« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008.01.27

「へたくそ親父のギター弾き語り」新年オフ会

「へた親」(へたくそ親父のギター弾き語り)の新年オフ会が朝霞の『デスペラード・ステージ』で開催された

昨年、清津峡の音楽仲間PA-LA-LA君が立ち上げた音楽コミュニティ「へた親」

最初は5人くらいでこじんまりと始めたコミュだった

それが数回オフ会を開くたびに、たくさんの人たちが参加してくれるようになった

女性も含めて、30~40代をを中心に下は20代、最年長は50代 (…僕だ!)

「親父」のカテゴリーには納まらない展開を見せている

やってる音楽も
演歌からゆず・こぶくろ、カントリー、サイモンとガーファンクル、ブルース、フォーク、吹奏楽と
多岐に渡った人たちが集まっている

さて、「デスペ」(デスペラード・ステージ)で開催されるのは今回が2日目

なじみの顔に加えて、初めての顔ぶれも何人か来てくれた

「越谷スターダスト」からも声楽の吉田まさみ、昭和歌謡のちさこちゃんが初参加

他にも、横浜のピアノ弾き語りSuomiさん)、町田からオリジナル演奏のtake-zさん、亀戸のブルースマン・アキラさん、品川のザッキー君の相棒あおだい君(コブクロ・ゆず系)、ロックシンガーのツインママさんとお仲間さん

ライブのようでライブない、
発表会のようでいてそれとも違う、
音楽道場のようなギチギチしたものとも全く違う
かといって傷のなめあいだけの仲良し倶楽部でもない

本当に不思議な集まりである

数ヶ月毎に開かれるオフ会を接点に、

それぞれの日ごろの音楽活動の成果を持ちより、刺激を受けあう

それぞれの日常活動に戻って精進を重ねる

そんな性格を帯びてきているように思う

ただいえることは、みんな音楽をこよなく愛していること

音楽を媒体として人と人のつながりをこよなく楽しんでいること

だからこそ、

コミュニティというルーズな集まりでありながら緊張感を保ちつつ

いい空気感、いい関係を維持しているのだと思う

オフ会は1組1ステージ(20分程度)で展開し、最後はゆるーいセッション風に

さまざまな音楽が次々と演奏され、5時間はまたたくまに過ぎていった

続きを読む "「へたくそ親父のギター弾き語り」新年オフ会"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.19

三貴ライブ 長男と共演

今年第1回目の三貴ライブ
気合が入ってました
この1年、幸先のよいスタートを切りたいですもんね

店に入ると、まずまずの盛況でライブをやるにはちょうどよい按配でした(お好み焼き屋さんでのライブは満杯でも少なくてもやりにくいもんです)

小さな子供連れのグループ
若者中心のグループが幾組か
そして、いつもの音楽仲間たち

顔ぶれを見てテーマを決めました
 ①「おせちのうた」を含んだお子様用キット
 ②「冬の歌」シリーズ
 ③カントリー・ミュージック


選んだ曲はおよそ100曲
この中から場の雰囲気を見ながらチョイスしていく、いつものやり方です

オープニングは久しぶりに歌う「風来坊」
そこから冬の歌シリーズに突入

順調な滑り出しでした

目の前に陣取った若者グループがニヤニヤしながらこちらを見ているのがなんとなく気になっていたんですが…
そのわけが、やがてわかりました

1部のステージの半ばごろ、いきなり長男が店に入ってきたのです
そしてこのグループと合流

そういうことね!


それにしても、長男が僕のライブに顔を出すのは10年ぶりくらいです
親父としては、うれしいような、やりにくいような…
おもはゆい気分でした

おたがい家ではそれぞれの練習を聞いているので手の内はわかっているんですがね

努めて冷静に1部を終えましたが、このグループから親子共演を求める声が…
長男もやらざるをえないなという感じだったので、2部で1曲やることを約束しました



2部は「お子様キット」
先週やった「ジュンク堂」でのライブから数曲
 おじいさんの古時計(ブルーグラス風に) 
 おせちのうた(カントリー風に)
 手のひらに太陽を
 蚊の歌
 ハエ・ハエ・ハエ


そして子供に対する父親の思いを歌ったマイ・ボーイ
すかさず、長男と2人でI LOVE YOU
10年来息子のように付き合ってきたまさみちゃんと千の風になって

ここまで流れるように組上げることができました


この後カントリーミュージックを数曲やって2部終了
 カントリーロード
 シルバー・ウィング
 etc…




第3部はちさこちゃんと昭和歌謡など3曲一緒にやりました
 馬鹿な男に捧げるブルース
 恋の奴隷
 恋のフーガ

ちさこちゃんも本番で力を発揮するタイプのようです
練習の時とは全く違ったオーラを発してきます
ステキなトークとあいまって実に魅力的な歌を聴かせてくれました

最後に先日誕生日を迎えた三貴のテツさんのために
 ハッピー・バースデイ
 誕生


エンディングは忘れられるものならば
きっちりと決めることができました

休憩を挟みつつも3時間の長丁場、およそ30曲
最後までつきあってくれた皆さん

どうもありがとうございます




  ⇒三貴ライブについてのまさみちゃんの日記


  ⇒ちさこちゃんの日記

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.18

肺の輪切り…CTスキャン

生まれて初めてです

CTスキャンなるものを体験しました

喉と気管支の不調で大学病院の門をたたいたのは昨年末のことでした

その時取ったレントゲンで灰に暗い影が…

で、
今日CTスキャンをしました

ドキドキしてました

父親を癌で亡くした僕は間違いなく癌体質
日ごろの不摂生は人後に落ちず…

撮影後待つこと1時間

ドキドキしてました

名前を呼ばれ
椅子から飛び上がり
転がるように先生の前に

疑心暗鬼…

  はぁい
  いかがでしたかぁ?
  ずいぶん声が回復しましたねぇ
  ちょっと、胸を見せてくださいねぇ
  うん、うん
  雑音が消えましたね
  そうだな
  回復度95%ってとこですかぁ

  

いつも底抜けに明るい先生が語尾をひっぱりながら笑う

 (俺が聞きたいことは
  そんなこっちゃないんだよ
  センセ!)

  そっか、そっかぁ
  今日はCTでしたねぇ
  どれどれ…

一枚一枚写真をのぞき込みながら

  うんうん

だの

  そっか、そっかぁ

だのつぶやく先生
声の明るさとは裏腹に鋭い眼光を写真に落とす

僕は…
疑心暗鬼…

  大丈夫そうですねぇ
  一箇所ちょっとありますけど
  まあ、だいじょうぶでしょうねぇ
  たぶん…
  
  でもですねぇ
  いちおう、ダブル検しましょうかねぇ
  別の複数の医師の目で写真をもう一度見てみますんで
  それで大丈夫なら、問題ないですよ
  来週もう一度来てみてくださいねぇ
  まあ、ご心配なさらなくて大丈夫ですよぉ

あくまでも、
どこまでも、
徹頭徹尾明るい先生の声に
なんとなく安心し、励まされた感じの僕でありました

でも本当のところは来週まで持ち越しということであって…

ということで、
来週まで深く考えるのはやめにして…
今宵の三貴ライブでMCのタネにすることにしました

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.16

今週は「三貴ライブ」

1月18日(金)   三貴ライブ
            夜 9:00~11:30
            南越谷 ダイエーそば 
お好み焼き「三貴」

今年初めての「三貴ライブ」です

喉の調子もかなり回復しました

年のはじめということもあります

今回はスペシャルゲストとしてちさこちゃんを迎えます

魅力的なハスキーボイスで歌ってもらえるかと思いますよ

そんなわけでけっこう気合が入っています

みなさん

ぜひ遊びに来てくださいね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.13

「おせちのうた」 ライブ in ジュンク堂

Htbookcoverimage_2

「おせちのおしょうがつ」という絵本がある

 [ねぎしれいこ(作)、吉田朋子(絵)、世界文化社(刊)]

昨年秋口に僕の会社で印刷した絵本だ

印刷の現場に世界文化社の担当の方が二人見えて、当社からは僕が応対させていただいた。

担当のN沢さん・K沢さん、そして僕。三人が同じ年齢ということもあり、世代論や音楽談義で大いに盛り上がった楽しい印刷立会いだった

その話の中で、絵本の最後の一説に曲をつけようということになった

こうして出来上がったのが「おせちのうた」

クリスマスプレゼントとして昨年CDに焼いて差し上げたところ、世界文化社内でご好評をいただきジュンク堂でライブをやるということに相成ったImg058 Img059

続きを読む "「おせちのうた」 ライブ in ジュンク堂"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.01.04

2008年1月のライブ・コンサート予定

1月11日(金)   「そらライブ」 (出前ライブ)
            夜 神楽坂

1月12日(土)    朝市コンサート
            朝 8:30~11:30
            越谷市場 2号棟入り口 景品引換所そば

            ジュンク堂ライブ
            14時~  池袋 ジュンク堂
            (世界文化社 絵本 出版記念イヴェント)

1月18日(金)   三貴ライブ
            夜 9:00~11:30
            南越谷 ダイエーそば お好み焼き「三貴」

1月26日(土)    朝市コンサート
            朝 8:30~11:30
            越谷市場 2号棟入り口 景品引換所そば

未定         第5回 すみれコンサート
            18:30~
            蒲生駅 東口 すみれ美容室
                          ⇒ 詳細はこちらへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.01.01

ゆく年 来る年 

あと20分でこの年も過ぎ去ろうとしています

本当にいろんなことがあった1年でした
公私共に自分にとって「分岐点」になりそうな年でした

【公】

8月に5年間在籍した設計部門から、外注協力会社への発注部門に移動しました
参謀本部から前線基地への復帰でした
そこはかつて15年職場への復帰(出戻り?)で、今の時代に合わせての再構築を託されての移動でした
残された年月を僕はこれまで師匠や多くの先輩たちに教え込まれたことを伝えていくことになるでしょう

【私】

★10年間活動してきた「オカリナ・アンサンブル・かざぐるま」を脱退し、また一人旅を始めました
ソロでの活動はもともと僕のスタイルです
「かざぐるま」での活動は、バンドとしての活動で本来の僕のスタイルからすると、それは「道草」でした
もちろん、肯定的な意味での道草です

★ソロで活動する過程で、多くの音楽仲間と知り合いになり互いに刺激しあいながら進んできました
一人旅であって一人旅ではない
そんな、すばらしい出会いをたくさんすることができました


【1月】

・ミクシー加入
  多くの仲間と知り合い、濃い付き合いにまで発展するきっかけになりました
猫のミーが糖尿病の診断を下される
  ここから5月までミーを見取るまで臨戦態勢が続く

【2月】

・オカリナコンサート「風のおくりもの」「かざぐるま」の脱退
  越谷サンシティ小ホールで400名コンサートでした
  このコンサートが「かざぐるま」10周年記念も兼ねていました
  そして、10年の節目に原点のソロ活動に戻り事を決意

【3月】

植木等さん死去
  子供のころからあこがれた「ミュージシャン」でした
  少なからずショックでした
・KFC(越谷フォークソング倶楽部)のオフ会に始めて出席
  あるあすさん、としさんとの交流開始

【4月】

・タカミネのエレアコ購入
  

【5月】

・ミーが永眠しました
・函館帰省
  中学の同級生・工藤信也くんから「函館物語」という歌をもらう
・KFCオフ会 in「旅のつづき」
  S&Gコミュの人たちと合同オフ会。ぺぐさんすめさんはじめ多くの人たちとの交流が始まる

【6月】

「へた親」(へたくそ親父のギター弾き語り)のオフ会が清津峡キャンプ場で開催
  隊長やさすらいのギタリストさんらとの付き合いが本格化
「Good by モスライブ」
「すみれコンサート」スタート
   モスバーガーの閉店とともに「モスライブ」がなくなりました
   でも、モスライブのお客さんに声をかけていただき「すみれ」が生まれたのです
・トミ藤山さんのライブを聴き、衝撃を受ける
  自分がやりたいと思っているライブスタイルのお手本に
  以降、トミさんの追っかけが始まり、トミさんを軸としてたくさんの音楽仲間との交友が深まる

【7月】

・「喫茶いずみ」のマスター、鶴岡昭二さん逝く
  僕にとっては大切な音楽仲間であると同時に、弾き語りの師匠でした

【8月】

職場が変わる

八ヶ岳 第10回森の音楽祭開催
  あるあすさんやぺぐさん一家も参加してくれる
・咳が止まらず、声が出ない日が続く

【9月】

・「へた親」デスペラードオフ会
・ブルーリッジのギターをゲット

【10月】

第4回 Live in 清津峡
  「へた親」、KFC、S&Gコミュのメンバーも参加
  それぞれのつながりで多彩な人が参加してくれ、親しくなる
  このころには、それぞれのコミュの垣根はなくなり、
  音楽仲間という大きなくくりの中で行動を共にするように
・トミさんを追っかけて、池袋「サニースポット」に出入りするようになる

【11月】

「小さな秋のコンサート」 in 見沼くらしっく館
  オカリナのみくさんとジョイントコンサート
  20年来の音楽仲間と再会する

【12月】

・自分のライブを核に活動
  一方で音楽仲間たちと日常的なやり取りが定着する


別れもありました(かざぐるま、モスライブ)
でもそれ以上にたくさんの出会いがありました

2007年は僕にとっては別れと出会いの年でした

2008年は新たな出会いはもちろんですが、新たな出会いをさらに深めていく年にできればいいなと思っています

「2007ライブ・コンサート記録.」

「2007.xls」をダウンロード

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »