ブルーグラス・ライブ 「ブルーリッジの風」
音楽三昧の最終日は横浜
ブルーリッジ・ジャパンでのブルーグラスライブ
そして、夜はKellyさんと仲間たちの前でライブ
(これはまた別日記にしたためます)
ブルーグラスライブは笹部益生さん、フィドルの岸本さん、ドブロの小島さんによる、完全アコースティックライブです
マイクも使わず肉声、生音だけのライブがコンセプト
いわば音楽の原点に立ち返ったライブでした
参加予定だったあるあすさんが風邪でダウン
僕とKellyさんだけの参加でした
席は最前列の特等席
プレイヤーの真ん前を用意してくれていました
笹部さんの手の動きが凝視できる席
ブルーグラスライブは初めてのKellyさんにカントリーとブルーグラスの違いを話すうちにライブはスタート
3人の職人技をたっぷり堪能できました
あらためて思ったのは、まさにこれです
ブルーグラスは職人芸だってこと
生の楽器の鳴りと、それを出すプレイヤーのワザ、さらにそれぞれのプレイヤーのコンビネーションがかみ合わなければ成り立たないのがブルーグラス
ごまかしのきかない世界だなとつくづく思いました
昨日のトミさんライブに引き続き、ここでもまた
勉強に、なりましたぁ
ブルーリッジ・ジャパンでのブルーグラスライブ
そして、夜はKellyさんと仲間たちの前でライブ
(これはまた別日記にしたためます)
ブルーグラスライブは笹部益生さん、フィドルの岸本さん、ドブロの小島さんによる、完全アコースティックライブです
マイクも使わず肉声、生音だけのライブがコンセプト
いわば音楽の原点に立ち返ったライブでした
参加予定だったあるあすさんが風邪でダウン
僕とKellyさんだけの参加でした
席は最前列の特等席
プレイヤーの真ん前を用意してくれていました
笹部さんの手の動きが凝視できる席
ブルーグラスライブは初めてのKellyさんにカントリーとブルーグラスの違いを話すうちにライブはスタート
3人の職人技をたっぷり堪能できました
あらためて思ったのは、まさにこれです
ブルーグラスは職人芸だってこと
生の楽器の鳴りと、それを出すプレイヤーのワザ、さらにそれぞれのプレイヤーのコンビネーションがかみ合わなければ成り立たないのがブルーグラス
ごまかしのきかない世界だなとつくづく思いました
昨日のトミさんライブに引き続き、ここでもまた
勉強に、なりましたぁ

| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- 「私が都島を愛する理由 清水明日香」(2020.11.19)
- 「やぎたこライブ@おーるどたいむ」(2020.01.29)
- 藤圭子 CDボックス「艶・怨・演歌」(2020.01.14)
- 「あすなろの歌」 by チャーリー(2018.03.21)
- 雪の降るまちを(2016.12.02)
コメント