過行く2017年をふりかえる
今年も1年越谷を中心に歌ってきた。
レギュラーライブと位置づけてきたのは「朝市コンサート」(月2回)と「お好み焼きの三貴ライブ」(月1回)。
季節ごとに「おーるどたいむ de ライブ」を4回。
そして函館の特別養護老人ホーム・旭が丘の家で数回の「Martin古池の歌謡ショー」を数回。
みんなで歌う「歌声音楽会」もすっかり定着した。
毎月「おーるどたいむ」で同年代の人たちと、人生の先輩方と「デイサービス・さんすまいる」で隔月。
加えて長年やってきた「八ヶ岳・森の音楽会」、「Live in 清津峡」は大切な年中行事。
他にお声をかけていただき数回出演させていただいた音楽会もいくつかある。(プール平音楽会、アシベライブ、チャリティコンサート等々)
他にプライベートな出前ライブもいくつかやらせていただいた。
今年もコンスタントに毎月4~5回歌わせていただいた。
今の自分の生活パターンの中ではこれが精いっぱい。
「喫茶店JUNE 日曜昼下がりライブ」を復活させるだけの時間的、肉体的、精神的余裕は残念ながらなかった。
しかしながらコンスタントに歌い続けることは自分にとってはいい影響をもたらしてくれている。
「朝市コンサート」や「お好み焼きの三貴ライブ」は不特定多数のお客様と時間・空間を共有するスタイルなので、瞬間瞬間に対応し1曲ごとの勝負になる。
一つ一つを丁寧に演奏しなければならず、歌やギターの技術を維持・向上させることにつながった。
歌声音楽会で僕は主役ではなく「水先案内人」。
参加者の思いつかれる歌の数々は忘れていたものを思い出させていただくいいチャンスになっている。
それは「おーるどたいむ de ライブ」や「旭が丘の家・Martin古池の歌謡ショー」に反映されている。
おーるどたいむライブや歌謡ショーでは自分の思いを存分にやらせていただくことになる。
その時々の思いをテーマに歌やトークで形にしていく。
歌声音楽会で触発されたことは肉付けされ、テーマの中に位置づけられていく。
そして「森の音楽会」や「Live in 清津峡」、お声をかけていただけき出演したライブは20~30分ほどの短時間ステージでも起承転結(あるいは序破急)で小さなテーマにまとめ上げていくという勉強をさせてもらっている。
コンパクトに仕上げていくことができなければ1~2時間の長時間ステージで肉付けしていくことなどできるものではない。
贅肉だらけの冗長なライブほどつまらないものはない。
長時間ステージといっても小さなテーマの積み重ね。その結果大きなテーマに収束していくものだ。
この1年、いいリズムで各ライブを積み重ねていくことができた。
その結果として12月に年内最後のライブ「おーるどたいむ de ライブ」と「旭が丘の家・Martin古池の歌謡ショー」につなげることができた。
技術面でも新しい試みをしてきた。
「ピアニシモを生音でちゃんと届ける」とうことだ。
以前から「生音」ライブにこだわってやってきた。
これまではギターも声も大きな音を出すことに腐心してきた。
考え方を変えた。
最低音量の音をしっかり出せれば、充分に聴衆に届けられるのではないか。
それができれば100%のパワー使わなくても強い音を強い音として感じてもらえるのではないか。
最大音は隠し玉としてここぞという時に使えるのではないか。
そう考えたのだ。
僕が歌う場は決して大きくはない。
お客さんの数も20~30人。
しかも一人で弾き語りというスタイル。
そういう条件ならば可能ではないかと思った。
まず最低音をしっかり出せるように稽古した。
体の中に気をため込み圧縮する。圧縮された気を音として絞り出す。
それも体の中でその音を自然に反響させることを意識しながら。
以前トミ藤山さんに教えていただいた「呼吸法」が大いに役立っている。
また昔の相棒、吉田政美君の唱法を参考にさせてもらった。
同時にギターの音を抑える練習をした。
抑えた音でもスカスカにならず力のある音をきれいに出せるように腐心した。
右手はピックの持ち方、弦への当て方、手首の返しと支点の肘の関係をあれこれ試した。
左手は手の小さな僕でもより自由に動かせるようにするためにネックを握りこまずともちゃんと抑えられる位置を探した。
自然にそれらができるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだが、少しずつ結果が出てきているように思う。
最後に暮らしと音楽の関係について。
今年は様々なことがあった。
高校の同級生たちと初めての「大人の修学旅行」をやり、そのことが自分が音楽を始めたころに引き戻してくれた。
定年を迎え、「現役」から引退した。まだ仕事は継続しているが、この先の自分の生き方を考えるチャンスを得た。
長男に二人目の子供ができ、新しい命に接することができた。
反面年老いていく母の姿を見つめる時、「生命」についていやおうなしに考えることとなった。
これまでどう生きてきたのか。今をどう生きているのか。そして明日からをどう生きるのか。
考えるともなく考えてきたこと。それらはライブのテーマや選曲に反映していった。
自分にとって音楽は日々の暮らしを写す鏡であることを強く意識した。
それは自分自身の問題であると同時に、多くの人と共有できることでもあるのではないか。
そんな思いがより強くなった1年だった。
これまで生きてきたこと、歌ってきたことが徐々にだが重なり合い意味を持ち出した。
そう感じられる1年だった。
忙しい、結構大変な1年だったが、納得いく1年になったように思う。
たぶん来年も同じようにしながら過ごしていくのだろうと思いながら2017年最後の夜を過ごしている。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 松本零士 逝く(2023.02.21)
- 【絵本の歌シリーズ】 「そつえんセブン」(2023.02.10)
- 【おひなさまのいえ】(2023.01.30)
- シャケの飯寿司(いずし)(2023.01.29)
- 赤色エレジー(2023.01.21)
コメント