« チラシで見る「おーるどたいむ de ライブ」の歩み | トップページ | 【「戊辰戦争 敗者の明治維新」を読む】 »

2020.01.16

【雑感】鐘の音

子供のころから鐘の音は耳になじんでいた。
日曜日ごとに通っていた函館のカトリック元町教会の鐘の音。
おとなりのガンガン寺として有名なハリストス正教会の鐘の音。
そして元町教会やガンガン寺に隣接する東本願寺の鐘楼の音。
これらの鐘の音は元町の坂の上の一角に隣接し、共存していた。
我が家は元町の隣町、青柳町の坂の上にあった。
徒歩で10分足らずだろうか。

.

キリスト教のチャペルの鐘の音は高い音がきれいに響いてくる。
心洗われる音だ。いわば「再生の音」。

お寺の鐘楼の鐘は低く、深い余韻が心の中にしみいるように響いてくる。
こちらは「鎮静の音」だ。

.

若いころは耳になじんだ教会の鐘の音が好きだった。
年をかさねるに従い、お寺の鐘の音に深く惹かれるようになってきた。
鐘を突く打音の後、何度も何度もさざ波のように揺らぐ余韻に身を任せると得も言われぬ心持になる。

.

鐘の音のくりかえされる揺らぎの中で心の迷いや乱れ(仏教でいう煩悩?)もまた揺らぐ。
揺らぎながら心の奥深くに沈み込んでいく(沈潜)。
沈潜しながらそれまで脳裏にあった「煩悩」が沈静されていく。
「解脱」や「悟り」といったものにはほど遠いかもしれないが、鐘の音に魂が共鳴していくような感がある。

.

.

 

ギターを弾いていてふと思った。
自分の好きな音はボディ鳴りの深い余韻を感じさせるものだ。
弦をはじいた後、ボディの中で共鳴しあいながら音は出ていく。
その音は室内にゆっくりゆっくり広がっていく。
その広がりを感じるのが好きだ。

.

若いころは早いパッセージやストロークが好きだった。
弦鳴りのきらびやかさや力強さが好きだった。

.

音の余韻を残す前に、いや余韻を打ち消すように次のピッキングで弦を鳴らす。
そういう音や弾き方がここ数年とても息苦しくなっている。

.

 

余韻を感じさせられるようなギターや弦を選び、
弦と指(ピック)の破裂音・摩擦音の少ない弾き方をし、
可能な限り音数を減らしたアレンジを好むようになった。

.

むろんステージの中ではリズム感を意識したストローク奏法もやっている。
でも全体としては音の余韻を感じさせるようなステージが主流となっている。

.

.

ここまで書いてふと思った。
小松崎健さんのハンマーダルシマーの音が好きな理由だ。
健さんはハンマーで弦をたたいているという感じがしない。
打弦によって生まれる音よりも、余韻をより強く感じさせられる。
健さんのすごいところはアップテンポの曲でも打撃音もさることながら余韻の方がより印象に残るところだ。

そうか。
健さんのハンマーダルシマーはお寺の鐘の音か!

.

ちなみに健さんの奥様、操さんのフィドル曲に「鐘」という名曲がある。
函館の元町界隈の鐘の音をモチーフに作られたそうだ。

| |

« チラシで見る「おーるどたいむ de ライブ」の歩み | トップページ | 【「戊辰戦争 敗者の明治維新」を読む】 »

音楽雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« チラシで見る「おーるどたいむ de ライブ」の歩み | トップページ | 【「戊辰戦争 敗者の明治維新」を読む】 »