« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014.10.17

今週末は「第10回 Live in 清津峡」

Photo

台風直撃のため2週間延期されたけれど、今年もなんとか開催できそうです。

そして今回は記念すべき10年目の「Live in 清津峡」

最初は出演者2人、オーデイェンス数人で始まった音楽会でした。

年を重ねるごとにだんだん盛大になりました。

ありがたいことです。

Dsc_3800

Dsc_3840

1回目のライブの様子

この音楽会のいいところがいくつかあります。

まず自然とたわむれながら音楽を楽しむことができること。

生身の体と生の楽器音って案外強力なもんです。

広いキャンプ場のどこにても声や音は届けられるんですから。

次に出演者はプロミュージシャンやベテランも初心者も、子供でも同じステージに立てること。

音楽は上手いとか下手とかということだけではないと感じさせてくれます。

「音を楽しむ」という音楽の原点を感じられることが最大のいいところかもしれません。

.

.

10年目を迎える「Live in 清津峡」を前にしてふと昔を思い出していました。

2004年夏。

「第1回 Live in 清津峡」が開催される前年の夏、僕はこんな文章を書いていました。

.

ゆったりした時間を過ごし、夜のとばりがおりるころ
管理棟前のテーブルをステージにしてギターを弾き始める。
たきびの灯りとランプがスポットライトのアコースティックライブだ。
徐々にテーブルのまわりに人が集まり始める。
お客さんはその時来ていた人たち。
(時々鹿やムササビも参加する)
前宣伝は一切なし。
酒を酌み交わしながらのライブ。
構成も選曲もへったくれもない。
なりゆきまかせ、風まかせ。
時に飛び入りがあったり、一緒に歌うということもある。

佳境にはっいてくるとあっちのテント、こっちのバンガローからリクエストが飛び交う。
何しろ暗い。闇に向って歌うようなものだ。
でも闇の中からしっかり反応が返ってくる。

ライブは深夜まで続く。
体力が尽きる頃集まってくれた人も徐々に自分のねぐらへ戻り始め、
たき火の火が消えるようにライブも終わる。

http://martinkoike.cocolog-nifty.com/blog/2004/08/post_7.html
(全文はこちらをクリックしてくださいな)

それまではこんなミニライブを(ミニといっても数時間に及んでいましたが)10年くらいやっていました。

「ウシミツライブ」と称してね。

今では管理棟前に集まって演奏することはごく普通の光景。

この音楽会を続けてきて一番嬉しいことはもしかしたらそういうことかもしれません。

一人で歌うことの満足感と孤独感。

たくさんの人達と時間を分け合って歌うことの欲求不満と連帯感。

どちらがいいかといったら迷わず後者を選びます。

それもいきなりこうなったわけではなく、少しずつ積み上がってきたからこそ価値があるんだろうなと思う次第です。

「一人の百歩より、百人の一歩」というわけです。

みんなで一歩ずつ歩みを重ねてきた10年という時の重さを感じます。

「第10回 Live in 清津峡」を

単に音楽が好きで好きでたまらなかったガキの頃に戻って満喫しようと思います。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.10.15

「さよなら いずみコンサート」の準備をしながら

Photo
「さよなら いずみコンサート」の準備を始めている。

30年前、「喫茶いずみ」でよく演った歌。
故・鶴岡マスターと二人で作った歌。
二人で演った歌。

次から次へと思い出され、とても1時間の枠では収まらない。

たくさんの歌から10曲くらい選び出さねばならい。

あれもやりたい
これもやりたい
この歌は欠かせない

楽しくも切ない作業だ。

当時は手書きで縦書きの歌詞カードを作った。

日本語は縦書きにしてこそ文字の中に情感が込められる。

それを思い出して縦書きの歌詞カードを作っている。

歌詞を打ち込みながら詩の世界に引きずり込まれ、胸がつまることもしばしば。

.

「案山子」を歌う鶴岡マスターに僕は激しく嫉妬したことを思い出す。

どんなにがんばっても、どんなに工夫してもマスターの表現力には届かなかった。

イケちゃん
歌は語りだよ
あんたは歌が上手いけど
それだけじゃ足りない
語るように歌い
歌うように語る

聴く人に語りかけるように歌うマスター。

頷きながら聴くお客さんたち。

僕には手も足も出ない領域だった。

.

あれから30年。

ちったぁ語るがごとく歌えるようになった。

そっちの世界でほめてくれよ、マスター。

あんたがそして僕が大切にしてきた「いずみ」でやる、最後のコンサート。

「あの頃」学んだ全てを出し切るつもりで臨むから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.12

年に一度の「喫茶店JUNE サタデーナイト・ライブ」

June2014
年に1度の「喫茶店JUNE サタデーナイト・ライブ」
普段の「日曜昼下がりライブ」とは少し趣向を変え、
普段着のライブからちょっとだけおめかしライブです。

昭和の香り漂う喫茶店で、昭和を彷彿とさせる歌の数々。
今年もエイぼんとお届けいたします。

日 時  11月29日(土)18:00 開場  18:30 開演
場 所  tea room JUNE(喫茶店JUNE)
        東武スカイツリーライン 松原団地駅 東口 徒歩3分
        
出 演  エイぼん + Martin古池
木戸銭  1,000円(ご飲食もぜひ!)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

【お知らせ】 さよなら 喫茶いずみ コンサート

寂しいお知らせです。
三十数年来の馴染みの店、「喫茶いずみ」が……11月8日(土)で閉店します。...

僕にとっては……
通常営業中のライブという今のスタイル、
暮らしのなかで歌うという今の姿勢、
おしゃべりと歌が渾然一体となった井戸端ライブ、
そのすべての萌芽は、「いずみ」から始まりました。

故・鶴岡マスターと二人三脚、切磋琢磨しながら試行錯誤をくりかえした店です。
マスターとの深夜のセッション、
店の片隅でおそるおそる歌っていた若き日の自分、
二人で作った数々の歌が浮かんでは消えます。

カレーを食べながらひとしオーナーと話していて、泣きそうになるのをこらえるのに必死でした。

11月1日(土) 午後3時
1時間、一本勝負のコンサートをやります。
30年前鶴岡マスターとやった歌の数々
一緒に作った歌の数々を歌おうと思ってます。
ありったけの感謝をこめて。
そして自分の総決算として。

『さよなら いずみコンサート』

快く受け入れてくれたひとしオーナーに感謝!

Jpeg

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.05

嬉しい写真が届いた

20141005_091144

20141005_0911020
この夏、函館の老人ホーム・旭丘の家でやったコンサートの写真をいただきました。

この夏からこれまでの有料老人ホームから特養(特別養護老人ホーム)に舞台が移りました。

前の舞台では10年近くやってきたんでおなじみになっていました。

初めての特養でのコンサートも好評をいただき、次回もまたぜひにとのオファーをいただきました。

ありがたいことです。

写真は多分アンコールの「上を向いて歩こう」

自然に大合唱になっていき、最後はリフレーンを何度かくりかえしました。

最後のリフレーンをミディアムテンポから長めのブレークを入れてスローテンポに持って行きました。

手を広げているのはブレークの瞬間だと思います。

ぴったり呼吸が合って気持ちが良かった。

最高の瞬間を切り撮っていただき、うれしい一枚です。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2014.10.02

2014年 10月ライブ・コンサート予定

10月11日(土)  朝市コンサート

             時 間   8:30~10:30
             場 所   越谷市場
             地 図   

             ★越谷の台所「越谷市場」で毎月第2、第4土曜日

20140726

.

..

10月17日(金)  お好み焼きの三貴ライブ 

             時 間   21:00~23:30
             場 所   「お好み焼きの三貴」
                      東武伊勢崎線 新越谷(東口)
                      武蔵野線 南越谷(南口)
                       各徒歩5分
              地 図   

2012

.

.

10月18日(土)  さんすまいる コンサート 

            時 間   10:00~11:00
            場 所   デイサービス・さんすまいる
                    東武スカイツリーライン 蒲生駅
                    西口 徒歩2分

Dscn9925

   ★蒲生のこじんまりとしたデイサービス
     ここに集うご老人たちや近隣の子供たち
     およそ1時間、歌とおしゃべりですごすゆったりした空間を

.

.

10月18日(土)~10月19日(日) 第10回 Live in 清津峡

             時 間   前夜祭 4日(土) 夜
                    本 祭  5日(日) 9:00~15:00  
             場 所   南丹沢 清津峡キャンプ場

うれし恥ずかし第10回。
出演者2人、オーディエンス数人で始まったLive in 清津峡。
会を重ね、人も増え、すっかり定着しました。
電気もガスもないキャンプ場。
自然の織りなす音響の中で歌うことの心地よさ。
上手い人もいるけれど、初心者もたくさんいる。
そんなことどうでもいいじゃないか。
自然の懐に抱かれて、大空の下でありのままに
キャンプを楽しみ、音楽に身をゆだねる。
そんな音楽祭があったっていいだろ?
イェーイ!

Photo_2

 

10月25日(土)  朝市コンサート

             時 間   8:30~10:30
             場 所   越谷市場
             地 図   

             ★越谷の台所「越谷市場」で毎月第2、第4土曜日

.

.

.

来月11月、
2年ぶりの「喫茶店JUNE サタデー・ナイト・ライブ」を予定しています。
普段着の「日曜昼下がりライブ」よりも、ちょっとだけ気取った晴れ着のライブ。
そんなわけで心の準備(?)のため、10月の「喫茶店JUNE 日曜昼下がりライブ」はお休みさせていただきます。

Pa293413

続きを読む "2014年 10月ライブ・コンサート予定"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.01

還暦同窓会 室蘭東高校・第8期生

札幌で室蘭東高校・第8期生の同窓会が行なわれました。

担任の福田先生たっての(?)指令です。

あんたがたが60歳の還暦なら
私は80歳だ
今会わずして今度いつ会うのさ
今でしょう!

と言ったかどうかはおいといて、
室蘭、札幌、登別あたりから級友たちが集まりました。

僕も津軽海峡を超えて埼玉は越谷から馳せ参じたのでした。

2014_0927_181104p9270025

ほとんどが十数年ぶりの再会。

特に僕の場合、40年前北海道を飛び出しすっかり内地に根を張ってしまいました。

同窓会でもなければ級友たちに会うことはほとんどありません。

懐かしくも、顔を合わせた瞬間高校生に戻れるってのは嬉しいもんです。

それぞれに年を重ねてきたものをにじませながらも、奥底には高校生だった頃を彷彿とさせています。

それがやけに嬉しくてね。

今回思ったこと。

我々がこうして集まることができるのは、福田先生のおかげだということでした。

研究熱心で80歳になる今も勉強や公演をバリバリとやってらっしゃる福田先生。

決して熱血先生ではなかったけれど、内に秘めた情熱は昔も今も変わりません。

僕たちは先生のこの情熱に魅せられ、惹きつけられ育ってきました。

卒業して久しい今も我々の中心でしっかり求心力を発揮しておられる。

だからこそ集まれるんでしょう。

2014_0927_201200p9270033

僕は特に先生にはお世話になりました。

汽車通学をしていた関係でサッカー部の練習がちょっと遅くなると次の汽車まで2時間は空く。(当時まだ室蘭本線を蒸気機関車が走っていた頃です)

そんな時学校のそばの先生の官舎に行き、奥さんの作るインスタントラーメンをご馳走になっていました。

その数たるや何十回ではきかなかったと思います。

ラーメンを食べながら郷土史研究家である先生の「特別講義」を聞き、青い人生論をぶち上げる。

時には淡い恋愛相談にも乗ってもらったりね。

多分なにこいたもんだかと思っていたんでしょうが、ニヤニヤしながら話に付き合ってくれたのでした。

影響受けました!

.

.

ほとんどの級友たちは会えばすぐに分かったんですが・・・

一人だけどうしてもわからない娘(こ)がいた。

誰だっけかぁ・・・

どうしても思い浮かばなくてね。

思い切って聞いてみてびっくり。

けっこう親しかった娘(こ)でした。

当然責められました(^_^;)

2014_0927_194658p9270027

イヤイヤイヤ…まずまいった。

彼女とは40年ぶりの再会でした。

やはり40年という歳月は長かったということでしょうか。

いろいろ話しているうちに少しずつイメージがつながっていきます。

修学旅行で誰かに撮ってもらったツーショット写真があったのを思い出しました。

帰宅後、上の写真と並べてみて40年のうつろいを感じたしだいでした。

2014_0928_231814p9280069

.

.

馬頭琴を演奏している娘(こ)と短いながらも音楽話しに興じることができました。

そしてありがたく感じたのは、僕のこのブログ「街角の歌芸人」を時々読んでくれているということでした。

最近時間に余裕がなく、お手軽なフェイスブックに書く事が多く…

ブログはサボリ気味でした。

でも読んでくれてる方が(先生も含めて)少なからずいるわけで…。

反省!

頻繁ではなくとも、その時々の雑感をある程度まとまった形でブログに書きとめておくべきですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »