梅田慈将君のライブのこと
音楽友達のらんぶりんまっくさんに誘われて、大井町のライブバーGroovers Paradiseに足を運んだ。
福井県在住の若い歌い手である。
独特の視点で歌うということ以外に予備知識はまったくない。
なにか感じるものがあった。
何かあるんじゃないか?
ほとんど勘のようなものだ。
Groovers Paradaiseではすでにライブ前のオープンマイクで客が演奏している。
中には見知った顔も何人かいる。
彼らは皆すでに梅田君と親交があり、彼の演奏を楽しみに集まってきた人たちのように見受けられる。
初めての場所ということもあり、一人でカウンターに座る。
カウンターは梅田君の演奏を聴くだけではなく、客も含めたライブ全体を感じるには格好の場だった。
オートハープやフラット・マンドリンをまじえた客の演奏に身をゆだね、場の空気に自分をなじませようと努める。
やがて客にうながされるようにステージに登る梅田君。
しばし流れる沈黙。
客の視線はステージ中央にギターを抱えて座る梅田君に注がれ、かたずを飲むように次の動きを待つ。
はにかむように目を細めて笑う梅田君。
とつとつと朴訥に語り始める。
少々かすれたその語り口はどこか懐かしい匂いがする。
やがて静かに歌いだす。
シンプルだ。
メロディも詩もギター伴奏もそして歌唱もあまりにシンプル。
それでいて、脳裏に情景が大きく広がっていく。
息を呑み、梅田君の演奏に耳を傾ける。
ただただ耳を傾ける。
言葉少なの言葉と言葉の間にある何かを雄弁に語っている。
それはオープニングの歌だけではなく、およそ1時間にわたって歌われた歌すべてに共通していた。
梅田君はただただ言葉をつむぎだしそれを伝えるためにだけに、曲を書き演奏をしている。
とつとつと。
そんな印象が強く残った。
最初に感じた懐かしさの正体がわかった。
高田渡さんだ。
渡さんのスタンスやアプローチに通じている。
(ライブがはねた後聞いてみたところ、やはり高田渡を敬愛しているとのこと)
あくの強い渡さんとは違い、どこまでも物腰のソフトな好青年。
でもやさしげな表情とは裏腹に歌の内容は骨太で、心を刺す。
一つ一つの歌が自身の体験に根ざしているように思う。
何よりもシンプルな詩にするまでに沈思黙考を重ねている。
余分なものをことごとくそぎ落としているのを感じる。
あれから数日が経過した。
自分の歌について自問自答をくりかえしている。
僕自身、音をそぎ落とすことで歌を生かすということを目指している。
しかし梅田君ほどにはそぎ落とすことができない。
多分、あそこまでそぎ落とすと自分の歌にはならないだろう。
とはいえ、気づかぬうちに饒舌になりがちな自分の歌を見直すいいチャンスをもらったと思う。
「語らないことが語ること」
そんな歌い手、梅沢慈将君。
これからも気になる存在になりそうだ。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- 認知症予防の音楽教室(2023.11.01)
- 認知症予防のための音楽教室(2022.08.09)
- 鍛冶屋と糸紡ぎライブ@おーるどタイム(2022.02.06)
- 「私が都島を愛する理由 清水明日香」(2020.11.19)
- 「やぎたこライブ@おーるどたいむ」(2020.01.29)
コメント
>Martin古池さん
ご来場ありがとうございました。
「梅田慈将を勝手に応援するファンクラブ東京支部」(本部はどこだとかは野暮ですよ)としてはこのように書いていただいて本当にうれしく思います。
梅田君はまだまだ知る人ぞ知るの存在ですが、確かにフォークソング本来の道を歩いている人だと思います。
声高ではなく、大所高所からではなく、自分の生活に根ざしたうたを唄っています。いそうでいない稀有な存在だと思います。
高田渡や岩井宏、古川豪、友川かずきらの血統をひいている人だと思います(本人がどこまで知っているかは?ですが)。
Martinさんに書いていただいたことで梅田君のうたが誰かに興味を持っていただければ幸いです。
本人でもないのに僭越ですが、ありがとうございました。
PS.梅田君にもこのブログのことは知らせました。事後報告になりますがお許し下さい。
投稿: らんぶりんまっく | 2010.01.28 19:47
Martinさん、こちらにもありがとうございます!
まっくさんから教えて頂き、こちらからも記事に
リンクを張らせて頂きました。お言葉はプリントアウト
して大切に保管して今後の励みにさせて頂きます
(本当に)。本当に感謝いたします。m(--)m
ちなみに高田渡さんはほぼ全ての音源を持っております
ファンです。岩井宏さんは印象が似ていると言われる
ことが多く、音源をアマゾンで購入いたしました。
古川豪さんはつい先日京都フォークの大先輩から聴いて
みるといいと音源をプレゼントされました。友川カズキ
さんは少しカラーが違いますが同じくファンで、今年から
通わせて頂く東京のライブハウスは友川さんの本拠地だ
というのがオーディションを受けた一番大きな理由です。
その系譜に連なれる者であれるよう、これからもたくさん
修行を積んで、学んで行きたいと思っております。m(--)m
投稿: 梅田慈将 | 2010.01.30 07:01
らんぶりんまっくさん
コメントありがとうございます
梅田君は確かにフォークの王道のひとつを歩んでいると思います
それは「自分の生活に根ざして歌っている」という点に表れていますね
3月のライブ
僕の音楽友達も興味を示してくれています
ぜひ、一緒にうかがいたいと思っています
投稿: Martin古池 | 2010.02.02 19:22
梅田君
コメントありがとう
フォークの礎を築いてきた多くの先輩方を研究し、自分の道を模索することはとても大切だと思います。
でも、最後はどこまでも自分自身でいてくださいね
自分のことを歌いながら、そこに万人(とは言わないまでも)に通じる普遍性を感じさせることが歌うたいの使命だと僕は思っています
それは自分の歌を聴いてくれる人と心を共有することにつながるんだろうと思います
みずからは他人ではないが、他人でもある
他人は他人であると同時に、自分でもある
なんて思わせぶりなこと書いちゃいましたが、僕はそんな風に考えて歌っています
これからもご自分を見つめ続け、いい歌を歌ってください
3月はぜひうかがいと思っています
投稿: Martin古池 | 2010.02.02 19:32