれることが少なくなってはいくんだろうけど、やれるうちはやり続けるべきだと思っている。
「続けること」自体に意味があると信じたいからだ。
多くの時間は一人で歌っている。オーディエンスはいない。
それでも本気モードで歌う。
自分自身と向き合いながら歌うことは必要で大切なことだと思うんだ。
もちろん技術向上的なこともある。
同時にひとつひとつの歌に対する理解や共感を覚えるためには本気モード歌わなきゃならないと思う。
身体にしみこませるためにはひたすら歌うしかない。
野球選手は何百本も素振りをくりかえすことでバッティングの勘どころを身体にしみこませていくという。
本気モードでくりかえし歌うということはそれに似ている気がする。
青空演奏はそういう「作業」をする上で格好の舞台。
たとえ寒い日々であっても「続ける」ことは途切れさせたくない。
かといって無理して寒さに「耐える」という発想は持ちたくない。
「耐える」ということは「無理をする」ことでもある。
「無理をする」ことは精神的にまったく良いことではない。
昔の人は「艱難汝を珠にする」などといっていた。
でも自ら求めて艱難に身を置きたいとは思わない。
むしろ寒風の中で普段通り演奏するにはどうすりゃいいのか。
そしてより快適にやるにはどうすれば良いのか。
「青空越冬隊」はそんな発想でやりたい。
その意味でも一緒に「青空越冬隊」を続けてきた仲間たちには感謝だ。
寒い中でも音を合せる楽しさを共有・享有できる友の存在はありがたい。
年内最後の「青空演奏」は30日、今週の土曜日。
1年を振り返りながら歌おうと思う。
2023.11.27
おさらいと、新たな準備と 「青空演奏」
今日の青空演奏は寒かった。
お散歩する人の姿もまばらで、ちょっと淋しい。
足を止めて聴いてくださる人も少ない。(そんな中で終盤聴きに来てくれたkanaちゃんや、いつも気にかけてくださるおばさんありがとう)
これから真冬にかけてそんな日が続くんだろう。
でもその分自分に向き合いながらの演奏をすることができた。
これはこれでとても大事なことだ。
.
今日は前半、先週やった「おーるどたいむ de ライブ」のおさらいを重点的にやれた。
先週の本番ではふく助さんのベースに助けられてのアンサンブル。
今日やったのはソロの弾き語りでやる場合のギターアレンジや歌い方についていろいろ試すことができた。
ベースがない分ギターのアレンジでベースっぽいフレーズを織り込まなければならない。
リフやソロ弾きパートも和音の中に組み込まなければマヌケな音になってしまう。
アレンジを変えるから当然歌い方も変わってくる。(ブレスの位置や、音の切り方・ため方が微妙に変わってくる)
また本番で思ったようにはいかなかったところも見直す。
失敗とまではいかないまでも、内心「ムムッ
」と思うところはたくさんある。

そんなところを意識しながら1曲ごとに向き合う。
ライブ本番が終わったのに、なにもあらためておさらいすることもないだろう。
そう思わないでもない。
でも長年の習慣というか性分というか、「おさらい」作業をしないことにはライブを終えた気がしない。
1時間半ほどかけてくりかえし試し、「ライブ 秋の陣」に引導を渡すことができた。
.
次にやったのは12月16日(木)に予定している配信ライブ「Martin古池の歌謡ショー」の下準備。
ここ数日選曲と譜面作りに精を出し、20曲ほど選別した。
次の歌謡ショーのテーマを考え、歌を選ぶ作業は楽しいものだ。
でも最終的には10曲以内に絞り込まなければならない。
その前に全曲を歌い込んでいく。
くりかえし歌い込むうちに歌同士が自然に呼び合うように近寄っていく。近寄った歌同士の関係を膨らませてストーリーが浮かび上がってくる。
今日のところはまだストーリーができあがるところまではいかなかった。
いかなかったがふるいにかけられる歌は何曲か出てきた。
こういう「作業」はおもしろい。
何度か「作業」をくりかえしていくうちに「歌謡ショー」の直前くらいに形になっていくのがこれまでのパターンだ。
今日はその第一歩を切ることができた。
.
「おさらい」と「準備」、ともに満足のいく「青空演奏」となった。
2023.11.01
満足感たっぷりだった青空演奏
今日は二つの点で満足度の高い演奏になった。
①自分と向き合いながらの演奏になった前半ソロパート。
②後半、菅原さんとのセッションタイムの演奏精度がグンと上がった。
.
①
前半は雨上がりだったせいか芝生広場に人影はあまりなかった。
そこで練習を兼ねた演奏に徹することにした。
練習内容は11月の「おーるどたいむ de ライブ」と明後日の「中学生たちと歌おう会」。
1曲ごとにたっぷり時間をかけて十数曲を仕上げていった。
良かったのは漫然と歌うのではなく、細部にこだわって歌えたこと。
歌のストーリーを意識することはもちろんだが、技術的に弱いところを集中的に詰めることができた。
たとえば息継ぎのタイミングだったり、音の抜き方を繰り返し反復して練習することができた。
特に今回はライブテーマの関係で北島三郎や三橋美智也、そして大ベテランの民謡歌手・佐々木基晴などもカバーしている。
(3人とも函館の生んだ大歌手だ)
(3人とも函館の生んだ大歌手だ)
たとえばこぶしの回し方が三者三様。喉で回すのか、鼻でまわすのか大いに迷うところだ。
ご本人たちの歌い方を意識ながらも、自分の未熟な技術力との折り合いをつけていかなければならない。
ワンフレーズごとに実際に発声をしながら反復するためには、意識を自分の内側に集中しなければならない。
そこにオーディエンスがいれば意識が外に向くのでできない作業だ。
みっしり3時間弱、そんな作業に没頭することができた。
.
②
これまで菅原さんとやってきた歌を数曲、前回からキーを上げて再挑戦している。
菅原さんとのセッション、最初の2年間は互いのできることを探りながら「破綻」の出ない演奏をやってきた。
ここにきてより精度の高い演奏を目指すようになっている。
互いにしっかり歌えるキーを探し、それぞれの歌に合ったテンポを探しながら少しずつ形になってきたように思う。
後半はオーディエンスにも恵まれ、2人の演奏の出来を問うことができた。
意識を内向きにしていた前半と打って変わり、外向き思考のスイッチがバチっと入った。
.
コロナのため演奏機会が減りライブ勘が衰えないようにと始めた青空演奏。
3年近く続けるうちにいろんな意味で欠かせないものになっている。
これから寒い季節に入っていくが、しっかり継続していきたいものだ。
より以前の記事一覧
- 青空(寒空?)演奏 2022.12.25
- 青空演奏日和 2022.11.13
- 昭和の空気ただよう青空生演奏 2022.08.07
- 【青空生演奏】 マンツーマン演奏がふたつ、そして‥‥ 2022.08.01
- 日照りの中で青空生演奏 2022.07.03
- 【青空生演奏 60歳~85歳の大セッション】 2022.07.03
- ちょっとした井戸端音楽会になった青空生演奏 2022.07.03
- 5日連続の音楽会を終えて 2022.07.03
- ぽっかぽか「青空ライブ」 2022.03.13
- 飛鳥山タルホピクニック 2022.03.02
- 私を待つ人がいる 「青空ライブ」1月も無事終えることができました 2022.01.30
- 青空ライブ 2022.01.22
- 青空ライブ 1.15の巻 2022.01.16
- 「青空ナマ歌ライブ」 2021年をしめくくる 2021.12.26
- 風と寒さと暖かさ 「青空ナマ歌ライブ」 2021.12.19
- 青空ナマ歌ライブ 2021.12.06
- 本日の「青空ナマ歌ライブ」は中止します 2021.11.27
- 天気晴朗なれど風やや強し 「青空ナマ歌ライブ」 2021.11.21
- 【記録】 青空ナマ歌ライブ 2021.10.31
- 【今日は、青空ナマ歌ライブの日】 2021.10.23
- 秋の日和の青空ナマ歌ライブ 2021.10.02
- 今日は「青空ナマ歌ライブ」です 2021.09.25
- 明日の「青空ナマ歌ライブ」はお休みいたします 2021.09.17
- 今日は「青空ナマ歌ライブ」 2021.09.11
- 雨天予報のため「青空ナマ歌ライブ」は中止させていただきます 2021.09.04
- 【記録】 青空ナマ歌ライブ 2021.08.29
- 明日は「青空ナマ歌ライブ」 2021.08.27
- 懐かしの再会 「青空ナマ歌ライブ」 2021.08.22
- 記録:「青空ナマ歌ライブ」 2021.08.01
- 【暑かった! 青空ナマ歌ライブ】 2021.07.26
- 暑かったぁ! 熱かったぁ! 青空ナマ歌ライブ 2021.07.11
- 青空ナマ歌ライブ 2021.07.04
- 【元荒川・野外演奏】 2021.06.27
- 【街角ライブ 4 これから】 2021.06.01
- 好天気に誘われて 本日も野外演奏開始 2021.05.29
- 【街角ライブ その3 駅前で歌う】 2021.05.27
- 【街角ライブ その2 街角ライブにいたるまで】 2021.05.27
- 【街角ライブ その1】 2021.05.27
- 公園で歌う 2021.05.26
- 今年も。。。越谷花火大会 宴会ライブ 2016.08.02
- Sさん 2015.01.12
- 「Live at Score」 冬の歌棚卸総決算 2013.02.25
- 【お知らせ】 Live at Score 2013 冬 〜 木枯らしに吹かれて 2013.02.19
- 同窓会で出前ライブ 2013.01.30
- 居酒屋へ「出前ライブ」 2012.12.31
- うれしいライブ・オファー 2012.12.09
- 【御礼】草加ふささら祭り・歩行者天国ミニライブ 2012.11.05
- 「街角ライブ」事始め 2012.10.24
- 「草加ふささら祭り」と松原団地ミニコンサート 2012.10.13
- 今週末はギンザ(!)でライブ出演します 2012.08.09
- 出前コンサート 「吉川団地夏祭り」 2012.07.29
- 夏! 「朝市コンサート」~ 「レイクタウン野外コンサート」 2012.07.14
- 越谷レイクタウン・フェスティバル ’12 2012.07.11
- あつかぜいたる「SMAC野外コンサート」 2012.07.09
- 「温泉につかってるようなライブ」 ~ライブ@スコア 2012.06.10
- 【おしらせ】 ライブ@スコア(Score) 2012.06.05
- 老人施設「わーくわっく草加」での慰問コンサートを終えて 2012.03.28
- 【記録】 ぜいたくな気分を味わえた「ライブ@Score」 2012.03.27
- 【お知らせ】 ライブ@大宮スコア(Score) 2012.03.21
- 「かりゆしフォークナイト~ボクの、ワタシのフォーク史」を終えて 2012.03.19
- 【おしらせ】 ライブ@越谷アビーロード 2012.03.12
- 【お知らせ】 まぁちん&じんぺいのフォークライブ~かりゆしフォークナイト外伝 2012.03.08
- 今夜、「越谷・アビーロード」で初ライブ 2012.02.08
- 久々の出前宴会ライブ 2012.01.28
- 老人施設での音楽会、年内はすべて終わる 2011.12.29
- デイケアハウス「そらいろ」 慰問コンサートで感じたこと 2011.12.09
- 【記録】 かりゆしフォークナイト 2011.11.21
- 【お知らせ】 今週末のライブを二つ 2011.11.17
- 西湖・いやしの里 「昭和の香り漂う 弾き語りライブ」 2011.11.07
- 10月最後のライブのお知らせ 2011.10.28
- 音楽でご老人たち過ごすひととき 2011.10.27
- 欧風屋ライブを終え、今思うこと 2011.08.05
- 【御礼】 欧風屋・ソロライブ 「旅の途中」 無事終了いたしました 2011.08.01
- 【お知らせ】 今週末 二つのライブ 2011.07.14
- 【お知らせ】 Martin古池ソロライブ at 欧風屋 「旅の途中」 2011.07.07
- 東北大震災支援チャリティ・ライブに参加して 2011.06.27
- 3つのライブ・コンサート 2011.06.26
- JACK ROWGUNS 松原団地チャリティ・ミュージック・イベント出演 2011.06.15
- 【御礼】 Martin古池ライブ「今日まで。。。そして明日から」 at 欧風屋 2011.03.28
- 【お知らせ】 Martin古池キックオフライブ 2011.03.08
- 二つの音楽会 天と地と (2) 2010.12.03
- 手作り「ご近所さんライブ」に感動 2010.12.03
- うれしいオファー ふたつの「出前ライブ」 2010.10.01
- 9.11 セプテンバーコンサート at 四谷ひろば 2010.09.12
- 若葉チャリティライブで歌う 2010.07.18
- ハックルベリー・ミュージシャン・ライブ 2010.06.22
- 【56歳の夢物語】 井戸端ライブ 2010.04.21
- 今週末のライブご案内 2010.04.07
- おもしろかったぁ! 『湾岸CRAZY DISCO』 2010.04.04
- 「湾岸CRAZY DISCO」 に出演します 2010.04.03
- ほたるの里・ミニライブ 2010.03.22
- 自分の「フォーク」を見つめなおして 2010.03.15
- 今夜は横浜でライブ 「それぞれのフォーク vol.2」に出演します 2010.03.13
- 【おさそい】 アコースティック・ライブ at JUNE 2009.10.24
- 3つのライブ (9月のしめくくり) 2009.09.27
- [ごあんない]コラボレーションライブ『あなたと花と音楽と』 2009.09.25
- 【お知らせ】 Live at デスペラード・ステージ 2009.07.03
- おもしろかったぁ! GS & 昭和歌謡ライブ 2009.07.01
- ライブハウス オリオンで歌う 2009.04.25
- 年齢境界線をまたぐ 二つのライブ 2009.04.25
- ハマフォーク 森林公園「歌会」に参加 2009.04.25
- 今年も音楽三昧! 2009.01.03
- 寺小屋ライブ 小学生たちと作ったライブ 2008.12.22
- 年内最後の「ハマフォーク」に参加して 2008.12.14
- ハマフォーク「歌会」の写真をアップしました 2008.11.10
- ハマフォーク「歌会」満員大盛況 (追記) 2008.11.09
- モナーク納涼ライブ 2008.08.04
- 井の頭公園 プチ演奏会 2008.05.07
- それぞれのライブ 2008.03.18
- 衣替え 春の歌 2008.03.16
- 同僚の結婚パーティでミニミニライブ 2008.02.24
- 出前ライブ 「バックグランド宴会コンサート」 2008.02.17
- 三貴ライブ 長男と共演 2008.01.19
- 今週は「三貴ライブ」 2008.01.16
- 初公開 「おせちのうた」 三貴ライブ 2007.12.23
- マイ・ヨコハマ・ライブ 2007.12.12
- 週末は音楽三昧! 2007.12.12
- 急ですが… 今週の「すみれコンサート」は中止させていただきます 2007.11.23
- 小さな秋のコンサート in 見沼くらしっく館 2007.11.18
- 三貴ライブ アウェイの中で 2007.11.17
- 【お知らせ】 小さい秋のコンサート 2007.11.12
- 今週は「三貴ライブ」 2007.11.11
- ウルトラお疲れモードでライブを2本 2007.10.28
- ハイテンション!! 三貴ライブ 2007.10.20
- 今週は三貴ライブ 2007.10.18
- すみれコンサートの課題 2007.10.17
- 今日はすみれコンサート 2007.10.14
- 過去の街角ライブの記録をアップしました 2007.10.11
- 【私の履歴書】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 12 【2004年4月18日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 11 【2004年1月24日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 10 【2004年1月8日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 9 【2004年1月1日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 8 【2003年12月23日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 7 【2003年11月12日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 6 【2003年11月11日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 5 【2003年10月20日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 4 【2003年10月7日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 3 【2003年10月6日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 2 【2003年8月22日】 2007.10.10
- 街角ライブの記録 1 【2003.6.30】 2007.10.10
- 第4回 Live in 清津峡 2007.10.08
- 今夜は! すみれコンサート 2007.09.23
- 今週からライブ活動を再開します 2007.09.19
- 無事乗り切った第2回すみれコンサート 2007.08.20
- 【お知らせ】三貴ライブ中止で 2007.08.16
- 【お知らせ】 すみれコンサートは今度の日曜日です 2007.08.13
- 第10回 森の音楽祭 世代交代への橋渡し 2007.08.06
- 三貴ライブ たくさん集まってくれた仲間たち 2007.07.21
- 7月のライブ・コンサート予定 2007.07.04
- すみれコンサート 旗揚げ 2007.06.26
- 三貴ライブ お仲間集合 緊張した! 2007.06.16
- Good-bye モスライブ 2007.06.11
- 本日決行! Good Bye モスライブ 2007.06.10
- さよならモスライブ ありがとうモス 2007.06.07
- 【三貴ライブ】 ライブは生もの やっぱり難しい… 2007.05.19
- 【モスライブ】 大盛況! そして…懐かしい人との再会 2007.05.06
- 今日は「モスライブ」 2007.05.05
- 【モスライブ】春の歌 2007.04.23
- 今夜はモスライブ 2007.04.22
- 【三貴ライブ】 ひたすらBGM の巻 2007.04.21
- 【モスライブ】 4/15 不調… 2007.04.18
- 4月のライブ・コンサート予定 2007.04.01
- [モスライブ] 活性化へ向かうか・・・ 2007.03.26
- 【朝市コンサート】 アクシデント 2007.03.26
- 【モスライブ】 フォーク寄席 第2弾 2007.03.18
- 【三貴ライブ】 原点のスタイル フォーク寄席を目指して 2007.03.18
- モスライブ・常連さんができた? 2007.02.25
- 朝市コンサートで 2007.02.25
- モスライブ 盛り上がる 2007.02.19
- ハードな一日 ライブのダブルヘッター 2007.01.27
- ストリートミュージシャン 2007.01.25
- 【通勤電車で音楽鑑賞】 朝市コンサートの録音… 2007.01.15
- 2007年初ライブ 朝市コンサート/モスライブ 2007.01.14
- 今年のライブ・コンサートはすべて終了しました 2006.12.25
- 三貴ライブ うわぁ! つれぇ… 2006.12.16
- モス・ライブ やっとライブらしくなってきた 2006.12.11
- 朝市野外コンサート 2006.12.10
- 朝市コンサート 雨の師走はここちよし 2006.12.10
- 島村あきおさんの会合で歌う 2006.11.20
- モスライブ BGM に徹する 2006.11.18
- カウント・ダウン・コンサート 2006.11.16
- ライブ三昧の一日 2006.11.13
- solo & unit live in BUNGA 20分にエッセンスの凝縮を課して 2006.11.02
- モス・ライブ 2006.10.30
- 朝市コンサート 10月27日 マイク取りに挑戦 2006.10.29
- 「三貴」ライブ お客さん ノリがいいね! 2006.10.22
- 朝市コンサート 10月14日 2006.10.15
- 雨に燃えた! Live in 清津峡 2006.10.03
- 「三貴」ライブ 9月 アキラッチがやってきた! 2006.09.17
- Live in 清津峡のおさそい 2006.09.13
- 朝市コンサート 9月10日 2006.09.10
- 9月のライブ・コンサート予定 2006.08.29
- 朝市コンサート 久しぶりにいい感触 2006.08.27
- 「三貴」ライブ うわ! 超満員!! 2006.08.19
- ふたたび 川本町 こいけや音楽会のこと 2006.08.16
- 川本町 こいけや音楽会 2006.08.12
- Street Performers in BUNGA 2006.08.05
- 8月のライブ・コンサート予定 2006.08.02
- 福祉村 ゲリラ・ライブ 7/23 2006.07.23
- 朝市コンサート 7/22 テンション上がらず… 2006.07.23
- 「三貴」ライブ 7/21 閑散… 2006.07.23
- これから「三貴」ライブ 2006.07.21
- 福祉村 ゲリラ・ライブ 2006.07.16
- 朝市コンサート 7月8日 2006.07.09
- Street Performers in BUNGA 2006.07.04
- 福祉村 ゲリラライブ 種蒔き編 2006.07.03
- 朝市コンサート 4/24 梅雨の合間に野外でコンサート 2006.06.24
- ライブハウス BUNGA で歌う 2006.06.23
- 「三貴」ライブ 6/16 ふたたびアンプラグドで 2006.06.17
- 朝市コンサート 6/10 アンプラグドで 2006.06.11
- 「三貴」ライブ 5/19 2006.05.20
- 明日 「三貴」ライブ 完全アコースティックで 2006.05.18
- フォーク第2世代 2006.05.17
- 僕の 「フォーク事始め」 1969年 2006.05.17
- 朝市コンサート 5/13 2006.05.14
- 新緑の清津峡 2006.05.12
- 週末は… ライブ 2連チャン!! 2006.04.24
- 朝市コンサート 4/8 あらたな出会いが… 2006.04.08
- お花見 ミニライブ 2006.04.03
- 出前コンサート 「うまいもん 食べたい屋 ふく藤」 2006.03.29
- 朝市コンサート 3/25 春爛漫 2006.03.26
- 「三貴」ライブ うぅ… 絶不調… 2006.03.20
- 福祉村でセッション! 2006.03.12
- 朝市コンサート 3月11日 2006.03.12
- 朝市コンサート 2006.02.25
- 「三貴」ライブ 2006.02.18
- 引き算の美学 2006.02.13
- 朝市コンサート 我が心の昭和歌謡大特集 2006.01.29
- 黒子の音楽に徹する 「三貴ライブ」 2006.01.21
- 赤尾敏について 2006.01.16
- 朝市コンサート 初めてガットギターで 2006.01.15
- 出前コンサート エフ工芸 新年会 2006.01.14
- 新年初コンサートの打ち合わせで・・・ 2006.01.12
- 2006年 「街角ライブ」 今年の目標 2006.01.04
- 新越谷駅コンコースの今 2005.12.28
- 2005の年ファイナルライブ 越谷市場 2005.12.24
- 出前コンサート 草加 「一栄」 2005.12.18
- チンドン屋さんの珍入だぁ! 朝市コンサート 2005.12.10
- 朝市ライブ 11/26 渡辺君というシンガーもやってきた! 2005.11.26
- 串かつ屋さんで出前ライブ 2005.11.20
- MIKIライブ 2005.11.19
- 朝市ライブ 11/12(土) 2005.11.13
- 【札幌日記】 大通公園での「街角ゲリラ・ライブ」 2005.11.08
- 芋掘りライブ 2005.10.30
- 埋もれた歌を発掘する 2005.10.24
- どうせなら 2005.10.23
- 越谷中央中学でコンサート 2005.10.21
- 虫の声の中 「Live in 清津峡」前夜祭 2005.10.03
- 熱烈! やはた保育園コンサート 2005.09.18
- ★訂正★ Live In 清津峡 日程 2005.09.14
- お知らせ 「第2回 Live In 清津峡」 2005.09.12
- 朝市ライブ 2005.09.11
- 朝市ライブ 終了! 2005.08.27
- 当面のライブ予定 2005.08.26
- 第2回 MIKIライブ 2005.07.16
- がらんとした駅構内・・・ 2005.07.07
- とうとう全面規制 新越谷駅 2005.06.23
- フォークライブ 「風のとおり径」を終えて 2005.06.20
- 「MIKI LIVE」 お好み焼きを食べながら 2005.06.19
- ぃやぃやや まいった! 2005.06.11
- 街角ライヴが始まるまで・・・ 2005.06.11
- 若き日の音楽道場 「いずみ」を訪ねる 2005.06.07
- お好み焼きやさんでフォークライブ 2005.06.06
- ブルー・・・ 「街角ライブ」 5/28 2005.05.29
- にぎやかな親衛隊 「街角ライブ」5/21 2005.05.22
- 中小企業同友会の集まりで歌う 2005.05.21
- 踏んだり蹴ったり 「街角ライブ」 5/14 2005.05.15
- 多勢に無勢 「街角ライブ」5/7 2005.05.08
- 「伝心柱」の演奏を聴いて 「街角ライブ」4/30 2005.05.01
- 越谷市場で出前ライブ 2005.04.25
- 『泣かないでアマテラス』 街角ライブ 4/9 2005.04.11
- 「埋もれた名曲特集」=加山雄三編 2005.04.03
- 「好事 魔多し…」 街角ライブ 3/26 2005.03.27
- やっと歌えた『退職の日』 街角ライブ 3/19 2005.03.20
- 街角ライブ 3/12 「おきゃくさぁん。オイラにもビールわけてくれぇい!」 2005.03.15
- 街角ライブ 2/26 警官から立ち退き要請! 2005.02.27
- 100円貯金箱がいっぱいになりました! 2005.02.24
- 街角ライブ 2/19 「君の歌う目的は何かね?」 2005.02.20
- 人気の道徳講師は路上ライブ出身、命テーマに心動かす(読売新聞) 2005.02.18
- 『街角ライブ』 2月5日 即興演奏をリクエストされて・・・ 2005.02.06
- 『イムジン河』 2005.02.01
- 街角ライブ 1月29日 スイングアウト 2005.01.30
- 若いふたり」歌手の北原謙二さんが死去(読売新聞) 2005.01.27
- 雨 街角ライブ 2005.01.16
- 今年の『街角ライブ』のテーマは? 2005.01.05
- 街角ライブ 11月27日 寒風の中で 2004.11.28
- 清津峡コンサート フォトアルバム 2004.10.28
- 街角ライブ日記 10月23日 2004.10.26
- 第1回 清津峡コンサート 2004.10.18
- たき火をかこんでコンサート 2004.10.17
- 八潮市シンポジウム『このまちの生活支援を考える』 2004.10.05
- 『街角ライブ』 10月2日 2004.10.03
- 『街角ライブ』 9月25日 2004.09.26
- 『街角ライブ』 9月11日 2004.09.12
- 街角ライブ 8月21日 阿波踊りの喧騒の中で 2004.08.22
- ライブハウス「夢現」で初ライブ 2004.08.18
- 清津峡ミニライブ 2004.08.14
- 『街角ライブ』 7月30日(土) 2004.08.02
- 『街角ライブ』 7月24日(土) 2004.07.29
- 『街角ライブ』 7月15日(土) 2004.07.18
- 街角ライヴ』 7月3日(土) 2004.07.04
- 『街角ライブ』報告 6月26日(土) 2004.06.28
- 『街角ライブ』 6/19(土) 2004.06.20
- これから『街角ライヴ』 2004.01.31
その他のカテゴリー
OHANA 音楽サロン 我が青春の歌物語 「唄の駅」 『街角ライヴ』 あすなろ山の会 おすすめ記事 おーるどタイム おーるどタイム de ライブ さんすまいるコンサート すみれコンサート へたくそ親父のギター弾き語り ウェブログ・ココログ関連 オカリナ・アンサンブル かざぐるま グルメ・クッキング サッカー スポーツ デスペラード・ライブ トミ藤山 ニュース ハックルベリー・カントリー・ライブ ババ猫ミーちゃんの糖尿生活 パソコン・インターネット モスライブ ライブ ライブ at JUNE ライブ・イン・ぶうけ ライブ・コンサート暦 三貴ライブ 僕を通り過ぎた歌たち 函館 函館帰省日記 2005秋 函館帰省日記 2006春 函館帰省日記 2007春 函館帰省日記 2008冬 函館帰省日記 2010 冬 函館日記 函館日記2014 夏 函館日記 2011秋 函館日記 2012初冬 函館日記 2012夏 函館日記 2014夏 函館日記 2014年冬 函館日記 2015 夏 北海道 北海道 音楽旅日記 2009 印刷 室蘭 寿コンサート 小さな旅 心に引っかかる言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旭丘の家コンサート 映画・テレビ 書籍・雑誌 朝市コンサート 札幌日記 2005秋 札幌日記 2008 秋 森の音楽祭 楽龍時 民家ライブハウス・楽龍時 清津峡 無国籍堂ライブ 絵本コンサート 自転車 見沼たんぼ 音楽 音楽雑感 骨折り日記
最近のコメント