« 【雑感】 中秋の名月 | トップページ | 2010年10月 ライブ・コンサート予定 »

2010.09.28

【雑感】 週末のふたつのコンサート 「朝市コンサート」と「すみれコンサート」に思う

今週末はライブがふたつ続いた

  土曜の朝の「朝市コンサート」
  日曜夕方の「すみれコンサート」

どちらも地元・越谷近郊の人たちに聴いていただく「コンサート」

とはいえ性格はずいぶん違う


「朝市コンサート」は市場にやってくる地元の方々に、
こちらから一方的に歌いかけるというスタイル


一方「すみれコンサート」は『美容室』といういわば閉ざされた空間に地元の方々に来ていただくスタイル


今回はふたつのコンサートが重なったこともあり、それぞれの難しさや楽しさをあらためて感じることができた




市場の中を流れる買い物客に一方的に歌い続ける

最初のころは反応が返って来ることは少なかった
お客さんは買い物に忙しく、見向きもしてくれなかった
(少なくともそう思っていた)
2時間のコンサートはこみ上げる無力感や虚しさとの戦いだった


6年続けてわかったことがある

実は反応してなかったのではなかった
聴きながら通り抜けていたのだ
会釈をしてくれる人、微笑んでくれる人、手を振りながら買い物を急ぐ人
かすかだが様々な反応がわかるようになった

それに気がついてから、僕は目に見える反応を求めなくなった


  越谷市場の風物詩になる


これが新たな目標になった

前回、仕事で「朝市コンサート」を急遽中止した
今回幾人もの人から声をかけられた


  前はどうしたんだい?
  夏バテか熱中症で
  ダウンでもしたかと思ったよ


「風物詩」になりつつあると実感できる瞬間だった


怖い面もある


  前回は調子でも悪かったのかい
  声にノビがなかったね


なんてお叱りの言葉をもらうこともある

調子が悪かったわけでは決してなく、集中が途切れたり、ちょっとしたためらいが出て、気持ちを乗せるのが難しかったのだ



反応が薄い「朝市コンサート」だからこそ求められるものがある


  自分自身でモチベーションを維持し続けることができるか?
  (つい負けそうな気持ちを自分で励まし続けられるか?)
  反応が薄くても1曲1曲を大切に歌い切ることができるか?


そういうメンタル的なことがなにより大切なんだと思う





「すみれコンサート」は少ないとはいえ聴いてくださるお客さんが目の前にいる

お客さんに僕はいつも助けられている

お客さんがどういう歌を聴きたいのかという思案と
その時の自分の気持ちや歌いたい歌をすりあわせて選曲する

でも歌いながらお客さんによって歌もトークもどんどん変わっていく

それは自分がそうしようと思ってやっているのではない
お客さんの反応や目の動きに導かれ、自然にそうなっている感じだ

むろんステージをリードするのは演奏している自分だ
でもお客さんに引き出されているからこそというのが実感だ

ご自分の意思で聴きに来てくださるお客さんだからこそ
そういうことも可能になるんだと思う


「すみれコンサート」の難しさは、お客さんに足を運んでいただくことだろう

単純に宣伝を強めればいいという問題ではない
仮に各戸にチラシをばらまいたとしても、人はおいそれと足を運んでくれはしないだろう

「普通の人」が普通のことのように音楽会に足を運ぶ
これはとても難しいことだと思う

「普通の人」とは音楽が特別好きだったり、自ら楽器や歌をたしなんだりということのない人のことだ


そういう人が「音楽会にいこう」と意を決するために必要な何かがなければならないと思うのだ

それは「強引な誘い」であったり、「感動」であったり、なにか強いインパクトのあることがなければならない

「強引な誘い」というのはどうもなじまない

やはり何らかの「感動」があって自発的に足を運んでいただくというのが理想

ではその「感動」はどこから得られるか、どうやって伝えるか


たとえば今回足を運んでくださったお客様はこう言ってくれた


  とても良かったです
  もったいないわよ
  私たちが独り占めするのは
  今度はお友達をたくさん連れてきます


じかに聴いていただく
聴いた人が他の誰かに伝える
伝え聞いた人は興味をもち足を運ぶ
風評が風評を呼んでじわじわと広がっていく

こんな感じになればうまいんだがなぁ



同時に今回思ったことがひとつある

今自分の中では「すみれコンサート」も「朝市コンサート」も独立した別々の音楽会と位置づけている

でも、「朝市コンサート」で通りすがりに聴いてくださる人たちが「すみれコンサート」にも足を運んでいただけ、ゆっくりと楽しんでもらえれば…

ふたつのコンサートを意識的に連動させてもいいのではないか

それには「朝市コンサート」で感動とまでいかないまでも、もっと心に残る演奏をやらなきゃだめだなぁ

同人に「すみれコンサート」に来てくれた方に心から楽しんでもらえる内容にしなきゃだめだなぁ

これは僕はもちろん、出演者全員の問題でもあるなぁ



などともろもろ妄想にふけっている


ともに地元の「普通の人」に聴いてもらうコンサート

越谷に、蒲生の町に敷居の低い音楽会が定着するのはいつの日か・・・

| |

« 【雑感】 中秋の名月 | トップページ | 2010年10月 ライブ・コンサート予定 »

朝市コンサート」カテゴリの記事

すみれコンサート」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【雑感】 週末のふたつのコンサート 「朝市コンサート」と「すみれコンサート」に思う:

« 【雑感】 中秋の名月 | トップページ | 2010年10月 ライブ・コンサート予定 »