マイ自転車 レッドアロー号 マイナーチェンジ
今シーズン、レッドアロー号で初走り。
昨シーズンはあまり走らなかった。
要因は2つある。
ここ数年苦しんでいる頚椎症。首から肩、背中、そして腰まで背面がガチガチに張っていて痛い。
ロードレーサーのライディングポジションだと苦しくなってくる。
もうひとつは動体視力の低下。
下から見上げるライディングポジションでは動きに目がついていかない。
ついでに言えばレッドアロー号を組んだ35歳の時に比べ身長が1センチ縮んでいる。
筋力も相当衰えている。
早い話が老化が原因。
少々マイナーチェンジした。
ステムをやや短いものに交換して上下逆につけた。これでステムアップ。
ハンドル位置が近くなり、少しだけ上体が起きた。
これだけでずいぶん楽になる。
これ以上やるとペダリングに影響が出る。
長時間走ればお尻も痛くなる。
多分ギリギリの絶妙なポジションだと思う。
実は当初ドロップハンドルをTバーに交換するつもりだった。
ところがハンドルを交換すればブレーキも変速機もすべて交換になる。新車が買える金額になる。
でもレッドアロー号のフレームだけはなんとかして残したかった。
なにしろ30年、日本各地を一緒に旅してきたヤツだ。廃車にするには忍びない。材質のクロモリブテン鋼は「オレはまだまだ充分現役だ」と云っている。
だいいち心血注いで組み上げ、整備をしてくれてたミラノ館の故・木村オーナーに申し訳がたたない。
そこで自転車屋さんのお兄ちゃんに相談にのってもらった。あれこれ絵図を描いてもらい今回のマイナーチェンジになった。しかもかなりの低価格で❗
お兄ちゃんに感謝だ。
長距離を踏むためにはもう少し慣らしが必要。自転車じゃなく自分の身体の慣らしだ。
100キロ走れるまでになった頃に今回のマイナーチェンジの真価が表れるような気がする。
若い頃のようにスピードや距離を追いかける乗り方はもうしない。(したくてもできない)
今の年齢、今の体力をできるだけ維持し、それにみあった乗り方ができればいい。
1年でも長くね。
かくして赤き矢のロードレーサー・レッドアロー号はレッド亜老号に変わっていくのでありました。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 松本零士 逝く(2023.02.21)
- 【絵本の歌シリーズ】 「そつえんセブン」(2023.02.10)
- 【おひなさまのいえ】(2023.01.30)
- シャケの飯寿司(いずし)(2023.01.29)
- 赤色エレジー(2023.01.21)
コメント