« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020.12.31

「ゆで豚」の思い出


2013年の暮れ。
僕はゆで豚作りに精を出していた。

今年も作り始めた正月料理。
ゆで豚と黒豆。
これに加えて田作りとなますそれに出汁は明日作る。

どれも子供の頃、母親が作っていた味をベースにしている。
母親はその母親から受け継いだ味なのかもしれない。

若い頃は母の味が物足りなく、色々手を加えてきた。
ここ数年それに飽き、気がつくとシンプルな昔ながらの味に戻っていた。

正月くらいは我が家の味をしっかり確かめる僕の慣わし。
今年のデキはどうなるかな。

以下、2013年に書いた文章。
*************************************
2013
昔から小松菜雑煮とゆで豚は親父のおせち料理と決めこんでいた。
僕が子供の頃食べていたた正月料理を絶やしたくなかったからかもしれない。

裕福とは決していえなかった実家だったが、クリスマスと正月ははりこんだ。

ゆで豚は目玉料理だった。豚肉の塊にお目にかかれるのはこのとき以外ない。

母は大鍋にたっぷりの水をはり、大量の玉ねぎや生姜とともに肉の塊を放り込んだ。それを石炭ストーブの蓋を外し、直火でガンガン煮込んだ。

やがてゆで汁も減り、ストーブに蓋をしてさらに煮込んでいく。
ここからが小学生だった僕ら兄弟の出番だ。
煮しまらぬようたえず鍋をかきまわす。

外はしんしんと冷え込む寒い夜。
でもストーブのまわりはあったか。
鍋からたちのぼる湯気と醤油の香り。
ラジオから流れる歌番組が晦日の気分を盛り上げる。
満ち足りた思いだった。

今僕が作るゆで豚は当時のものよりかなり凝っている。
材料も多彩、ガスレンジは火加減調整が容易だ。
母が作ったものよりかなり煮詰め、味が肉にしみこんでいる。

正月に帰ってくる子供たちにとっては、これが「わが家の味」となっている。
僕同様料理好きな彼らが将来どんな「わが家の味」を作っていくんだろうか。

石炭ストーブの強力でおおざっぱな火加減で作る、シンプルな味つけのゆで豚が時々懐かしくなる。
それは僕にとっての「わが家の味」。

| | | コメント (0)

2020.12.23

旭が丘の家 無観客ビデオライブの上映会


2020_12_21

先日収録した函館の特養「旭が丘の家」に向けた『Martin古池の歌謡ショー』。
さっそく上映会をしてくださったとのご連絡がありました。

入居されている方々とはもう1年以上お会いしていません。
コロナ対策で「旭が丘の家」もシャバとの接触は厳しく制限中なので、今度お会いし歌えるのがいつになるかもわからぬ状況です。

そんな中で長年やってきた「歌謡ショー」をYouTubeで配信するという試み。
皆様喜んでくださったとのご連絡があり、ほっとしています。
いいクリスマスプレゼントになったかな。

*****************************

以下、旭が丘の家のスタッフさんからのメールです。

  こんにちは。
  早速ながら、月曜にコンサートの模様を上映いたしました。
  皆さん映像に合わせて歌詞を口ずさみ、
  1曲毎に拍手喝采の大喜びでした。
  語りもコチラに呼びかけるようにしてくださっていたので
  入居者もうんうんと頷きながら、
  しっかりとコミュニケーションしていました。
  またヨロシクお願いいたします。
  出来れば、リアルタイムでで開催したいですね。

| | | コメント (0)

みんなで歌おう・弾こうフォークソング @おーるどたいむ

2020_12_20
年内最後のおーるどたいむ歌声音楽会。
こじんまりながらも濃密なひと時を過ごすことができました。
今年はコロナの緊急事態宣言もあり、一時は中断しました。
けれどもお店の感染予防対策や参加者の気配りのおかげで、なんとか再開・継続することができました。
参加者のおひとり、Oさんが毎回用意してくれるリクエスト・リストに加えて今月はぼくも「冬の歌リスト」を用意しました。
Oさんのお好きな歌と僕のリストをにらみながら歌い進めます。
リクエストソングに触発され、例によって道草を食みながらの音楽会。
途中「Martin古池のワンポイント音楽講座」も挟みながら、和気あいあいの音楽会となりました。
CHさんのリズミカルなパーカッションやギター。
Mさんのハンマーダルシマーも絶好調。
ハンマーダルシマーをウクレレに持ち替えてのFさん、ママさん。
歌で大活躍のOさん。
僕は今回12弦ギターという飛び道具で参戦。
どの歌も練習なしのぶっつけですが、長年一緒にやっているからなんとはなしに息も合います。
いいあんばいでバランスの取れた音になっていました。
歌声音楽会も、お店も、そして僕の年内演奏も今日が最終日。
心地よく1年をしめくくることができました。

| | | コメント (0)

2020.12.14

【がっつり!「さんすまいる歌声音楽会」】

隔月でデイサービス・さんすまいるでやっている歌声音楽会。
今回は初参加の方がお二人いらっしゃいました。
逆に常連お二人の姿が見えないのが寂しい。
老人施設での音楽会ではこういう「新陳代謝」はつきものです。
介護度の関係で特別養護老人ホーム(特養)に行かれる方もいれば、残念ながらお亡くなりになられる方もいます。
そういう方がお好きだった歌はできるだけその後も歌い続けるようにしています。
人生の「冬の時代」を少しでも温かく、前向きに生きるための一助になれればいいな。
僕自身も「冬の時代」に足を踏み入れてからというもの、ますますそんな思いが強くなっています。
で、「さんすまいる歌声音楽会」では一つの目標を持って臨んでいます。
「明るく、楽しく、さりとて無理せず。等身大の音楽会を」
今日はいつにもましてはじけました。
一昨日初めての無観客演奏をやり、目の前にオーディエンスのいるありがたさを痛感したせいでしょうか。
選曲は参加者のリクエストにお応えしつつも、無観客演奏でやった演目を中心に歌いました。
常連の方はもちろんのこと、初参加の方も目を輝かせて歌ってくれます。
歌を肴におしゃべりにもぶぁーっと花が咲きます。
ノセられた僕もまた舌好調。
あっという間の1時間でした。
ここ2か月、古関裕而の歌をかなり根をつめて歌ってきました。
実はそのきっかけになったのは前回、10月のさんすまいる歌声音楽会でした。
「イヨマンテの夜」のリクエストを頂戴したことがきっかけでした。その時は全く歌えず、次回への宿題にさせてもらいました。
この歌を集中的に練習する毎日でした。
そんな中でNHK朝ドラ「エール」が最終回を迎えます。
「イヨマンテの夜」だけではなく、他の古関裕而の唄を学ぶ絶好の機会を得たのでした。
今日は「船頭可愛や」「イヨマンテの夜」「高原列車は行く」の3曲のみでしたが、持てるものをすべてつぎこんだ歌唱になったかなと思います。
「船頭可愛や」では体内に気をためこみ、声を圧縮して絞り出す唱法。
「イヨマンテの夜」では喉を解放し、体を管楽器のように響かせる唱法。
底抜けに明るく、希望を感じさせるような唱法(笑法?)の「高原列車は行く」。
「明るく、楽しく」
そして勢いのあるいい音楽会になりました。
年内、残された音楽会は来週日曜日の「みんなで歌おう・弾こうフォークソング」のみとなりました。
同年代による歌声音楽会で2020年を〆ます。
今日の勢いをそのままぶつけられればいいな!

| | | コメント (0)

2020.12.11

無観客演奏 はじめの一歩

明日「おーるどたいむ」で無観客演奏に挑戦します。
リアルタイムの配信ではなく、カメラの向こうの方々に向けての演奏録画です。
なにしろこちらは配信の仕方が全く分からない。
カメラの向こうの方々は配信動画を観る環境にない。
収録後ディスクに焼いて送るか、YouTubeにアップするしか手立てがないわけで・・・。
1時間「ステージ」を2種類収録するつもりです。
ひとつは函館の特養「旭が丘の家」、もう一つは高校時代の恩師宛てです。
「旭が丘の家」では函館に帰省するたびに「Martin古池の歌謡ショー」をやってきました。
年1~2回、10年ほど続けてきました。
ところがコロナのおかげで昨年の秋以来頓挫しています。
感染予防のため現在外部との接触は断っている「旭が丘の家」です。
なかなか出口の見えないコロナ。このまま指を咥えて待つのも能がないなと思ってのことです。
なにしろご老人たちは毎回楽しみにしてくださっています。
限られた娯楽の足しにしていただければと思っています。
特養の入居者はほとんどが80代後半~90代。
人生の最終盤を過ごす方々に残された時間は決して多くはないワケで・・・。
今僕にできることで人生の「冬の時代」を少しでも温かく過ごしていただければと願っています。
.
同じように高校の恩師も御年86歳。
80歳くらいまで現役の教師でがんばっていらっしゃいました。
でも病気で倒れられ、現在自宅療養中。
リハビリに専念していらっしゃいます。
先日、電話でいろいろお話をさせていただきましたが、相変わらず前向きに頑張っておられる様子でした。
でも元気な言葉の裏に弱気の表情も感じ取れます。
「オレも元気になって、コロナも収束したら、また君たちにに会いたいな」
この一言が胸に残って消えません。
恩師は僕の歌を気に入ってくださっていて、20年ほど前には札幌大通公園でやった路上ライブを観に来てくださったりしています。
お会いするたびに「あんた、いつテレビに登場するのさ」と。
「僕は場末の歌うたいです」と何度言っても、会うたびに繰り返します。
ディスクをお送りして、テレビの画面で歌う僕を観ていただき、ご期待にお応えすることになるかな(笑)
母校・室蘭東高校の校歌を歌うことにしたのですが、なにせ最後に歌ったのは50年も前のこと。
歌詞やメロデイがあやふや。
そこで同級生たちにSOSを発信し、歌詞、楽譜を入手することができました。
同級生たちの思いものせた演奏にしたいと思います。
.
.
さて、問題がひとつ。
お客様のいない中での演奏って初めて。
カメラの向こうには聴いてくださる方がいるとはいえ、目の前には誰もいない。
「無観客演奏」とぶち上げたはいいけど、うまくできんのかい?
少々心もとないなってのが今の心境です。
お近くの方で、お時間に余裕があって、おもしろそうと思ってくださる方がいらっしゃいましたら
どうぞ冷やかしにいらしてくださいな。

| | | コメント (0)

2020.12.08

にぎやかなり!「喫茶店JUNEたそがれ歌声音楽会」

Photo_20201208162201
いつもの常連さんに加え、新しいお客さまが来てくださいました。
風の便りに「たそがれ歌声音楽会」のことを聞きいてのご参加とのこと。
さらに音楽友達の宮川さんがハンマーダルシマー(ニャンダル)を持って来てくださいました。
彼女はおーるどたいむでのライブで時々お手伝いをお願いしています。
.
1部はいつものようにお客さまのリクエストにお応えします。
昭和の流行歌を中心にみんなで歌います。
今回は冬の歌をリストアップしておきました。
が、「街の灯り」を1曲歌ったところでいきなり脇道にそれます。
そこからは留まるところを知らぬ道草街道をまっしぐらでした。
頼りとするのはお客さまとのおしゃべり。
話しがはずみ、そこから次の歌が決まっていくという理想的な「井戸端音楽会」でした。
水先案内人の僕はお客さまの掌の中でいいあんばいに転がされていました。
.
2部は今月のテーマ「古関裕而特集」。
NHKの連続テレビドラマ「エール」がきっかけ。みなさん「エール」にすっかりはまっています。(僕もね)
古関裕而の歌を戦前、戦中、戦後に分けました。
マスターじゅんさんが語り、僕は歌う。もちろん参加された方々も一緒に歌う。
戦前編では根強い人気とリクエストのあった「船頭可愛や」を。
鬼門は戦中編でした。
古関裕而は軍事歌謡をたくさん書いています。戦争を礼賛・鼓舞する「軍歌」とは違い、出征する兵士やその家族にエールを送る歌として「軍事歌謡」と言っていました。
でもこの歌を聴いて戦地に向かった若者が多数いたことも事実。
「反戦フォーク」で音楽活動をスタートさせた僕には軍事歌謡を歌うことに拭えぬ抵抗感がありました。
この1ヶ月もの間、そのことでずっと悶々としてきました。
けれど古関裕而を歌うとき戦時下の軍事歌謡は避けて通ることはできません。
腹が決まったのは音楽会当日の朝でした。
『鎮魂歌として歌おう。あの時代を生き、そして死んでいった人々への75年後の今を生きる者ととしてレクイエムを捧げよう』
「露営の歌」「暁に祈る」を2コーラスずつ、ゆっくりと静かに歌いました。
「露営の歌」は昭和12年、日中戦争開戦の頃作られた歌です。
僕の叔父(兵隊おじちゃんと呼んでいます)は旭川第7師団の一員として中国戦線に出征し、翌13年にチンタオ(青島)で頭に銃弾を受け戦死しました。函館の本家の墓のとなりには兵隊おじちゃんの空っぽの墓標が建っています。
そんなことを思いながら歌いました。
一転して戦後編は明るく、希望を感じながらの展開となりました。
リクエストの多かった「とんがり帽子」は戦災孤児を扱ったNHKラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の挿入歌。常連さんの多くは終戦の頃、孤児たちと同じ年頃でした。
このほかにも「長崎の鐘」「イヨマンテの夜」「君の名は」など戦後の世相を反映したものを歌いました。
なかでも圧倒的なリクエストがあったのは「栄冠は君に輝く」。
「エール」の中でやさぐれ果てた佐藤久志が甲子園のマウンドの上で静かに歌い始める名場面が、参加者の皆さんの心に焼きついているご様子。
マスター・じゅんさんも高校時代母校の応援で毎年甲子園に通った思い出がおありとのことでした。1番を滔々と歌ってくれました。そして2番3番は大合唱に。宮川さんのハンマーダルシマーもいい味を出してくれました。
最後は「高原列車は行く」の大合唱で「古関裕而コーナー」は幕を下ろしました。
.
今回の「喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会」は僕にとってはとてもいい勉強になり、大きな意味を持つものになりました。
「エール」がなければ古関裕而と正面から向き合うこともなかったでしょう。
自分の知らない古い歌の背景を深掘りし、自分と同化させようとすることもなかったでしょう。
.
テーマとして「古関裕而」をやるようにリクエストをくださった常連のみなさまに深く感謝します。
初めて足を運んでくださり、まるで何年も前から参加しているようにくつろいでくださったみなさまにも感謝です。
ニャンダル持参で来てくださった宮川さんにも感謝。
そして10年にわたって場を提供してくださり、共に音楽会を築いてきたマスターやスタッフのみなさんに感謝です。
.
.
次回は年明けて1月10日(日)の予定です。(時間未定)
「御三家特集」が2部のテーマです。
小学生の頃通学の道すがら大声で歌っていた懐かしの歌の数々を用意しようかと思います。
.
.
ちょっとだけ歌声音楽会の様子の動画を上げさせていただきます。
①高原列車は行く
②船頭可愛や
③カントリーロード→テネシーワルツ(エンディング)

| | | コメント (0)

2020.12.01

2020年12月 ライブ・音楽会予定

12月06日(日) 喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会 

時 間  15:00~17:00
場 所  喫茶店JUNE(tea room ジュン)
料 金  ¥1000
水先案内人 Martin古池

★昭和の香り漂う喫茶店。
 昭和を彷彿とさせる歌の数々を参加された方々と歌います。
 歌と切っても切り離せないのがおしゃべり。
 ひとつの歌から様々なおしゃべりが飛び出す井戸端音楽会です。
 今回は古関裕而を特集するコーナー。
 マスターが語り、マーチンが歌う。
 すっかり恒例となったコーナーです。

.

12月14日(月) さんすまいる歌声音楽会 

時 間  13:30
場 所  デイサービス さんすまいる

★蒲生のデイサービスで人生の先達の皆様とともに歌い、ともに語る「井戸端音楽会」。
 水先案内人をつとめさせていただきます。

.

12月20日(日) みんなで歌おう・弾こうフォークソング

時 間  14:00~17:00
場 所  Live cafe おーるどたいむ

★われらが青春のフォークソングを中心に参加者全員で歌ったり、弾いたり。
 そしておしゃべりありの歌声音楽会です。
 時としてMartin古池のワンポイント音楽講座があったりもします。
 フォークソングと銘打ってはいますが歌謡曲ありグループサウンズあり。
 何でもありの音楽会。
 Martin古池が水先案内人をつとめさせていただきます。

 

【番外編】

12月12日(土) 「Martin古池 歌謡ショー」for 函館・旭が丘の家 準公開収録

時 間  14:00~
場 所  Live cafe おーるどたいむ

★長年母がお世話になっていた函館の特別養護老人ホーム「旭が丘の家」。
 僕は母の陣中見舞いのため帰省するたびに演奏してきました。
 題して「Martin古池 歌謡ショー」。
 母は昨年3月に旅立ちましたが、お墓は「旭が丘の家」にあります。
 これから先も墓参りのたびに「歌謡ショー」を続けるつもりでした。
 が、コロナのため「旭が丘の家」は現在外部との接触は一切出来ない状況です。
 入居者の方々も娯楽を楽しむ機会もめっきり減っている状況。
 せめてものクリスマス・プレゼントに遠距離「歌謡ショー」をお届けしようと思っています。
 カメラの向こうのご老人たちに語りかけ、歌うショー。
 一応無観客収録ですが、もしよろしければ冷やかしがてら遊びにいらっしゃいませんか。
 今ではめったに聴くことのない古い歌謡曲を中心に歌います。

| | | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »