飛鳥山タルホピクニック
王子の「飛鳥山タルホピクニック」なるものに参加してきました。
.
あがた森魚さんが主宰し毎月行われている催しだそうです。
.
あがたさんは僕にとっては函館市立潮見中学校の大先輩です。
これまで函館の「赤帽子屋」さんや「こだるま食堂」で何度かニアミスしていましたがご縁がありませんでした。
それが最近ご縁があり、「飛鳥山タルホピクニック」に誘われての参加でした。
.
不思議な、興味深い催しでした。
.
あがたさんを先頭に20人ほどの人たちが
楽器を奏でながら、ただただ歩く。
ひたすらねり歩く。
時間にして2時間、歩数にして10000歩。
飛鳥山公園や王子駅周辺をねり歩く。
シンプルな循環コードのメロディをひたすら奏でながら。
ギターがある、アコーディオンがある、
マンドリンがあり、ジャンベやミニカホンがある。
てんでんばらばら不規則に進む隊列を
公園に遊ぶ家族連れが興味深げに眺める。
愛想をふりまくような、ふりまかぬような一団。
もくもくと奏でる音に身をまかせ
歩きつづける一団。
.
最初はリズムとコード進行をそろえることに集中していました。
でも30分も弾き歩くうちに、無意識のうちに一団の音にシンクロしていきます。
そしてだんだんトランス状態に。
「没我」とでもいうんでしょうか。
.
なんとも不思議な体験でした。
あがたさんがどんな意図でこの「飛鳥山タルホピクニック」を続けているのかは解りません。
でも、「音楽とはなんぞや?」「音を楽しむとはなんぞや?」ということを考える時、ひとつのヒントになりそうだなと感じました。
| 固定リンク | 0
「『街角ライヴ』」カテゴリの記事
- 今年の音楽活動は滞りなく終了できました(2024.12.28)
- 3年前の青空演奏の歌い納めの記録(2024.12.28)
- 友 遠方より来たる(2024.06.17)
- 車座で青空演奏会(2024.05.31)
- 春近し! 唄の棚卸し そしてミニ歌謡ショー(2024.02.18)
コメント