【記録】 おーるどたいむ de ライブ 2017初春 一人旅
今年初の「おーるどたいむ de ライブ」は久しぶりに一人旅となった。
第1回のこのライブをやったのは5年前、2012年の2月。単独ライブだった。
第2回目以降はゲストプレーヤーをお招きし、ツーマンライブの形で年3~4回喜季節ごとにやってきた。
今回も実はお招きしたゲストプレーヤーがいたが、時間の調整がつかず断念した。
ならばいっそ原点に戻り一人旅ライブをやろうと思った。
おりしも5年目の「一里塚」であった。
.
.
「私を通り抜けた歌たち 冬の歌編」
これが今回のテーマになった。
自分が歌い始めたころから、現在に至るまで折々に出会った歌たちを通して
ふりかえることにした。
冬の歌だけでもかなりの数になる。
ひとつひとつにその時々の思いがつまっている。
そのすべてを歌うわけにもいかず、選曲には大いに苦労した。
.
3つの時代に分けて考えた。
・歌い始めのころ(フォークソングとの出会い)
・ライブハウス「ぶどうの木」時代
・街角ライブ時代~現在のスタイルそして「おーるどたいむ」にいたるまで
.
.
【歌い初めのころ】
中学生のころグループサウンズが全盛のころだ。
その背景にはベンチャーズやビートルズ、アメリカンフォークソングが日本に上陸し若者心をつかんでいた。
フォーククルセーダースなど「和製」フォークソングもラジオから流れ始めていた。
中学3年の冬、函館労音会館で開かれた「高石友也リサイタル」に友人たちと出かけた。
高石さんの歌う「受験生ブルース」に笑い、初めて聞く泥臭い歌をポカーンと口を開けて聴き入っていた。
コンサート終盤静かに歌い始める「思い出の赤いヤッケ」。
メロディの美しさにうっとりしていると、会場のあちこちから高石さんに合わせ歌を重ねていく声が聞こえてくる。その声は少しずつ大きくなり、やがて会場全体に広がっていく。
それに呼応するように高石さんは少しずつテンポを上げ何度も何度もリフレーンをくりかえす。
会場は大合唱の渦に。
自分も知らずのうちに一緒に歌い始めていた。
深い感動を覚えた。
「歌ってこんなにも大きな力があるんだ」
フォークソングとの出会いだった。
.
.
【ライブハウス 「ぶどうの木」時代】
様々な紆余曲折を経ながら、自分の住む街・越谷に根を張って歌うようになった。
フィールドフォークの影響だった。
その拠点となったのはライブハウス「ぶどうの木」だった。
30代の半ばから40代半ばのおよそ10年間だった。
このころ試みていたのは物語を作り歌とトークでつないでいくことだった。
ラブストーリーあり、望郷物語があり、家族の絆がテーマになったりした。
中島みゆきさんの「夜会」の影響が強かったと思う。
題材として使ったたくさんの歌の中から冬の歌をいくつか選んだ。
.
.
【街角ライブ時代~おーるどたいむに至るまで】
10年レギュラー出演を続けてきた「ぶどうの木」も店をたたむ日が来た。
僕は演奏の場を失った。「ぶどうの木」に集まっていたミュージシャンの多くは演奏の場を求めてすぐ近くのらライブハウス「アビーロード」などに移っていった。
僕は自主企画を模索して市内の会館やスナックを借り切ってライブ活動を続けた。
2~3年続けるうちに疲れ切ってしまった。
音楽よりもライブのマネージメントに多くの時間を費やさざるを得なくなった。
本末転倒と思った。
音楽的にもそれまでやってきた「自己表現」を目指すだけでは限界があることを感じ始めていた。
Martin古池に対するコアのファンにはそれでよかったが、広がりを持てなくなることを感じ始めた。
.
歌う場を街角に求め、道行く人に歌いかけた。
不特定多数の人に聴いてもらうにはこれまで以上にポピュラリティのある歌も歌わなければならなかった。
お客さんのリクエストに応えるためにはそれまでは決して歌おうとは思わなかった歌も取り入れるようになった。
新越谷駅前を中心に3~4年続けた「街角ライブ」だったが、警察の取り締まりが強くなりできなくなった。
運のいいことに「街角ライブ」を聴いてくださった越谷市場の当時の組合長に声をかけていただき「朝市コンサート」が始まった。
お好み焼き屋の大将に声をかけていただき「お好み焼きの三貴ライブ」が始まった。
どちらも特殊な環境で不特定多数の方々に聴いていただくというスタイルだった。
「街角ライブ」以上にポピュラリティある歌を求められた。
五里霧中のなかで、暗中模索と試行錯誤を続けながらいつの間まにか12年がたった。
5年前ご縁があり「おーるどたいむ」に出入りするようになり、ここでのライブが定着した。
以前「ぶどうの木」が僕のベース基地得であったように、今は「おーるどたいむ」がベース基地になっている。(ベース基地のなんとありがたいことか)
不特定多数の方に聴いていただくことに腐心し、歌うようになったポピュラリティの高い冬の歌の数々。
【アラカルト】
オープニングテーマ
ここ数年「なんとなくなんとなく」を歌うことが多い。
縁あって時と場所を同じくするありがたさに対する感謝の念を込めている。
.
.
(場末の)フォークシンガーを自認する自分ではあるが、好きな音楽のベースにカントリー・ブルーグラスがある。
ブルーグラス音楽は若き日、ナターシャセブンからの強い影響を受けたことが始まりかもしれない。
「おーるどたいむ」はブルーグラス色の極めて強いお店だ。
お店に集まる仲間同士で「部活・虎の穴」として日々のジャム・セッションをしながら仕上げた歌を何曲か演奏している。
今回はマッスーのマンドリンとハーモニーで数曲やった。
カントリーソングは多くの日本のフォークシンガーたちがカントリーソングを基礎にして歌っていたことに端を発するように思う。
後にカントリーシンガートミ藤山さんと親しくさせていただくようになる。
トミさんから受けている影響ははかりしれない。
今回のライブにTMF(テネシー・ムーン・普及協会)のミッチーさんが来てくださった。
「テネシー・ムーン」を書いたのは日本人カントリー歌手・ハンク佐々木さん。
50代半ばにして日本での暮らしをすべて捨てアメリカに渡ったハンクさん。
テネシーの月を仰ぎながら遠いふるさと日本を思う心境は僕にも通じるものがある。
若き日、すべてを捨ててふるさと北海道を飛び出した。あれから40年以上の時が経つが今も自分の中では北海道と共に生きている感じがしている。
ハンク佐々木さんの思いに自分の思いを重ねつつ歌わせていただいた。
(次回、ミッチーさんが来ていただいたときにはミッチーさんの歌に僕がハーモニーをつけさせていただくことになった)
.
中学の同級生・工藤信也の書いたこの歌。冬になると必ず歌うことにしている。
今シーズンからバースをいれて歌っている。
一時函館に暮らし、多くの歌を書いた石川啄木。
その中から有名な
東海の 小島の磯の 白砂に
我泣きぬれて 蟹とたわむる
そして啄木の住んだ青柳町の歌(僕の生家も青柳町で啄木の住まいと同じ一角にあった)
函館の 青柳町こそ 悲しけれ
友の恋歌 矢車の花
を入れている。
毎回メロディが変わるがいずれ(来年くらい)には固まってくるように思う。
.
.
2部構成、2時間半のライブであった。
5年の節目、年のはじめを一人旅で自分の軌跡をふりかえりながら冬の歌でつないでいくことができた。
このスタイルでやってみて良かったなと思う。
次回は春になるが、またいつものようにゲストプレーヤーをお招きすることになると思う。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント