« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017.06.22

リフレッシュ休暇

昨日から1週間の「リフレッシュ休暇」をいただいている。

4月に今の会社に再就職してから5年が経った。
5年頑張れば「はい、ごくろうさん」ってことで5日間のリフレッシュ休暇が取得できる。

前の仕事とは全く畑違いの職種。
60歳近くになって新しいことを覚えるのは容易ではなかった。
いまだにわからぬことが多く、都度勉強しながら業務に対応する毎日だ。
それでも自分なりにスタイルがようやっとできてきたように思う。

.

5年は長く、短かった。
心身ともに日々消耗しきり、それでもなんとか再生産させながらやってきた。(自転車操業の毎日)

.

今月いっぱいで「定年」を迎えることになる。
63歳の誕生日のある四半期で定年となる決まりなのだ。
7月からは再雇用という形で同じ業務にあたる。
馴れてきた頃に「定年」というのも皮肉なものだ。

当然労働条件面で大きな違いが出てくる。
その最たるものが「残業ができなくなる」ということだ。
本来残業に頼らず業務はこなされるべきものだが、なかなかそうもいかないのが実際だ。
これからは残業時間の厳しい制約を受けることになる。
作業量は多少軽減されるとはいえ、定時間内でこなすのはなかなかしんどい。
労働密度は今以上に上がることがおおいに予想される。

仕事の仕方や段取りの組み方を見直す必要があるだろう。
でもそれ以上に気持ちの持ち方をリセットすることが大切だと思う。

たとえやることは同じでも今までの延長としてあたるべきではない。
「現役」ではなくなるが「退役」となるわけではなく、あらたなるモチベーションで臨みたい。(時間の制約という大きな難物がある分今以上のモチベーションが必要だろう)

.

気持ちのリセットをするために定年直前のリフレッシュ休暇は意味があるように思う。
この1週間の前半は体のケアと、延ばし延ばしになっていた家の用事にあてている。
(昨日は病院と役所と銀行をかけずりまわっていた)
後半はちょっとだが旅に出て心のケアをすることにしている。

「リフレッシュ休暇」すなわち「心身のリハビリ休暇」ということになる。
この1週間で少しずつ気持ちを切り替え、心持を塗りかえよと思う。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

「三貴ライブ」 5年前に考えていたこと。

5年前はこんなことを考えていたんだな。

通常営業中のサプライズライブ。
8年間、五里霧中、暗中模索を積み重ねてきた上での一定の結論にいたってる。

そこからさらに5年たち、より自然な気持ちで臨めるようになっている。

今の自分の立ち位置はこのころに固まってたんだな。
ちぃっと感無量。

.

.

************************************************************************

.

.

「お好み焼きの三貴ライブ」の記録と雑感

今月の三貴ライブはハードな状況だった。

店内はほぼ満席状況。
年齢層は20代~30代と比較的若め。

職場がらみの4~5人のグループが数組。
それぞれの卓に話の中心人物がいて話に花が咲いている。
飲むほどに酔うほどにボルテージは上がっていく。
意識は仲間内に向けられ、外へ向けられることなどない。
当然歌を聴いてもらえる状態には程遠い。
仮にAグループとしよう。

一方で食事を中心とした何組かのグループ。
2~3人のこじんまりとしたグループで、食事をしながらおしゃべり。
時に歌に反応し、微笑んだり拍手をくれたり。
こちらはBグループ。

そしてライブを目的に来てくれる常連さん数人。
Cグループ。

毎回ABCのグループが混在する中で三貴ライブは進む。
その時々でABC各グループの構成比が違い、それに応じてライブの状態は大きく変わる。

今回はAグループが多い。しかもボルテージはかなり高い。
ギターの音がかき消され、聞こえない。
むろんスピーカーの音量を上げれば済むことだ。
でもあえてそれは避け、微調整程度にとどめる。

「通常営業中のサプライズ・ライブ」が三貴ライブの位置づけ。

お客さんの邪魔にならないことをまず考えなければならない。
その上でお客さんとの共存をはかり、
さらに共感につなげていくべきものと考えている。

いたずらに音量を上げると「やかましい!」ということになり、
お客さんに不快感を与えることになる。

Bグループにもいいイメージを与えない。

食事客と共存するには適当な音量がある。
大きすぎると拒絶反応をまねき、小さすぎると埋没する。
埋没するとお客さんとの交歓が成立しない。
(自己満足だけに陥りやすい)

.

歌い始めの数曲はAグループに圧倒された。
負けまいという思いが先行し、強めのパフォーマンスで入ってしまった。

徐々に軌道修正し、ターゲットをBグループにしぼる。

食事とおしゃべりの邪魔をせず、歌が自然に耳に入っていくという感じだ。

Aグループの圧倒的な喧噪のなかではそれもなかなか難しい。

平常心を保ちながら、1曲1曲をしっかり丁寧に歌うことを心がける。
(心が折れたら、その時点でライブは終わってしまう)

.

1部は日本の歌アラカルト。

2部はカントリー・ソングを中心に洋楽を。

店内の喧噪はライブ終了まで変わることがなかった。

その意味では精神的にくたびれたけれど、随所でBグループからの反応をもらえた。

くわえてAグループのひとりからP.P.Mのリクエスト。

仲間うちでにぎわっていても、全く無視されているわけでもないんだと思えるうれしい瞬間。

.

.20130315

【闘い済んで、つわものどもが夢のあと】

.

「お好み焼きの三貴ライブ」はまもなく9年目に入る。

われながら毎月よく続いていると思う。

数年前までは武者修行・道場と思っていた。

聴く体勢にない人たちが多い中で歌うということは、それだけで猛烈なストレスだった。

「アウェイをホームに変える」と意気込んで臨んでいた。

「艱難汝を珠にする」だ。

反面で店に到着するまでの30分ほどの道のりはストレスで吐き気を覚えたり、胃が痛くなることもしばしばだった。
逃げ出したい衝動と闘いながらの道のりだった。

ライブが楽しいという感覚よりも、自分に課した修行という感覚の方が強かった。

.

.

ここ1,2年、ライブへの臨み方に変化が出てきた。

三貴で歌うのがごくごく当たり前のことと受け止めるようになってきている。

見知らぬ人の前で、聴く体勢にない人も多い中で歌うこと

そのこと自体が自分のライブのスタイルだと思うようになっている。

「あたりまえの状態」

それはもう修行ではなく「日常」だ。

その時々の条件のもとで何ができて、何ができないのか

そんなふうに問題の立て方に変わっている。

慣れも多少はあるかとは思う。

でもこの意識の変化が何よりも大きいような気がする。

.

.

今、三貴ライブが楽しいかと問われると答えに窮する。
(実際そう問われることがある)

でも苦しさが無くなったのは事実だ。

その状態をして「楽しさ」かといえば、ちょっと違うような気がする。

なにしろライブ中はある意味無我夢中。

楽しいと感じる余裕は正直ない。

ライブを終え人気のなくなった店でスタッフとお好み焼きをつつきながら、

ようやっとじわーっと充足感を感じている。

一所懸命やった結果、いい点も失敗もそっくりそのままありのままに受け止められる。

それが充足感につながり、時間差で「楽しさ」に変わっていくのかもしれない。

この先また心境の変化があるかもしれないが、
今はそんな気持ちで三貴ライブを続けている。

.

最後にお店のスタッフの皆さんについて。

長年この場で歌い続けられたのはお店の支持・支援・ご協力・心くばりがあってのこと。

それがなければ8年も続けられるもんではない。

深く感謝するとともに、この先も二人三脚で少しでも長く続けられるように頑張りたい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.06.19

「朝市コンサート」を終えて 歌謡曲について

市場で歌った後はいつものラーメン屋さん。
ラーメンをすすりながらその日の演奏をふりかえるのがすっかり習慣になってしまった。
数年前まではその場は「喫茶いずみ」だったっけな。

8月のおーるどたいむライブをにらんで歌謡曲特集だった今日の朝市コンサート。

歌謡曲は身体にしみこんでいる。
幼い頃からあたりまえに聞いてたもんな。
学校の行き帰り大声で歌ってたもんな。
「骨まで 骨まで 骨まで愛して ほしいのよ」なんてね。

僕を通り抜けた歌謡曲は昭和40年代だった。
小学生~中学生、そして高校生のころだ。
つまり思春期から青春期の多感な時期に流れていた流行歌だ。

中学生頃からビートルズなどの洋楽も聞き始め、高校時代はフォークソングいっぺんとうだった。
それでも流行歌=歌謡曲は同居していた。

次のおーるどたいむライブのテーマは「私を通り抜けた昭和40年代の歌たち」ってのもおもしろいかも。
そうすると歌謡曲だけでなく洋楽も守備範囲に入ってくるしね。

なにより自分自身が無邪気に楽しめそうな気がする。

しばらくの間、選曲にかかりっきりになりそうだな。
なにしろ昭和40年代はものすごい数の歌を聞いてたからな。
好きな歌で、ちゃんとかたちにできる歌を選ぶ。
悩ましくも楽しい作業になりそう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.06.18

老母のメンタルケアについて

去年の今頃函館に帰省の折に感じたことを別のところに書いていました。

忘備のために再掲載します。

.

.

.

オレにできるメンタルケアって。

午前中から夕方にかけて母と過ごす。
母はほとんどベッドで横になっている。
車椅子に乗せられてしゃんとしているのはほんの一時。
食事やオヤツやトイレの時くらい。

今日は院内の「ボンジュール」というホールでソフトクリームを食べ、一昨年まで過ごしていた老人ホーム「レジダント」の友人を訪ねた。
(母の住む特養とレジダントはボンジュールを挟んで長い廊下でつながっている)

最近の母にとってはそれは日常とは違う特別な行為。
子供達が陣中見舞いに行った時の特別な楽しみ。
いわばそれはお祭りのようなものだ。
数ヵ月にいちど陣中見舞いの時くらいそのお祭りの手助けをしようと思う。

反面で違う声も聞こえてくる。
お祭りの手助けも大事だけど、日常のありのままの母のそばにいることはもっと大事じゃないのか、ってね。

それはずいぶん前(母がまだわずかな介助でレジダントで「自立」できている頃)から感じるところだった。
特別なことをするわけではない。とりたてて話しかけることでもない。
その時々でポツリポツリと話を聞いてやる程度のことがとても大事なことのように思える。

母は一日の大半をベッドの中で夢とうつつの狭間を行き来している。
眠っているかと思うと突然昔話を始める。
話半ばで気がつくと半分眠りに落ちている。
起きているときの母は頭脳明晰。
人の話のテンポが早く聞きとりにくい。その分反応も遅い。
脳裏にあるものはしっかりとしたイメージを結んでいるのだが、それを言葉に置き換えるのにとてつもなく時間がかかる。

今回僕は意識的にほとんどの時間、部屋の片隅でギターを静かに弾き続けていた。
昔の映画音楽等をスローなテンポで引き続けた。
ジャニー・ギター、鉄道員、マルセリーノ、ドクトルジバゴ、太陽がいっぱい、エデンの東、ブーべの恋人・・・
思いつく限りを弾き続けた。
母が起きていようが眠っていようがおかまいなしに。

突如として食いついてくる。

   懐かしいね。
   お父さんが昔持ってたレコードにみんな入ってたね

そこから話が少しずつ膨らんでいく。
膨らんだなと思うと、また眠りに落ちている。
今日はそんなことをずっとくりかえしていた。

こちらから積極的に働きかけるよりは母の胸の中にあるものに寄りそうという感じだろうか。
特養の狭い部屋の中の空気に自分の存在を同化させていくとでもいうんだろうか。
ごく静かな「井戸端ライブ」をやっているような錯覚を覚えた。

昔、父が言っていた言葉が不意に浮かんだ。
(その頃の僕は10代の終わりから20代にかけて、血気盛りだった。歌で世の中を変えたい。そう思っていた頃だった)

   おい雅彦
   歌で世の中を変えるってことは、人を変えるということだ。
   それはもしかしたら、とんでもない思い上がりではないのか
   オレはむしろ人の思いの代弁者たりたい
   代弁者とは人と自分の心が同調しなければ共感は得られない。
   共感を得られなければ代弁者にすらなれない
   代弁者になれなくてどうして人の世を変えられるってんだ

数年にわたる父との議論の本質はここにあったような気がする。

おいた母のメンタルケアも僕の目指す「井戸端ライブ」も根幹に
共存、共感、共鳴といったことがなきゃならないんじゃないか。

そんなことを今思っている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

衣替え

梅雨に入った。

明日の「お好み焼きの三貴ライブ」から夏に向かって舵を切る。

年に数度の歌の衣替え。
春の歌は蔵に収め、梅雨~初夏の歌をひっぱりだした。

明日は虫干しをかねて雨の歌を中心に歌おうか。

そして明日は三貴ライブを始めて12年目の一里塚。(あれ?13年目だっけか?)
当時よく歌ってたヤツもたくさんやろう。
あの頃よりは多少なりともよくなってるだろう。

明日が楽しみお好み焼きの三貴ライブ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

13年目の一里塚 「お好み焼きの三貴ライブ」

「お好み焼きの三貴ライブ」。

無事、13年目の一里塚を通り抜けることができました。

若者たちや若い家族連れそしてちょっとご年配の方々で超満員。
そして僕のギターメンテナンスのアドバイザー、楽器屋MACSのSさんとその仲間たち。(彼らはアルフィー・カバーバンドのメンバー)。加えてMartin古池評論家MATSUMURA君。
にぎやかな歓声あふれる中でスタート。

今回のギターはGibson J45 LimitedをBINGOのアンプにつなぎ、コンデンサーマイクを立ててのスタート。
アンプからの音が客席を直撃しないように前面をディフューズして歌い始めます。

最初は13年前よく歌っていたヤツを中心に。
やがて雨の歌など季節の歌を。
あいまにアルフィーの歌を挟んだり、家族連れを意識して父親と息子をテーマにした歌。
外人の方もいらしたのでカントリーソングも混ぜて。

13年の年月が頭をよぎります。
思い通りにいかず試行錯誤の連続だった「三貴ライブ」。
自分にとってのライブの在り方を絶えずつきつけられてきたこのライブ。
やっと最近ここでの自然なライブの在り方が見えてきて、それが定着してきました。

そんなことを考えるともなく考えながらの1部でした。

休憩をはさんで2部は大半のお客様はお帰りになり、打って変わって静かなステージ。
アンプを落として完全アコースティックのナマ音で。
ギターの特性がよく出ます。
ギブソンJ45特有の音に低音の深さと高音のシャリシャリ感。
気持ちよく淡々と歌いきることができました。

この先、いつまでここで歌い続けることができるのか。
できることなら来年も再来年も70歳を過ぎても続けていきたい。
そのためには心身ともに鍛え続けなければならないな。
思いを新たにした「お好み焼きの三貴ライブ」でした。

あらためてこの13年来てくださった方々や偶然居合わせた多くのお客様、そして何よりもお店のスタッフの皆様に感謝いたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »