« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021.01.27

円舞曲(ワルツ)の想い出

19841
Photo_20210127231401
この歌を聴くと「喫茶 いずみ」の故・鶴岡マスターのことを思い出します。
昭和の終わり頃、僕は「喫茶 いずみ」に入りびたっていました。
店には「カウンター族」とよばれる写真家や画家などの卵が陣取り、青臭い人生論や芸術論を闘わせていました。
鶴岡マスターはそんな連中の絵や写真を店内に掲示させてくれていました。
僕は弾き語りの場を作ってもらっていました。
コーヒーを飲みに来るお客さんの前で20分程度のミニステージです。
お客さんの反応が良ければそれが30分ほどに伸びます。
それを判断するのはマスターのお眼鏡というわけです。
当時の僕はまだ30歳くらい。
フォークソングやブルーグラス調の歌を声量にまかせて歌い上げていました。
  イケちゃんよぉ(僕のこと)
  あんた、歌もギターもうまいけど
  30分も聞けばお客さんも腹一杯になっちまう
  歌は語りなんだよ
  お客さんの心にしみていかなきゃ、
  あんたの自己満足だろ
若かった僕は内心ムッとしながらも、反論することができませんでした。
事実歌い始めの2~3曲はお客さんも聴いてくれたけど、だんだん耳が遠のいていく。それを感じていたからでした。
ところがマスターが歌い始めると、お客さんがどんどん引きつけられていく。場の空気が「鶴岡節」に染められていく感じでした。
はたから見ていてそれが手に取るようにわかるのです。(目頭を押さえる人も結構いました)
悔しかった。
劣等感にもさいなまれました。
鶴岡マスターの歌は「弾き語り」というよりは「語り弾き」とでもいうものでした。
声量があるにもかかわらず、あえてそれを押し殺して歌うマスターの「技」を盗もうと躍起になりました。
「円舞曲」はマスターが得意とする1曲でした。
語るがごとく淡々と歌い進めるマスター。
言葉のひとつひとつが伝わり、情景が浮かんでくる。
  とても、、、かなわないな
そう感じ、「円舞曲」をずっと封印してきました。
「たそがれ歌声音楽会」でちあきなおみ特集をやることになりました。
30年ぶりにその封印を解き「円舞曲」を歌おうと思います。
写真のあんちゃんは30歳頃、「喫茶 いずみ」で歌う僕です。
モノクロ写真は故・鶴岡マスター。
あらためて思います。「いずみ」で過ごしたあの時間が、今の自分のスタイルの原点になっていると。
鶴岡マスターへの追悼文です。もしよろしければ。
Photo_20210127231501

| | | コメント (0)

2021.01.26

ちあきなおみ特集 for たそがれ歌声音楽会

June001

次回の「喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会」ではちあきなおみ特集の宿題をちょうだいしました。

ハードルが高いことこの上なしです。
.
ちあきなおみは昔から好きだし、最大級のリスペクトをしてきた歌手のひとりです。(CD全集を手に入れたほど!)

でもその歌のうまさ、表現力のすごさの前にたじろぎ、カバーしてみようなんて気すら起きませんでした。
.

「歌は3分間のドラマ」とは昔から言われてきたことです。
ちあきなおみは歌唱力だけではなく、その表情や仕草も含めて3分間のドラマを演じ切る歌い手さんだと思います。
単に「歌」というよりも「芝居」といった方がしっくりきます。

時に歌い上げ、時に語るがごとく。
そうして物語を紡いでいく。
.

ハードルが高い!
.

次回の「たそがれ歌声音楽会」の宿題が決まったとき正直どうしようかと思いました。

自分なりの「3分間ドラマ」を演じてみよう

そう腹を決め、まずはちあきなおみの歌をひたすら聴き込んでいます。
正確な音、正確な息継ぎ、音の伸ばし方、音の摘み方。微妙な歌いまわしやビブラート。
そういう彼女の歌い方を可能な限り自分の体にしみこませたいと思います。
さらに実際に声に出し、違いを見つけては直しています。
自分の歌い癖を追い出す作業とでもいいますかね。
.

まずはちあきなおみの歌を消化しないことには、自分なりの歌い方もできないような気がしてね。
そこまでやってみて初めて自分なりの解釈を加え、自分なりの歌い方を見つけ、ギター伴奏のアレンジができる。
今少しずつその作業をしているところです。
.

あと2週間でどこまでできるかはわかりません。
準備している13曲のうち、「たそがれ歌声音楽会」で何曲歌えるかもわかりません。
(おしゃべりに花が咲けば、その分歌数も減っていくワケで)
今後、ちあきなおみの歌を歌う機会があるかどうかもわかりません。

でもこれまで神棚に飾ってあった「ちあきなおみ」に正面から取り組んでることは、
今後自分の財産になっていくような気がします。
June002

| | | コメント (0)

2021.01.23

【お知らせ】 喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会

昭和の香り漂う喫茶店で、昭和を歌う音楽会。
.
1部はお客様のリクエストを中心に歌とおしゃべりの歌声音楽会。
2部はいつものようにテーマを決め、マスターじゅんさんのトークとMartin古池の歌でお届けします。
今回は「ちあきなおみ大特集」です。
.
一緒に口ずさむもよし、もちろん聴くだけでもよし。
楽器をされる方は一緒に弾くもよし。
.
.
*************************
.
.
2月7日(日)16:00~18:00
ティールーム ジュン
 東武スカイツリーライン 獨協大学前(旧松原団地)
 東口徒歩3分
水先案内人 Martin古池
参加費 ¥1000(1オーダー付き)
.
人数制限 1テーブル1名様とさせていただきます
     事前にご連絡をいただければ幸いです
     ティールーム ジュン 048-936-4211
マスク着用の上ご参加願います。
お店では人数分のフェイスシールド(除菌済み)をご用意の上お待ち申し上げます。

| | | コメント (0)

ひとつの時代の終わり

先日、札幌に暮らす叔母が亡くなりました。
ここ2年ほどの間に母の兄弟がバタバタと旅立っていきました。父の方はすでにみな亡くなっているので、この叔母が残された最後のひとりでした。
母の一番下の妹で僕とはなにかと因縁の深い叔母でした。
函館時代に何年間か我が家に共に暮らした時期があったり、
東京に出た後もすぐ近くに暮らしていたこともありました。
なかなかのインテリで、中学生だった僕にトニー・ベネットやエンゲルベルト・フンパーディングなどの歌を原語で教えてくれた叔母でした。(「我が心のサン・フランシスコ」はいまだに歌える!)
インテリゆえの繊細さからか、心の病と長いことつきあい続ける人生。
結果、突然の「おさわがせ」に周囲を巻き込み、閉口させられることも多々あった叔母でした。
僕なども若い頃この叔母と取っ組み合いの大げんかをしたこともありました。
でも、どこか憎めない。
どこか気にかかる。
そんな叔母でした。
そう、まるで女版の寅さんみたいな人でした。
この強烈な叔母が旅立ち、親たちの世代の時代が終わりを告げました。
なんとも寂しく、心許ない気分です。
  もう、オレを見守ってくれる人たちはいない
  まさちゃん、まさ坊とよんでくれる人たちはもういない
「親たちの時代」が終わりを告げたということは、僕の「子供時代」もまた終わりを告げたということでもあります。
60代も半ばをむかえ、残された時も少しずつ少なくなっていく。
(あとどれほど残っているかなど、わかるはずもありませんがね)
せめて先人たちに恥じぬ生き方をしていきたいものです。
「いずれ行く道」、日々を大切に重ねていかなきゃな。
そんなことをふと思う夜でした。

| | | コメント (0)

2021.01.11

【喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会】



直前まで開催の可否を検討していました。
すでにご予約されている方も数名いらっしゃり、お店側からは連絡を取ることがかなわない状況でした。

マスター・じゅんさんとギリギリまで打ち合わせました。

1.積極的な宣伝はしない
2.当日来られた方とこじんまりと歌う
  (誰も来なければ中止)
3.席の間隔を開け、1テーブル1名様の人数制限
4.通常の感染予防対策の徹底はもちろんのこと
5.参加者全員にフェイスシールド着用
  (除菌したフェイスシールドをジュンさんで準備済み)
6.長時間にならぬよう、定刻で終了する
  (いつものような残業演奏はしない)

以上のような対応を講じた上での開催となりました。

常連の方の中にはご高齢の方や持病をお持ちの方もいらっしゃいます。ご丁寧なご連絡を頂戴し、今回は不参加。
予約を頂戴していた方々も含め、6名様のご来店。
.

広い店内でポツンポツンと離れて着席いただき、皆さんフェイスシールド。その下にはマスク着用。
僕もフェイスシールド着用に加えて目の前にアクリル板のパーテーション。
なんともものものしい雰囲気。
でもこれが当面は、音楽会の形にならざるを得ないのでしょうね。
.
せめて歌だけは、明るく楽しくを心がけます。
1部はいつものようにお客様のリクエストを元に膨らませていきます。
.
歌いながら感じたことがあります。

歌声音楽会の形にしてからすでに1年半が過ぎました。
当初は皆さんが歌いやすいようなキーやテンポを設定し、僕自信は水先案内人に徹して少々抑えて歌ってきました。

最近になり、「聴く専」の方々も増えてきます。
そういう方にも楽しんでいただけるような歌い方をすることも必要。情感を込めたり、抑揚をつけたりしてね。
お客様にのせられて今回はそんな進め方になりました。
単なる歌声音楽会ではなく、ライブ的要素の強くなったこのやり方が「JUNEライブ」にはあっているのかな。
.
.
2部は今回のテーマ「御三家特集」。
.
いつものようにマスターのトークから始まります。
「御三家の歌がなぜあれほど広く歌われたのか」
こんなテーマを図も使って熱弁。
戦後、人口構成で最も多かった団塊の世代がみな青春時代だったことが大きな要因だろうという話に。
.
今回の参加者もみな団塊の世代を挟んだその前後の世代。
時代の空気を共有しています。
話がはずまないわけがない。
.
まずは三人のデビュー曲から歌い始めます。
「君だけを」(西郷輝彦)
「潮来笠」(橋幸夫)
「高校三年生」(舟木一夫)
.
あとは皆さんの思い入れの強い歌をリクエストいただきました。
.
「恋をするなら」(橋幸夫)
ベンチャーズ初来日の2年後にヒットしたこの歌は歌謡曲に初めてエレキサウンドを取り入れた「リズム歌謡」の走りです。
テケテケテケテケと「ダイヤモンド・ヘッド」を織り交ぜたアレンジで。
.
「絶唱」(舟木一夫)
やはり映画の印象はみなさん強い。当時は映画が庶民の娯楽でしたからね。

地主の坊ちゃん(舟木一夫)と小屋番の娘・小雪(和泉雅子)の悲恋物語。
背景に横たわる戦前の地主と小作や使用人との関係、さらに出征・復員の生み出す悲劇。

そんなことを語りながら歌う「絶唱」はことさら胸に来ます。
.

「恋人をさがそう」(西郷輝彦)
無条件にこの歌がお好きという方がいらっしゃいました。
西郷輝彦は3人の中では一番アイドル性が高かったかもしれませんね。
.
ほかにも「霧氷」「雨の中の二人」などを歌いタイムアップ。
最後にもう一度「高校三年生」の大合唱で音楽会の幕を閉じました。

準備していた歌の半分もできなかったのが残念。
「恋のメキシカン・ロック」や「銭形平次」、そして「星のフラメンコ」なんかも歌いたかったけど、またの機会に。
.

次回は2月7日(日)16:00~18:00。
テーマは「ちあきなおみ」を宿題としてちょうだいしました。
(なんとまあ、難しいお題だこと(°°;)

また直前まで状況をにらみながら開催の可否を決めていくことにします。

| | | コメント (0)

2021.01.07

【ライブ・音楽会中止のお知らせ】

De-2021
20211_20210107004001
新型コロナウィルスの猛威が収まりません。
とりわけ首都圏での感染拡大は深刻な状況です。
1月に予定していたライブ・音楽会の開催可否について、ギリギリまで状況を見てきました。
「おーるどたいむ de ライブ 冬の陣 ~ 道産子編」は共演のありまさんやお店とも相談し、延期とさせていただくことにしました。
状況が落ち着いた頃にあらためて「道産子編」を企画したいと思います。
「みんなで歌おう・弾こうフォークソング」も同様に今月は中止させていただきます。
2月以降は感染状況を見ながら随時可否判断をさせていただきます。
とても残念です。
でも、明日を信じます。

| | | コメント (0)

2021.01.06

【御三家】

Photo_20210106110601
次の「喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会」の宿題として御三家特集を頂戴しています。
御三家というと参加者の皆様にとっては(無論僕にとっても)、橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦。
これに三田明を加えて四天王と言われていました。
昭和30年代後半から40年代にかけてのことです。
たそがれ歌声音楽会の参加者の多くにとっては青春真っ盛りの頃巷を席巻した流行歌手。
僕自身は御三家最盛期のころはまだ小学生でした。
それでも町に流れる流行歌をそらんじ、大声で歌いながら友達と闊歩していました。
今思うと「歌謡曲少年」でした。
無論小学生ですから歌の意味など考えたこともなかった。
学校で習う歌よりも調子が良く、歌っていて楽しかっただけの話でした。
当時ラジオやテレビからは毎日のように御三家の歌が流れていました。
(東京オリンピックを前にして一般家庭にもテレビが普及した頃です)
電車通りや商店街のラウドスピーカーからも御三家の歌はいつも流れていました。
歌を題材に映画となり、町の映画館では頻繁に上映されていました。それがさらに流行に拍車をかけるワケです。
(函館のような小さな町にも小っぽけな映画館がいたるところにあり、市民の大切な娯楽となっていました)
大人から子供まで「無条件」に御三家を中心とした流行歌を受け入れていたように思います。
そういう歌たちは知らず知らずのうちに体にしみこんでしまったようです。
何十年も歌わなかった「潮来傘」だの「高校三年生」だの「星のフラメンコ」ってぇ歌が、歌えちゃいますもんね。
歌詞を間違えることもなくね。
イントロなんかもすらっと思い出せます。
とはいえ今回宿題として「御三家特集」を頂戴した機会に、あらためてそれぞれの歌手、それぞれの歌とじっくり向きあっています。
高度経済成長で右肩上がりの時代でした。
社会全体が明るく、「夢も希望も」感じられた頃です。
そんな世相が反映された歌たちはやはり「無条件」で歌って楽しい。
他方で高度経済成長時代のひずみが後のフォークソングに反映されていくことを考えると、とても興味深いものがあります。
例えば高度成長を支えていた労働者たちを歌った「山谷ブルース」。
そして社会の底辺で貧しいながらも必死で生きている若者たちをテーマにした「昭和ブルース」。
(この歌「非情のライセンス」の主題歌として天知茂で大ヒットしました。でも元々は映画「若者たち」の続編「若者はゆく」のテーマ曲として作られたものです。ブルー・ベル・シンガーズが歌っていました)
「たそがれ歌声音楽会」ではそんなことにも触れながら進められればいいなと思います。
御三家特集が宿題として出されたことに感謝しています。
こんなことでもなければ、この先御三家を歌う機会なんてことはまずないでしょうからね。

| | | コメント (0)

2021.01.04

我が家の雑煮

今朝日本各地の雑煮を特集したTV番組を観ていてその多彩さに目を見張りました。
それに比べると我が家に伝わる雑煮のなんとシンプル(質素)なことか。
小松菜と焼き餅だけのこの雑煮が祖父母の代から100年以上も食べ続けている「古池の雑煮」です。
2021_01_01
北海道に古くから暮らしていたアイヌには雑煮を食べる習慣はなかったそうです。明治~大正にかけて内地から和人が大挙入植し、それぞれの故郷の味を持ち込んだのが北海道の雑煮の歴史だとか。だから家庭ごとにみな違った雑煮を食べているんじゃないかな。
我が家の場合、祖父母は明治37年に愛知県から北海道に渡りました。祖父19歳、祖母18歳。祖母のおなかにはすでに赤ん坊が宿っていたそうです。
身ひとつで入植した若き日の祖父母にとって、極寒の北海道での暮らしは厳しいものだったと思われます。
やがて祖父は函館の地で呉服関係の小商人として成功しました。
おそらく苦しい時代の記憶を忘れぬように質素な暮らしを家訓としたようです。
菜っ葉と焼き餅だけの雑煮はその中で生まれてきたものと想像しています。
.
時代は流れ、昭和20年代後半。
父母は出会い結婚しました。
初めて「古池の雑煮」を食べた母はその質素さと不味さに「具合悪くなった」そうです。
母の実家ではちゃんと出汁をとり、具も柏肉(鳥肉)を主としたうまみのある雑煮。
嫁いだ身の母としては長年続く古池の習慣を拒むことはできませんでした。なにより小松菜雑煮に慣れた父は「菜っ葉の雑煮は餅の味が一番わかる」といって好んで食べたそうです。
母は一計を企てました。
小松菜と餅だけの雑煮の形はそのままに、(本家に内緒で)出汁をちゃんととるようにしたそうです。
昆布と鰹節でとった一番出汁は雑煮に使い、二番出汁は煮染めなどに使ったそうです。
見た目は「古池の雑煮」。されど味付けは「伊藤(母の旧姓)の雑煮」。
新たなる「古池の雑煮」の誕生です。
以来我が家では毎年「古池の雑煮」と「伊藤の雑煮」を日替わりで食べるのが習慣になりました。
(子供だった僕は「伊藤の雑煮」の鳥肉の臭みと三つ葉の苦みが苦手でした。)
.
今僕は「古池の雑煮」と「伊藤の雑煮」を日替わりで食べるのが習慣になっています。
それぞれに旨い雑煮です。
でもやはり一番舌になじんだ小松菜雑煮が好きだなぁ。
.
「水を飲むとき、その井戸を掘った人のことを思いなさい」という中国の古いことわざがあります。
正月に「古池の雑煮」を食べるたび、僕は温暖な愛知県から極寒の北海道に渡った祖父母のことを思うようにしています。
たかが雑煮、されど雑煮ってぇお話でした。

| | | コメント (0)

2021.01.03

2021年01月 ライブ・音楽会予定

新年が始まりました。

2020年は全国民、いや全世界を巻き込む未曾有の混乱の年でした。

その渦中、いまだ事態収まらぬまま新しい年を迎えました。

世の大局を論ずることは政治家や専門家の方々の「先見の明」と「速やかなる実行」に委ねざるを得ません。

日々の暮らしを営む「市井」の一人として、粛々と日々を大切にこの1年を生きていきたいと思います。

自粛はすれど萎縮はするな

状況をよく観つつ抑えるべきは抑える勇気を。

されどやる時はそのときできる最大限を。

そのための準備は日々怠らない。

こんな気持ちで今年も音楽活動を続けていきたいと思います。

 

01月10日(日) 喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会 

時 間  15:00~17:00
場 所  喫茶店JUNE(tea room ジュン)
料 金  ¥1000
水先案内人 Martin古池

★昭和の香り漂う喫茶店。
 昭和を彷彿とさせる歌の数々を参加された方々と歌います。
 歌と切っても切り離せないのがおしゃべり。
 ひとつの歌から様々なおしゃべりが飛び出す井戸端音楽会です。
 今回は御三家を特集するコーナー。
 昭和30年~40年代を代表する橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦。
 高度経済成長時代を象徴する3人の歌い手。
 マスターが語り、マーチンが歌う。
 すっかり恒例となったコーナーです。

20211

.

01月17日(日) おーるどたいむ de ライブ 冬の陣 2021(道産子編)

時 間  16:00~
場 所  Live cafe おーるどたいむ
出 演  ありまじろう / Martin古池
木戸銭  ¥1500 (1オーダー願います)

★ありまじろうさんをお迎えする今年初の「おーるどたいむ de ライブ」。
 ともに北海道出身。ここ埼玉で「道産子編」と題してお届けします。

20210117-de-2021

.

01月30日(土) みんなで歌おう・弾こうフォークソング

時 間  14:00~17:00
場 所  Live cafe おーるどたいむ

★われらが青春のフォークソングを中心に参加者全員で歌ったり、弾いたり。
 そしておしゃべりありの歌声音楽会です。
 時としてMartin古池のワンポイント音楽講座があったりもします。
 フォークソングと銘打ってはいますが歌謡曲ありグループサウンズあり。
 何でもありの音楽会。
 Martin古池が水先案内人をつとめさせていただきます。

20211_20210103082201

| | | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »