おせちの歌コンサート
不思議な「縁」を感じている
きっかけは一昨年の秋、「おせちのおしょうがつ」という絵本を印刷したことにた端を発している
お客様の印刷立ち会いに技術担当として同行した
印刷は無事終了し、お客様を送る車の中でのなにげない会話があった
お客様 絵本の一節に歌がつけばすてきでしょうね
Martin 僕がつけましょうか、メロディを
この会話がすべての始まりだった
シャレのつもりでメロディをつけた子供向けの歌なので、
シンプルなメロディをこころがけた
思いのほか難しい
シャレのつもりがシャレじゃなくなった
1ヶ月以上もかかりやっとできあがり、
ブルーグラス風アレンジで録音したCDに焼いてお客様におくった
古池さん、(得意先の)制作部で流れてますよ
おせちの歌が!
評判がいいみたい
当社営業Yからそんな話を聞いた
うれしかったが、しょせんシャレと思っていた
数日後、得意先Nさんからメールが届いた
この歌を関係者だけで埋もれさせておくのはもったいない
ぜひ何らかの形にしたい
「おせちのおしょうがつ」ライブの企画が持ち上がり、
あれよあれよという間にジュンク堂池袋店でのライブが決まった
絵本の読み聞かせ+コンサート+クラフトワークのコラボレーション
およそ1時間の短いイベントだったが、中身の詰まったいいものに仕上がった
月日が流れた
客先のT部長から突然電話があった
「おせちのおしょうがつ」の重版で
譜面とCDをつけて販売したいんですが
これには驚いたけれど、ていちょうにお断りした
シャレで作った歌子供たちの耳にすんなり入っていくことを考えて作った歌だった
メロディはブルーグラス風に仕上げたので、
時間がたってから聞き直すとどことなく「ケンタッキーの青い月」や「ヨーカム!」の匂いがする部分もある
ブルーグラス音楽自体が替え歌音楽的ところがあるから、まあどうということはないのだが…
それでも本とセットで世に出すとなると著作権の問題が出てくる
どこでどう引っかかるかわからない
それではお得意さまにも迷惑がかかる
そんな配慮からご辞退申し上げた
さらに月日が流れた
ふたたび得意先のT部長から電話が入った
来年の正月にまたイベントをやりたいんですが
去年と同じ形で、今度は保育園で
今回はフェルトクラフトの吉田先生だけじゃなく
作家のねぎし先生ご自身が読み聞かせをしてくださるそうです
あれよあれよというまに話が進み、今週末新宿の保育園でライブをやる
1冊の絵本を印刷したことが2年にまたがっての企画に発展するとは…
年に一度の限定ライブだからこそ価値がある
この時に向かってお二人の作家先生、出版元の世界文化社、印刷の当社が力を合わせる
こんなことは出版・印刷業界でかつてない出来事だ
印刷技術者としても、ミュージシャンとしても光栄の至りというものだ
1冊の絵本が取り結ぶ縁 大切にしていきたいと思う
| 固定リンク | 0
「絵本コンサート」カテゴリの記事
- 「絵本コンサート」のカテゴリーを新規作成しました(2010.09.20)
- たのしくも手ごわかった「おつきみどろぼう 絵本コンサート」(2010.09.20)
- [雑感] 絵本「おうちピクニック」の挿入歌について(2010.05.11)
- 上野の森 親子フェスタ 「おうちピクニック」イベント出演(2010.05.07)
- 上野の森 親子フェスタ 「おうちピクニック」のイベントで歌います(2010.04.23)
コメント
おせちの歌コンサート
幼児向けコンサートなんですねd(^0^)b
(このコンサートもそうですが、ライブ活動目白押し☆すごいです~♪~♪~)
それにしても、幅広いです☆
なかなか、これは出来る事じゃないというか!( ^ー゜)b
当日お見えになる皆さんは楽しみですね!
小さいお子さんと一緒にされるコンサートは
難しい所もたくさんあると思うんですが、
おせちの歌の他に 何を歌われるかという所にも
とても興味を魅かれます☆(^^)
・・・ もしかして、おせちの歌
1年ごとに増大して・・・
1時間では 歌いきれなくなっている!・・・\(@^o^)/
次は・・・CD制作になるかもしれません!(o^^o)
投稿: sunny | 2009.01.08 19:14
sunnyさん
たしかに子供と作るライブはおもしろいけど、
ムズカシイ!
大人の目線で歌っても押しつけになっちゃうし
かといって自分はもう子供ではないわけで…
大人の自分が子供時代にタイムスリップして歌うようにはしています
先月は小学生、今月は保育園、
もしかしたら来月は乳幼児
その次は胎教コンサート?
なんて冗談言われてます
そういえば秋にジジババたちと寿コンサートなるヤツもやりました
節操がないですよね(笑
追記にも書きましたが
CD化の話はていちょうにお断りしました
あまり自分の声を残したくないというのが本音かも
投稿: Martin古池 | 2009.01.09 11:25