« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009.12.28

本年、これにて打ち止め! 「JUNEライブ」

「アコースティックライブ at JUNE」を終え、ひとり街中をさまよっていました。

年内のライブやコンサートはこれですべて終了。

 充足感、満足感、脱力感、開放感
 そして心地良い疲労感・・・




今年1年の総括は日をあらためて書くとしても、
今年も本当にたくさんのライブをやり、たくさんの人に歌を聴いていただきました。

感謝の気持ち以外なにもありません。

まずはたくさんの皆さんに心からのお礼を。

  ありがとうございます





Img_2918

JUNEライブはこの1年、自分がやってきた音楽活動を象徴するような音楽会になりました。 


地元密着型ライブが定着してきました。

松原団地という地元近辺でのライブ。
お客様は地元の方が足を運んでくださるようになりました。

なによりもそれがうれしい!



同時に、音楽仲間たちが足を運んでくださり応援してくれる。

ありがたいことです。



今回はエイぼんさんと本格的に一緒のステージを組みました。

 あなたの心に
 恋のバカンス
 オリビアを聴きながら
 For You


エイぼんさんの本格的な歌唱はライブ全体に大きなアクセントをつけてくれます。
お客様の反応はもちろん上々!



さすらいのギタリストさんとは先日のデスペライブのジェニーズ・プチ再現でした。

  初恋によろしく
  テネシーワルツ(ハープ)


さすらいさんのギターはきっちりとベースを刻んでくれ歌いやすいことこの上なし。
ハープもむせび泣いていました。



そして10年来の相棒・吉田政美

  千の風になって

まさみちゃんはたった1曲で場の空気を変える力があります。
今回もすばらしい歌唱を聴かせてくれました。



加えて久しぶりにお会いした福すけさん、そしてたまちゃん。

福すけさんは誠心誠意、歌を聴いてくださる方です。
たまちゃんはそこにいるだけで安心できるキャラの若者。



仲間たちに助けられ、地元のお客様に喜んでいただけるライブにすることができました。



自分が演奏するだけではなく、
気持ちを合わせて仲間たちと共に演奏する。
それをお客様に聴いていただき、喜んでいただく。


僕はそんな音楽会をやりたいと思ってきました。


今回のJUNEライブはまさにそんな展開になりました。




そんな音楽会を「どぶ板ライブ」と呼んできました。

今日の「JUNEライブ」を進めるうちに、
若いころ口にしていた「どぶ板ライブ」という言葉が
よみがえってきたしだいです。




次回は

1月17日(日)に決まりました。



さらに密度の高い「どぶ板ライブ」をめざしたいと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.12.23

動と静のコラボレーション トミ藤山+室町澄子「ライブ&トークコンサート」

Img_0002

軽井沢で行われたトミ藤山さんと室町澄子さんの「ライブ&トークコンサート」

なんとしてもこの目でみたいと思っていました

トミさんと室町さんの名コンビによる「ラジオ深夜便」の話は幾度となく聞いてきました
お二人のコンビネーションがどんなものだったのか

期待で胸は膨らんでいました


初めてお会いする室町澄子さん
予想通りもの静かでとても品のある方でした

話の受け答えもおっとりとして、トミさんのマシンガントークとどう絡むのか
興味津々でした



コンサートは澄子さんの挨拶から始まります
もの静かでもしっかりとした口調はやはりプロのアナウンサー

耳に優しい音、波長というのがあるそうですが澄子さんの声はまさにそれだと思います
心地よくうっとりさせられます


トミさん、今回はアコースティックギター1本
それもアンプラグドでの演奏

マーチンの乾いた音を歯切れよくひびかせながら、ジャンバラヤでスタート

会場は澄子さんのお店「室町」

Img_2885

板張りの高い天井と、片面広いガラス戸のライブな室内
音がよく反響し、よくまわります
ここに40人ほどの聴衆が入ると音が適度に吸われバランスがとれます

建物自体がアコースティックなPA装置
プロの歌手とプロのアナウンサーにマイクは無用の長物

お二人の深い声が流れます

Img_2855


ショーは2部構成
カントリー中心の1部と、昭和の流行歌中心の2部

普段のライブなら、トミさん一人でしゃべりまくりライブをグイグイ引っ張っていくところです

ところがライブを進めていくのは澄子さん
トミさんのマシンガントークをやんわりと受け止め、うまくまとめていきます
にこにこしながらアイヅチを打ち、さりげなく質問を挟み、トミさんの話を引き出す
そしてここぞというタイミングで歌うようにうながす

みごとです

トミさんも心地よさそうに澄子さんの舵取りにのっかています

トミさんが「動」とするならば、澄子さんは「静」

「動」と「静」の巧みなやりとりが織りなす極上の時間

見事としか言いようがありません


あっという間に2時間は過ぎ去りました

Img_2880


トミさんが話している時、澄子さんはその傍らに半歩下がって立つ
そしてさりげなく舵を取る

歌い始めると4~5歩後ろの席に下がり、腰を下ろします

そこでトミさんの歌をじっと聴く澄子さんの表情が何とも言えずステキ

  ある時は目をつぶり歌に身をゆだねるように
  ある時はトミさんの後ろ姿を見つめるように
  ある時は小さく小さく身体をゆすりながら…

トミさんの歌をひとつひとつかみしめ、身体に刻みつけるように聴く澄子さん

その慈しむような表情を見ながら、深い感銘を覚えていました


  澄子さんはトミさんの歌が本当に好きなんだなぁ



愛情と信頼に裏付けられた二つの個性
「動」と「静」の織りなすコラボレーション


感銘深く、ステキなコンサートを観させてもらいました

Img_2811

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.16

【記録】デスペラード・ライブ with さすらいのギタリスト from ジェニーズ

Photo

盟友・さすらいのギタリストさんと初めて一緒にライブをやった

3部構成にした

1部 : さすらいのギタリスト
2部 : ジェニーズ~Martin古池
3部 : Martin古池

ざっくりとテーマを設けた

「私を通り過ぎた昭和の歌謡曲たち」

子供の頃にあたりまえのように聞いていた
あたりまえのうように歌っていた

あの歌謡曲、流行歌の数々

歌の意味も知らず、ラジオから流れる音楽を大声でなぞって歌っていた子供の頃

歌を無条件に楽しんでいたあの頃をいまいちど思い出したかった

そう思いながらライブの準備を進めたのだが、歌いたい歌が次から次へと出てくる

ゆうに50曲を超えてしまう

とうてい1ステージ・45分のワクには収まらない

どれかを選ぶということはどれかを捨てることであって…
苦しい選択だった

.

.

今回の文章はライブの記録ではない

むしろライブの準備をするにあたって考えたことをメモ書き風に残してみた

なんの脈略もないメモが錯綜するがご勘弁願いたい

でも、僕のライブの準備はいつもそんなものだ

ざっくりとテーマを決める
それに沿った歌をどんどんピックアップする
いろんな思いの断片をメモ書きする
歌とメモをガラガラ混ぜ合わせて、放置する
何かが醗酵してくるのを待つ

そうやって残ったものの中から煮つめていくのが僕のライブ準備

.

.

.

.

選曲の基本は子供の頃自分が好きだった歌
登下校の道すがら大声で歌っていたものならなおよろし

.

昭和20年代の歌を必ず入れよう

リアルタイムでなかったにしても、親や大人たちが歌っていたのを伝え聞いた歌

戦後の復興期
戦争の呪縛から解き放たれ
貧しかったけれど、明日への期待に胸を膨らませた時代
もしかしたら日本人が一番生き生きしていた時代かもしれない

でも「青い山脈」とか「りんごの歌」とか「長崎の鐘」とか大ヒットしたもんじゃなく、
そこはかとなく時代の空気を感じられる歌がいいな

エノケン⇒僕が赤ん坊の頃初めて反応したのがエノケンさんだという
でもエノケンの歌は普段あちこちで歌ってるしな
「私の青空」「月光値千金」

ちあきなおみさんがこの時代の歌をしっとりと歌ってるな

「星影の小径」なんか大好き
I Love You, I love You のあたりは最高
グッとくるよ

.

.

昭和30年代の歌

これから高度経済成長に向かって右肩上がりの時代

東京オリンピックに胸を熱くした

小学校低学年のころだった

この頃流行歌が唱歌や童謡と一緒くたになって、自分の中で同居していた

「もみじ」を歌いながら、「松ノ木小唄」を平気で歌っていた

なんの違和感もなかった

でも音楽の信田先生にはずいぶん怒られた

そんな歌は歌うんじゃない!

.

.

昭和40年代、初頭

歌謡曲の黄金期であり揺籃期

御三家や三人娘ははずせないっしょ!

「初恋によろしく」や「星のフラメンコ」

一人で行くよりも 二人の方が この道は この道はきれいに見えるだろう
恋人をさがそう 素敵な恋人を…

「雨の中の二人」「メキシカンロック」

炎のように燃えようよ 恋をするなら 愛するならば

いとおしい山鳩は… 名さえはかない淡雪の娘よ… なぜ死んだあぁ小雪

赤い夕陽が 校舎を染めぇてぇ…

かわいいBaby ハイハイ かわいいBaby はいはい

あなたが噛んだ小指が痛い…

逢いたくて 逢いたくて… 

そういえばヒットパレードに夢中になってた
スリー・ファンキーズやパラダイスキング

布施明は声量に圧倒された
歌い方を真似た歌手の一人

.

.

40年代の半ばになりグループサウンズや加山雄三が登場

完全にイカレテしまった

この頃からラジオの深夜放送を聴き始める

HBC ナイト、ナイト夜の騎士

ビートルズにはまり洋楽に目覚めだしたのもこのころ

グループサウンズはいずれいちろう16さんを招いてやりたいから、今回はなし

加山雄三はさすらいさんとジェニーズでやりたいな

.

.

.

昭和の歌謡史をなぞる必要はまったくない
それは自分の中で整理されていればいい
歌謡史はエピソード的にちらりと触れればいい

昭和の流行歌・歌謡曲に正面から向き合ってステージを組むのは初めて
普段のライブでは洒落で歌うことはあるけど

小学5~6年ごろから洋楽も聞き出した
自分の中では流行歌とビートルズがなんの違和感もなく同居していた

.

.

流行歌は自分の前音楽史
あたりまえにそこにあったもの
まるで空気みたいに

音楽として意識して聞き出したのはフォークソング=高石友也さんとの出会いから
ここから音楽は聞くものではなく、聴くものに変わった

.

今回のデスペライブは音楽を聞いていた時代
=前音楽史時代にスポットを当てる

それはプレーヤーの立場から音楽を聴くんではなく
リスナーの立場から聞いていた時代

どんな音楽もミーハー的に同居していた頃

自分にとって音楽の原風景

.

.

.

こんなことをノートに書きなぐりながら選曲をすすめた

当初50曲以上あった候補曲を20曲に絞り込んだ

実際に歌うのは10曲程度だから、20曲は適正曲数(?)

普段から実際に歌う曲数の倍を用意してライブに臨むようにしている

本番でなにを歌うかはその日のお客様の反応しだいであり、話の展開しだい

.

ここからの準備が普段のライブとは違っていた

いつもは選曲した歌を自分なりに解釈して、歌い方などをあれこれ模索する

今回はそういう作業をいっさいしなかった

自分にとっての前音楽史
子供時代の無邪気な感覚で歌いたかったからだ

練習はいつものように一人でこもって歌いこんだ

いつもと違うのはイメージの仕方だった

曲ごとにイメージを作るのが常套手段だが、今回はそれをやらなかった

変わりにやったのは、故郷・函館の町をイメージしながら歌った

つまり練習段階から子供時代にもどろうと思ったのだ

.

.

.

何からなにまで、いつもとは違うアプローチで準備を進めた今回のデスペラード・ライブ

本番でも無邪気な気持ちで臨めたように思う

楽しいライブになった

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »