「おーるどたいむ de ライブ 2019春の陣」
「おーるどたいむ de ライブ 2019春の陣」
おかげさまをもちまして、いい感じでさせていただきました。
1部では近況報告を兼ねた選曲で。
母が3月に帰天したこと、6月いっぱいで定年退職をする自分のことなどを織り込みました。
2部は若いころやっていた「ぶどうの木ライブ」の再現を試みました。
実は「ライブハウス・ぶどうの木」のママさんが来てくださったのでした。
「ぶどうの木」で僕は30代半ばから40代半ばまでのおよそ10年、レギュラーとしてライブをさせてもらっていました。
ここでのライブで僕はライブのイロハを教わり、また様々な実験的な試みをしてきました。
ここでの経験が今の自分のスタイルに色濃くつながっているのです。
人様の前で歌うようになって今年で50年。
その中で節目となる出会いがいくつかあります。
ひとつは20代後半から30代前半にやっていた「喫茶店いずみ」でのステージ。
珈琲を飲みに来ているお客様に歌う通常営業中のライブでした。
「喫茶いずみ」でのステージは今の「お好み焼きの三貴ライブ」や「喫茶店JUNEライブ」につながっています。
そしてもう一つは「ぶどうの木ライブ」。
ここで僕はテーマを持ってステージを組み上げることを学びました。その経験が「おーるどたいむ de ライブ」に直結しているのです。
「ぶどうの木」のママさんは僕にとってはまさに恩人です。
そのママさんに20年ぶりで聴いていただくことの幸せ。そして同時に大きな緊張感。
当時の僕のステージはやや「情緒過多」なところがありました。六十も半ばになった僕は「平常心」でステージに臨むことを心がけています。その変化を「成長」としてママさんにとらえていただけるか。感情を抑えて歌いつつも何かを感じてもらえるか。これが今回自分に課したテーマでもありました。
選曲は当時「ぶどうの木」でやったものから特に印象に残っている歌を選びました。また当時やった歌とトークと芝居でステージを作る「物語ライブ」のダイジェスト版も組み入れました。
ママさんはじめ来てくださったお客様がどう受け止めてくれたかは僕の知るところではありません。
でも(例によって)長時間のライブにもかかわらず、皆様笑顔でお帰りいただけて内心ほっとしています。
長いライブのエンディングは「ぶどうの木ライブ」時代のエンディングテーマ「Rockdom」。そして「おーるどたいむライブ」のエンディングテーマ「街」でシメました。
「ぶどうの木」春子ママが帰りがけ、「おーるどたいむ」の玲子ママにかけていた言葉が印象に残りました。
「がんばって、お店をずっと続けてくださいね」
道半ばで「ぶどうの木」を閉めざるを得なかった無念と、音楽を愛する気持ちがそう語らせたんだろうと思います。
今回もいいライブをさせていただきました。
皆様には心から感謝いたします。
最近のコメント