アコースティック・ギター・マガジン 32号 特集「ニッポンのフォーク」
1960年代のカレッジ・フォークから始まり、
「和製フォーク」の草創期
「関西フォーク」
「四畳半フォーク」などを経て
「ニューミュージック」へ
やがて「J-ポップ」の中に含まれていく
そんな日本のフォークの歴史をザクッとまとめてあります
その時期を象徴するアルバムも紹介されており
ニッポンフォーク史を俯瞰するには
かっこうの参考書になっています
僕が心ひかれたのは、
フォークをささえてきたベテランミュージシャンと
フォークの臭いを感じさせる若手ミュージシャンとの対談でした
①遠藤賢司 vs 曾我部恵一
②中川イサト vs 高田漣
③石川鷹彦 vs 林龍之介
ベテラン勢には
おりゃあ これで生きてきたんだ
という男気みたいなものをビシビシ感じられ
若手は、
フォークソングを消化し、自分なりの解釈で演奏している初々しさを感じさせてくれます
とりわけ、中川イサトと高田漣の対談は涙ものです
自分たちの音楽のことを語りながら、
必然的に高田渡の生き方にたどり着いていく
長年行動を共にしていたイサト先生と
渡の長男、漣の対談だから
当然といえば当然なんだけど・・・
フォークのありようを考えた時、
やはり高田渉の生き方はひとつの指針となるわけで・・・
歌い手の生き様と生き方が
直結していないのはおかしい
こう語る中川イサトの言葉が、ズシッと胸に響きました
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- 認知症予防のための音楽教室(2022.08.09)
- 鍛冶屋と糸紡ぎライブ@おーるどタイム(2022.02.06)
- 「私が都島を愛する理由 清水明日香」(2020.11.19)
- 「やぎたこライブ@おーるどたいむ」(2020.01.29)
- 藤圭子 CDボックス「艶・怨・演歌」(2020.01.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 五代目 柳家小さんのこと(2023.01.28)
- 眠れぬ夜に古き本(2023.01.22)
- 「燃えよ剣」を再読する(2020.08.18)
- 【7日間ブックカバーチャレンジ 7】 「函館 昭和ノスタルジー」(2020.05.27)
- 【7日間ブックカバーチャレンジ 6】 「沈黙」(2020.05.27)
コメント