« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022.08.09

認知症予防のための音楽教室



お役所からの委託(の委託だから孫請け)で、認知症予防のための音楽教室のお手伝いをさせていただいていました。
5月の連休明けから始まり、毎週1回の教室です。
昨日がその最終日。
.

市の施設を利用し、およそ1時間半の教室でした。
体操の専門家と組み、音楽担当が僕の役割。
参加者は20人の高齢者で、そのほとんどが後期高齢者です。
.

認知症を予防したり、進行を和らげるというのが目的。
体を動かすこと、歌うことを暮らしの中に取り入れ、習慣にしていただくためのきっかけ作り。
そんな色彩の強い教室でした。
.

音楽療法士の作成したカリキュラムに従って進めていきます。
歌の部では毎回7~8曲を30~40分の枠内で。うち何曲かは体操に合わせて歌います。
(複数のことを同時に行うのが認知症予防には良いとのことでした)
.

僕自身は音楽療法士の資格を持っているわけではありません。
それでも老人施設などで長年歌ってきた経験から、歌うことが認知症の予防につながるということは実感してきました。
.

音楽を聴くことを「受動的音楽療法」、自ら歌うことや楽器を演奏することを「能動的音楽療法」というそうです。
どちらも認知症予防には効果があるのですが、やはり能動的であることの方がベター。
.

歌うことの効果はいろいろあるようですが、経験的には「回想効果」が大きいように感じます。
音楽は昔の記憶と結びつきやすく、脳に刺激を与えるのがいいんだと思います。
.

特徴的な出来事がありました。

「青い山脈」と「高校三年生」を歌った時の反応の違いです。
「青い山脈」は昭和22年に石坂洋二郎の同名小説をもとに作られ、戦後日本で一世を風靡した名曲です。
参加者の方々も当然ご存じでちゃんと歌いきっていただけました。
.

ところが「高校三年生」のイントロを弾き始めるやいなや、ギターに合わせて皆さん目をキラキラさせてハミングで合わせ始めました。
間奏もイントロもしっかりと違うことなくハミングを。
.

参加者の皆さんの多くは後期高齢者ではありますが、ほとんどの方は戦後生まれ。いわゆる「団塊の世代」です。

「青い山脈」がヒットしたころはまだ幼かったか生まれていなかった。
歌としては知っていても、歌の背景にある時代を実感しているわけではなかったのです。
.

一方で「高校三年生」が流行ったのは昭和38年。
まさに参加者の青春時代の歌です。
.
翌年の東京オリンピックに合わせて、テレビの普及が進んだ頃です。
ブラウン管の向こうで歌う舟木一夫に胸を熱くしていたことでしょう。
.

ギターでイントロが流れ始めた瞬間、昭和38年に一気にタイムスリップしたのではないかなと思います。
.

これを「回想効果」とよぶのならば素晴らしい威力だと思いました。

「たそがれ歌声音楽会」や「さんすまいる歌声音楽会」であれば、そこから参加者同士のおしゃべりと深掘りが始まるところです。
でもいかんせんお役所仕事ですから時間に制約があります。
しかもカリキュラムがしっかり決まっているので道草を食うわけにもいきません。
.

そこで毎回1曲ごとに時代考証や歌の意味などをしっかり調べて臨むことにしました。
回想のきっかけを最低限提供できる状態にしたかったのです。
単純に歌うよりも、中身の深いものになるように思ったからです。

30~40分の歌の時間に対してネットや文献にあたる時間はゆうに10時間は超えることになりました。
.
これに加えて歌やギターの練習が加わります。
さいわいカリキュラムのほとんどの歌は知っていたのですが、知っているのと歌えるのとでは全く別物。
古い音源を何度も聴きこみ、怪しいところは譜面にあたるなどします。あっという間に1週間は経ってしまいます。
.

調べたことの大半は日の目を見ずに終わってしまいました。
限られた持ち時間の中でたくさんの「情報」の中から選りすぐり、効果的なタイミングで開示する。
そうやって記憶に刺激を与えるように心がけました。
.

せっかく勉強したのに日の目にあてることができなかったのは残念です。
でも、いずれ何らかの形で血肉になるのではないかなと思っています。

.
3か月に及ぶ「教室」でした。
追われるように過ごした3か月でした(なにせほかのライブ等の準備もあるのでね)

無事勤めあげることができほっとした反面、ちょっと寂しさも残ります。
でもいい勉強になりました。
.

お声をかけてくれたKさん。
一緒にタッグを組んでくれた体操専門家のFさん。
そして、毎回休むことなく出席してくれた参加者の皆さん。
心から感謝申し上げます。
.
最終回を終えて、帰り支度をしているとある参加者の方にお声をかけていただきました。
.
  とっても楽しかったですよ
  古池先生(!)の歌う言葉がよく伝わってくるし
  なによりいい勉強になりました
.

最高のお褒めの言葉を頂戴いたしました。

| | | コメント (0)

2022.08.07

昭和の空気ただよう青空生演奏

12時過ぎ芝生広場に到着。
適度な気温で過ごしやすい昼下がり。
真夏のこの季節にしては珍しくたくさんの人通り。
ご同輩の姿もちらほら見受けられます。
前半は夏のフォークソングや歌謡曲を中心に自作曲も所々にまじえて歌いました。
.
先週来てくださった「タコ社長」も仕事合間の一服がてらに来てくれます。
中島みゆきがお好きとのことでしたが、今回はあえて井上陽水を歌ってみます。
なかなかの好反応でした。
.
今夜はこの場所でとうろう流しのイベントがあるそうです。
その準備のため何人もの人がテーブルなどの搬送に忙しそうでした。
ちょっと落ち着かないなぁと思いつつ歌い進めす。
でも作業をしながら聴いてくれている様子。
BGMがわりにしてもらえるならば、それもまたよし。
.
.
2時過ぎ、いつもよりかなり早く井上じいちゃんが到着しました。
休む間もなく2部突入。
.
約束通り、今日は昭和30年代後半~昭和40年代はじめの流行歌大特集です。
夕焼けとんび、有楽町で逢いましょう、ギターを持った渡り鳥、誰よりも君を愛す、黒い花びら、さすらい(小林旭)、再会、潮来傘、アカシアの雨がやむとき、君恋し、夢であいましょう、遠くへ行きたい、かわいいベイビー、若い二人、高校3年生、サン・トワ・マミー、恋のバカンス、アンコ椿は恋の花、砂に消えた涙、学生時代、恋をするなら、(ここまで昭和30年代後半)
君といつまでも、帰ろかな、恋心、知りたくないの、涙の連絡船、女ひとり、骨まで愛して、一本どっこの唄、悲しい酒、ラブユー東京、(ここまで昭和40年代はじめ)
次から次へと30曲以上も歌います。
.
じいちゃん、そのすべての歌を覚えていて、一緒に口ずさんでくれます。
そして例によって随所におしゃべり。思い出話を披露してくれます。
.
途中、後ろから突然の大拍手。
通りすがりのおばあちゃんが「いいわね、いいわね」としわくちゃの顔に満面の笑みを浮かべてくれます。
井上じいちゃんがすかさず「そんなところに立ってないで、ここ来ておかけなさいな」と『客引き』をしてくれます。
88歳になるというおばあちゃんも横並びにちょこんと腰を下ろして聴く体制に。
.
そんな様子を見ていた平成生まれと思われるアベック(死語かな)もまた仲良く並んで腰を下ろして聴いてくれます。
あんたがたの生まれるずっと前に
世の中で歌われていた歌ばかりだよ
と井上じいちゃんが解説してくれます。
88歳のばあちゃん、85歳の井上じいちゃん、68歳の僕、そして多分30代初めくらいの若い二人。
なんだかいい景色だなぁと思いながら「古い歌」を次々と歌い続けました。
.
やがてイベントの準備が整ったようで、大型スピーカーから大音量の音楽が流れ始めます。
どうやら「とうろう流しと音楽の夕べ」というイベントのようです。
若い娘さんが今風のアップテンポの歌のリハーサル。
生歌、生ギターの音はたちまちかき消されてしまいます。
時刻も4時半をまわったので、本日の青空生演奏は終了としました。
.
.
戦後~昭和30年代の「古い歌」。
子供の頃からラジオやテレビから流れる歌で聞き覚えてはいました。
でもそれを自分がライブや音楽会などで歌うようになるとは思いもしませんでした。
.
ここ数年、特にコロナの時代になってからデイサービスでの音楽会や「たそがれ歌声音楽会」でリクエストされて歌うことが増えました。
リクエストにお応えし、ちゃんと歌うためにはうろ覚えのままではいけません。
しっかり聞きこんでちゃんと練習します。
そういう「作業」がだんだん血肉になってきたように思います。
.
「自分の歌いたい歌」だけではなく「お客様が聴きたい歌」をもちゃんと歌うことの大切さを感じます。
そういう機会を設けてくれているデイサービスや「たそがれ歌声音楽会」にはずいぶん鍛えてもらっているなぁ。
あらためて感謝です。

| | | コメント (0)

2022.08.01

【青空生演奏】 マンツーマン演奏がふたつ、そして‥‥

真夏の昼下がり。
強烈な陽射し。
さすがに人っ子一人いない芝生広場。
畳数枚程度の木陰に店を広げ、ポツポツ歌い始めます。
あと1時間もすれば適度に木陰も広がり人も出てくるかな。
それまでは8月のライブの準備をば。
歌声に引き寄せられるように芝生の向こうから人影が。
暑いのにネクタイ姿のおじさん。
  私は中島みゆきが好きなんですわ
  「悪女」が聞こえてきてついふらふらと来ちまいました
  お邪魔じゃないですか
  なんもさ
  したら中島みゆきを何曲かやりましょう
「糸」、「時代」と有名どころを続け、「狼になりたい」、「永久欠番」とつなげます。
歌の合間におしゃべりもはずみます。
聞けば勤めていた会社が倒産し、それを機会にご自身でパソコン関連の下請け会社を立ち上げたとか。
今では従業員を10人抱えられるようになった「タコ社長」とのこと。
「ヘッドライト・テールライト」を聴きながら汗をふくふりをして涙を拭っています。
仕事が残っているからと30分ほどで去っていった僕と同年代のおじさん。
苦労されたんだろうな。
.
.
2時過ぎ、普段よりかなり早くにいつものじいちゃんがとことこやってきます。
約束どおり昭和の歌謡曲を歌います。
じいちゃんが思春期だった20年代後半から、青年時代をおくった30年代前半の歌です。
それは僕が生まれる前後から少年時代に重なります。ラジオから流れるのを聞いたり、母親が口ずさむのを聞いて覚えた馴染み深い歌ばかり。
1曲ごとにその曲にまつわる思い出をおしゃべりします。
ひとつの歌に絡む二つの世代の思い出話はなかなかおもしろい。
「銀座のカンカン娘」、「港が見える丘」、「星の流れに」、「東京キッド」、「テネシーワルツ」、「赤いランプの終列車」、「お富さん」、「月がとっても青いから」、「おんな船頭唄」、「ごきげんさんよ達者かね」、「リンゴ村から」、「東京のバスガール」、「有楽町で逢いましょう」etc‥‥
「古城」まで歌い進めたところで菅原さんが合流。
「達者でな」、「星屑の街」と歌い昭和の歌謡曲編を終えました。
来週は昭和30年代後半から40年代を歌うことにしました。
.
.
恒例の菅原さんとのセッションアワーは「さとうきび畑」から。
いいタイミングでYさんが三線を抱えてやってきます。
というわけで菅原さんフィーチャーで沖縄ソング特集へ。
絵描きのおじさんもやってきて終盤セッションアワーは賑々し!
滞りなく、つつがなく終了しました。
.
.
往々にしてマンツーマンでの演奏になる青空生演奏。
がっぷりと四つに組むマンツーマン演奏は面白くもあり、難しくもありです。
逃げ場がないので本気で向かい、本気で受け入れる必要があります。
そのためにこちらが心を開かなければ相手も開いてくれない。
想像力を高めイメージを深くして相手の語るところを受け止める必要もあります。
そうやって自分との接点を探していき、重ね合わせていきます。
今回の2つのマンツーマンはいい塩梅でそれができたようで、とても楽しい青空生演奏になりました。
296751409_5271898059597383_5332234578026

| | | コメント (0)

2022年08月のライブ・音楽会予定

2022_08
★★8月25日(木)に予定していた「たそがれ歌声音楽会」@ティールーム・ジュン 

  諸般の事情により、8月26日(金)17:00~19:00に変更になりました★★
.
.

8月14日(日) フォークの歌声音楽会@おーるどタイム

時 間  14:00~17:00
場 所  Live cafe おーるどタイム
      https://oldtimemk.exblog.jp/
水先案内人 Martin古池
お問い合わせはおーるどタイムまで。
  Tel:048-971-1812  
  Mail:oldtimemk@yahoo.co.jp
2022_08_14
8月22日(月) さんすまいる歌声音楽会
時 間  13:30~14:30
場 所  デイサービス さんすまいる
水先案内人 Martin古池
.

8月26日(金) 喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会 

時 間  17:00~19:00
場 所  喫茶店JUNE(tea room ジュン)
料 金  ¥1000 (1ドリンク付き)
水先案内人 Martin古池

★昭和の香り漂う喫茶店。
 昭和を彷彿とさせる歌の数々を参加された方々と歌います。
 歌と切っても切り離せないのがおしゃべり。
 ひとつの歌から様々なおしゃべりが飛び出す井戸端音楽会です。


2022_08_25-8

8月28日(日) フおーるどたいむ de ライブ 夏の陣 2022

時 間  15:00~17:00
場 所  Live cafe おーるどタイム
      https://oldtimemk.exblog.jp/
出 演  Martin古池
木戸銭  ¥1000(別途オーダー願います)
お問い合わせはおーるどタイムまで。
  Tel:048-971-1812  
  Mail:oldtimemk@yahoo.co.jp

2022_20220801142801
.

8月05日(金) ギターワークショップ@JUNE
8月19日(金)
2022_08_05
★毎週土曜の昼下がり 青空生歌演奏

Photo_20220801143001

| | | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »