« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017.05.14

朝市コンサート 13年目のスタートの教訓

2017051313

気がつくと本日で13年目を迎えた「朝市コンサート」。

あっという間だったような、とてつもなく長い道のりだったような。。。

.

昨夜から咳が止まらず、体調は今ひとつだった。

演奏中は咳に悩まされることはなかったが、声が鼻の奥にたまり抜けていかない。
無理に声を出そうとするから声がかたくなりぶつぎれになってしまう。

意識が声に行っているからギターの音もなんとなく耳に入ってこない。
知らずのうちに力が入り、ピッキングが雑な感じになってしまう。

普段なら歌もギターも自分の中から波動のように外に広がって出ていくイメージ。
ところが今朝は自分の中に音がとどまったまま、外に向かっていかない感が強い。

はた目には問題なく聞こえているとは思う。少なくとも演奏は破たんしていないと思う。

でも自分の中では「うまくいかない感」が渦まいている。

それはライブ・音楽会成功の成否は僕の場合「場の空気に同化できたか否か」が大きな要素になっているからだと思う。

ギターや歌全体としての音とそれにのせる自分の「気分」がうまく外に出せていない。
自分の中にとどまっているという感じ。
なんとかしようとつい力み空回りをしてしまう自家撞着。

こんな状態で「場の空気に同化する」など問題外。
つまりそれは敗北を意味する。
おのれをコントロールできなかった自分に対する敗北。

.

長めの休憩をとり2部では多少修正できた。

でも全体としては「?」な本日の「朝市コンサート」だった。

.救ってくれたのは友人・松本さんの登場だった。

早めに終了し、撤収作業をしているところに彼はやってきた。

せっかく遠路足を運んでくれたのだ。急きょ2曲追加して歌う。

「万里の河」と「サンフランシスコ・ベイ・ブルース」をアップテンポで。

気持ちがノッた。

それまでのもやもや感は消え、爽快に歌い飛ばすことができた。

おかげで感じていた「敗北感」から脱出することができた。

「終わりよければ・・・」だ。

.

うまくいかなかった理由はなにか?

多分その時の状態を正しく把握できなかったことだろう。

不調なのは明らか。なのに普段通りのアプローチに終始してしまった。

不調に気づいたらその段階で気持ちも演奏のアプローチも切り替えるべきだった。

「その時にできる最大限をやる」

いいかえると「その時できないことはやらない」ということだ。

この切り替えができていれば、選曲もアレンジや演奏のアプローチも変わってきただろう。

たとえ演奏の質は普段には及ばなかったとしても、自分の中では整理され納得できている。

だから音も気分も外に向かって発信できるはずだ。

そうなって初めて「場との同化」につながる。

.

松本さんが来てくれてから歌った2曲。

これは外に向かっていた。

ターゲットが不特定多数ではなく、松本さんただひとりに絞られたから。

.

市場での演奏、それは不特定多数が常態だ。

ターゲットを絞れない市場での演奏の難しさ。

通常の状態ならなんなく対応できる。
そうじゃない時でもその時々の自分を把握し、切り替えていく柔軟性の大切さ。

13年目を迎え、なお生まれいずるあらたなる課題。

いい教訓を得ることができた。

そんな13回目の一里塚が本日の「朝市コンサート」だった。

【関連記事】

→ 一昨年、10年目の記録。朝市コンサートが始まったころの経緯なども含めて

→ カテゴリ : 「朝市コンサート」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.11

2017年05月 ライブ・コンサート予定

15月03日(水)  ライブ at アシベ

  ★茨城県のアシベでブッキングライブでした。(終了)

.

.

05月13 日(土)  朝市コンサート

時 間   8:30~10:30
場 所   越谷市場
         地 図   

   ★越谷の台所「越谷市場」で毎月第2、第4土曜日

2016_04_09

.

.

05月13日(土)  歌おう! 弾こう! うたごえフォークソング

時 間    14:00~17:00
場 所    Live cafe おーるどたいむ
         司会&伴奏 Martin古池

いい演奏を聴くのも音楽の楽しみ
好きな歌を歌うこともまた音楽の楽しみ
歌いたい人も楽器で参加の人も一緒に楽しくやりましょう!.

20161029

.

.

05月14日(日)  東日本大震災チャリティ・ライブ 

時 間   13:00~18:00
場 所   あずましい 相模大野

★友人・つー吉さん主催のチャリティライブ。
今回も出演いたします。

.

.

05月18日(木)  函館旭が丘の家 特養コンサート

  ★調整中です。特別養護老人ホームで今風邪が大流行とか
   (前回はインフルエンザだった)
   当日の様子を見て判断予定です

.

.

05月19日(金)  お好み焼きの三貴ライブ 

 ★北海道帰省のため今月はお休みです。
  もしかしたら、翌週26日(金)に突然やるかも・・・?

.

.

05月27 日(土)  朝市コンサート

時 間   8:30~10:30
場 所   越谷市場
         地 図   

   ★越谷の台所「越谷市場」で毎月第2、第4土曜日

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.04

ライブ at アシベ

20170503

古くからの音楽友達ゆんぴょうに誘われて、茨城県猿島のライブバー・アシベに遠征。

久しぶりに5組のブッキングライブ。

パンクロック・バンド、ARBカバー・バンド(ゆんぴょうの所属するバンド)、そして弾き語り3人という出演者だった。

あらかじめゆんぴょうから課されたテーマがあった。

完全生音ライブでやってください
大暴れして、ラインなし、マイクなしでも
ガッツリいけるってことを見せつけてください

なんとまぁ、無茶な宿題を!

パンクロックの爆音に生音が対抗できるはずないじゃないか。

内心そう思ったが、対抗なんかしなきゃいいわけで。

爆音と爆音のはざまで存在感は充分に出せるはずだと思い直した。

アシベには10年ほど前にゆんぴょうのライブを観に行ったことがあり、なんとなく店のイメージはあった。

けっこう広めのスペースではあるが、生音でも充分いける造りだった。

問題はそこに居合わせたお客さんといかに早くキャッチボールができる雰囲気を作れるかだ。

これさえできればたとえピアニシモの音でも充分に伝わっていくものだ。

おそらくゆんぴょうが一番見たかったものはそれだろう。

完全アウェイの状況で僕が「畑を耕して」いく様子をみたいと思ったんだろう。
(ちなみにゆんぴょうの生業はお百姓さん)

.

.

店内には茨城弁が飛び交っていた。

出演者たちは皆面識があり地元民の様子。

自分が演奏をしないのであれば、ローカルな雰囲気のライブバーは好き。

でも演奏する立場だと僕はよそ者感たっぷりのまさに完全アウェイこの上なし。

5組のリハを終えお店のマスターも出演順序に頭を悩ませた様子。

弾き語りの他の二人はラインどり、マイク使用。

それも低音を思いっきりブーストさせ、たっぷりリバーブを効かせる設定。
(お二人ともギターがとてもうまい。でもせっかくのギブソンJ45やギルドがもったいないなと、つい思ってしまうのは僕の悪いクセ)

完全生音は僕だけ。

結局僕がトップバッターで続いてギルドの兄さんが2番手。3番手にパンクロックバンドが入り、4番手はJ45の兄さん。最後はゆんぴょうたちARBバンドとなった。

まあ、順当ではあるかな。

マスターにしてみれば海のものとも山のものとも分からぬ僕が生音でやるってんだから安全な位置に置いておくしかないだろう。

スタート直前に「持ち時間は20分から30分の間です」と念押しもされてしまった。

そういわれるとこちらにも意地がある。ジャスト30分で仕上げてみせようと臨んだ。
(ライブの進行を見ていて思ったのだが、他の出演者も同様の時間制約がある中で平気で40分ほどやっている。マスターは新参者にくぎを刺し保険をかけざるをえなかったんだろう)

.

.

僕のステージは目に見えないそんな緊張感の中でスタートした。

オープニングは「僕の星から」。

客席をみまわしながら歌ううちに視線が絡み合い始める。

最後の方には手拍子も出てきて入りとしてはまずまずの手応え。

「ごあいさつ」でお客さんに直接話しかける。距離は一気につまった感じ。

ややアップテンポで「サンフランシスコ・ベイ・ブルース」。

曲調とテンポの良さで手拍子ももらいいい感じで歌いきる。

ここまで距離が詰まればもう大丈夫。

カントリー・バラードを3曲続ける。

「テネシー・ムーン」~「I'll Hold You In My Heart」~「Crazy」

故郷を捨てて旅に出たけれど、いつも思うのは残してきた好きだったあの子。

こんな小さなテーマをもぐりこませる。

エンディングは「Lonly Togethr」

そして「勝手にアンコール」として「ありのままに」でしめた。

時間はジャスト30分!。。。ざまぁみろ(笑)

.

ゆんぴょうから出された宿題はなんとかできたかなっという感じのステージだった。

実はこのライブの3日前里芋の芽をとっていて包丁で左中指の先端をざっくり切ってしまった。

水絆創膏を傷口に塗りこんで臨んだが、リハの段階では痛みで満足に弦を押さえられなかった。(マスターが不安に感じたのも無理はない)

ピンチだった。

不思議なもので本番が始まった瞬間バチッとスイッチが入る音が聞こえた。

痛さを感じてるどこじゃないよてなもんで、最後まで走り切れた。

アドレナリン沸騰ってヤツなんだろうな。

.

トップバッターのいいところは、そのあとゆっくり他の出演者の演奏を楽しめるところ。

演奏を聴きながらそれぞれの出演者の背景などを想像しながらゆっくりすることができた。

興味を持ってくれた何人もの方に声をかけられ話をすることもできた。

うれしかったのはパンクバンドのギタリスト・ノロさん。

なんと函館出身で隣町の住吉町だったそうだ。
おとなりの谷地頭小学校に3年生までいたそうだ。
僕より2つ年下だから、そのまま残っていたら潮見中学校に同時期に時を過ごすことになっていたはず。
ノロさんはギターシンセを駆使し、興味深い演奏をしていた。

安心した(?)マスターとも帰りしないろいろ話をした。

古池さんはビートルズはやらないの?
ところどころにビートルズ的な音使いを感じるんだけど。
さりげなくディミニッシュをいれたりね

いやいや、僕のはジミディッシュ
マスター同様僕もリアルタイムでビートルズを聴いた世代だけど
僕にとってのビートルズは真空管ラジオから流れた音
それがすべてなんです
とてもおそれ多くて
自分がカバーして自分の中のビートルズを壊しちゃいけない
そんな思いがあるんです

でも影響は大きいみたいですね
随所にそんなにおいを感じましたよ
また声をかけさせてもらいますんで
ぜひ出演してください
その時も生音でね

.

アシベにアウェイ感は消えていた。.

ライブの模様→https://youtu.be/MUE1Vs8RXkY

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »