【青空生演奏】 マンツーマン演奏がふたつ、そして‥‥
真夏の昼下がり。
強烈な陽射し。
さすがに人っ子一人いない芝生広場。
畳数枚程度の木陰に店を広げ、ポツポツ歌い始めます。
あと1時間もすれば適度に木陰も広がり人も出てくるかな。
それまでは8月のライブの準備をば。
歌声に引き寄せられるように芝生の向こうから人影が。
暑いのにネクタイ姿のおじさん。
私は中島みゆきが好きなんですわ
「悪女」が聞こえてきてついふらふらと来ちまいました
お邪魔じゃないですか
なんもさ
したら中島みゆきを何曲かやりましょう
「糸」、「時代」と有名どころを続け、「狼になりたい」、「永久欠番」とつなげます。
歌の合間におしゃべりもはずみます。
聞けば勤めていた会社が倒産し、それを機会にご自身でパソコン関連の下請け会社を立ち上げたとか。
今では従業員を10人抱えられるようになった「タコ社長」とのこと。
「ヘッドライト・テールライト」を聴きながら汗をふくふりをして涙を拭っています。
仕事が残っているからと30分ほどで去っていった僕と同年代のおじさん。
苦労されたんだろうな。
.
.
2時過ぎ、普段よりかなり早くにいつものじいちゃんがとことこやってきます。
約束どおり昭和の歌謡曲を歌います。
じいちゃんが思春期だった20年代後半から、青年時代をおくった30年代前半の歌です。
それは僕が生まれる前後から少年時代に重なります。ラジオから流れるのを聞いたり、母親が口ずさむのを聞いて覚えた馴染み深い歌ばかり。
1曲ごとにその曲にまつわる思い出をおしゃべりします。
ひとつの歌に絡む二つの世代の思い出話はなかなかおもしろい。
「銀座のカンカン娘」、「港が見える丘」、「星の流れに」、「東京キッド」、「テネシーワルツ」、「赤いランプの終列車」、「お富さん」、「月がとっても青いから」、「おんな船頭唄」、「ごきげんさんよ達者かね」、「リンゴ村から」、「東京のバスガール」、「有楽町で逢いましょう」etc‥‥
「古城」まで歌い進めたところで菅原さんが合流。
「達者でな」、「星屑の街」と歌い昭和の歌謡曲編を終えました。
来週は昭和30年代後半から40年代を歌うことにしました。
.
.
恒例の菅原さんとのセッションアワーは「さとうきび畑」から。
いいタイミングでYさんが三線を抱えてやってきます。
というわけで菅原さんフィーチャーで沖縄ソング特集へ。
絵描きのおじさんもやってきて終盤セッションアワーは賑々し!
滞りなく、つつがなく終了しました。
.
.
往々にしてマンツーマンでの演奏になる青空生演奏。
がっぷりと四つに組むマンツーマン演奏は面白くもあり、難しくもありです。
逃げ場がないので本気で向かい、本気で受け入れる必要があります。
そのためにこちらが心を開かなければ相手も開いてくれない。
想像力を高めイメージを深くして相手の語るところを受け止める必要もあります。
そうやって自分との接点を探していき、重ね合わせていきます。
| 固定リンク | 0
「『街角ライヴ』」カテゴリの記事
- 青空(寒空?)演奏(2022.12.25)
- 青空演奏日和(2022.11.13)
- 昭和の空気ただよう青空生演奏(2022.08.07)
- 【青空生演奏】 マンツーマン演奏がふたつ、そして‥‥(2022.08.01)
- 日照りの中で青空生演奏(2022.07.03)
コメント