« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007.03.30

卒業証書

今日
三つの別れがありました

僕が入社した30年前の上司クワチャン
パワーと負けん気が自慢のごっついオッサンでした
70歳で完全リタイヤ

先輩であり、同志としてひとつの時代を共に走り抜けたノジせんせい
この人のもとで僕は印刷マンとして自立させてもらいました
65歳で完全リタイヤ

印刷一筋50年
博物館に陳列されても不思議じゃない、大昔の印刷機を自在に操ってきた白山社長
病気のため無念のリタイヤ
協力工場の老舗でした
本日機械が撤去されました

三人とも古き良き時代を代表する印刷職人でした
時に叱り、時に認め、でも最後はいびり倒してニヤリと笑う…
そんな職人でした
彼らの手荒な教育を体感させられた僕は…

本当に幸せものです

3月は別れの季節
ここ数年こんな別れをくりかえしています

僕はいつも心の中で彼らに卒業証書を贈っています

こんなに手のかかる後輩によくぞここまでつきあってくれましたね
出来の悪い弟子のおもりから解放してあげます
卒業おめでとう

卒業証書は来年も再来年も、その先も続くでしょう
そんな先輩に恵まれた僕は幸せものです

そして何年後かには…
オイラの番だ…

誰か卒業証書を贈ってくれる人がいるのかしらん(汗)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.28

拝啓 植木等先輩

僕はあなたのファンでした
子供のころからファンでした

「シャボン玉ホリデー」も
「植木等ショー」も
かかさず見ていました

続きを読む "拝啓 植木等先輩"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.27

突然の電話! 懐かしの「ぶどうの木」のママさんから

僕が30代~40代にかけてレギュラー出演していた

ライブハウス「ぶどうの木」のママさんから電話がありました。

7年ぶりくらいでしょうか…

続きを読む "突然の電話! 懐かしの「ぶどうの木」のママさんから"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.26

[モスライブ] 活性化へ向かうか・・・

このところモスライブは少しずつ活性化してきました

ここでのライブを始めて早4ヶ月
最初の頃は本当に難しかった…
人がいない
客がきてもテイクアウトが多いので5分ほどでいなくなる
腰を落ち着けたお客さんからの反応も鈍い

まるでブラックホールに向かって演奏してるようでした

続きを読む "[モスライブ] 活性化へ向かうか・・・"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

【朝市コンサート】 アクシデント

今回はチョットしたアクシデントが…

演奏開始2時間後
時々顔を出しては乱入してくるおじさんが今日も登場

このおじさん居酒屋の大将で、歯に衣を着せぬ物言いで乱入してくる

おめえよ
こんなとこでフォークなんてやってもしょうがあんめぇ
人の流れを見れや
年寄りばっかりでねえか
演歌やれ、演歌
全くなんべん言えばわかるんだ!

譜面をたたきながらまくしたてた

カチンときた

いつもなら受け流して演歌を何曲かやってすますところだが…
今日はチョット虫の居所が悪かった

そんなことないよ
聴いてくれる人もたくさんいるよ
だいたい演歌ばかり3時間も歌えない

おっさんの店で歌うなら全部演歌ってことも考えるけどね
ここはあんたの店ではない
あんたの指図を受けるいわれはない!

思わぬ反発におっさんは捨てぜりふを残して帰っていった

何となく後味は悪かったがここは折れるわけにはいかない

最後まで演歌は歌わなかった

いろいろあらぁな

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.21

ツライという字

いという字に

を足すと…

せになる

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

[小さな旅] 消防署第5分署?

[小さな旅]  <br />
 消防署第5分署?

オマケでございます

消防署

普通はそう言うよね

横文字でデカデカと

FIRE STATION No.5

ゴロの良さに
あっぱれ!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[小さい旅] 終着点森林公園

[小さい旅]   <br />
 終着点森林公園

森林はすでに闇の中だった
対照的に闇に浮かび上がる電飾

レストラン・ドルフィン
洒落たレストランだが一人ではいるにはチョットね…
こういうお店は恋人どうぞ
オイラには…
縁がねぇ!!

本当なら今頃桜木町のドルフィでライブを聴いてるはずだった

小さな旅の終着点がドルフィンってのもなんかの縁でしょうか…
ね!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[小さい旅] 昔風のネーミング

[小さい旅]  <br />
 昔風のネーミング

家庭文化用品

このネーミングがいいな

伊勢佐木あたりから根岸森林公園へのながーい道のり
商店街が延々と続く

花屋さん
布団屋さん
食料品店
雑貨屋さん
電気屋さん

ありとあらゆる種類のお店が立ち並ぶ

広い車道
狭い歩道

軒を並べる商店(小店)のひとつにこの看板が

大規模スーパーで何でもそろうご時世なのに…
いまだに商店街ががんばってるのはうれしい

時代の流れに抗して文化的家庭用品なのか
たんに感覚が古いだけなのか

そんなことはどちらでも良い
たとえ古い感覚だったとしても
胸張って、肩いからしてガンバレー

桜木町の現代的街並みを見た後だけに、
そんな感慨に浸ったのでした

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[小さい旅] 伊勢佐木町

[小さい旅]  <br />
 伊勢佐木町

伊勢佐木町に向かって歩いてたら橋にさしかかった

水面に映るイルミネーションがやけに綺麗だった

イメージの伊勢佐木町の灯りは

もっと妖しげで淋しげなんだけどな…

目の前の街の灯りは明るく健康的

青江美奈さんの歌に洗脳されてるのかも…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[小さな旅] 昭和の香りが…

[小さな旅]  <br />
 昭和の香りが…

桜木町は予想以上に現代的なたたずまいだった

立ち並ぶビル
おなじみの外食産業

でも中華街が近いせいかラーメン屋がやたら目につく

狭い歩道を日の出駅方面を目指して歩く
日の出駅あたりまで来ると現代化はひと段落
一服しながら路地の方に目をやると…

写真のごとき看板が!
エロ専門とおぼしき映画館が
モルタル風の壁に黄色のペンキを塗りたくり
いかにも妖しげ

くわー!
懐かしい風景に急に出くわした気分

古き好き昭和を象徴するかのごとし
場末の映画館に掲げられた日活ロマンポルノのポスター

盗み見て胸ときめかした思春期の頃

そんな情景が脳裏によぎったのでありました

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

小さな旅 [ 桜木町〜根岸]

小さな旅  [<br />
 桜木町〜根岸]

小室等さんのライブを聴きに桜木町まで出かけた

桜木町を訪れるのは初めて
初めての街は何となくワクワクする
街を探索するつもりで、かなり早くに到着

おおよその地図は昨日のうちに頭に入れておいた
問題は縮尺や距離感度外視の概念図であること

いつもこれで失敗する
イメージではすぐ近くなんだが、実際はかなり遠かったりする
でもまあ、かっちり時間を計算して歩くのはつまらないので、
今回もアバウト

続きを読む "小さな旅 [ 桜木町〜根岸]"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

人の顔

人にはいくつもの顔がある

個人としての顔
家庭人としての顔
会社人としての顔
社会人としての顔

個人
一人きりでいるときの素の状態
家庭人
家族といるときの顔

会社人
仕事をしているときの顔

社会人
生活の中で出会う人たちに向ける顔

大ざっぱに分けたけど実際は数え切れないほど
もっともっとたくさんの顔を持っている

家庭に限って考えてもカミさんに向けた顔と子供に対する顔は違う
同じ子供でも長男と次男とでは見せる顔は違う

たぶんつきあいの数だけ顔を持っているんだろう

どの顔も自分の顔
素のままの個人の顔だけで通せたらいいんだろうけど
そうもいかない

でも素の顔っていったい何だ?
感情の起伏とともに刻々と変わっていく顔…
本当の顔なんて自分でもわかりゃしない

ここまで書いていて頭の中が納豆になってきた
このまま書き続けると収拾がつかなくなる
脳みそ納豆は糸だらけになり、ネバネバで身動きとれなくなりそう

まちがっても…
哲学的な顔は
していないだろう…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[婆猫ミーちゃん糖尿日記] 初めての家庭内点滴

[婆猫ミーちゃん糖尿日記] <br />
 点滴
初めて家で点滴に挑戦
太くて長い針を首根っこに刺す
皮と筋肉の間に!

素人にそんな芸当ができるかよ

疑心暗鬼のうちに家族総出でミーを押さえつけ…

続きを読む "[婆猫ミーちゃん糖尿日記] 初めての家庭内点滴"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.03.19

ブルース・グラス(?)ライブ

ブルースグラス?ライブ

銀座ロッキートップにフラットマンドリンとドブロのデュオライブに行きました

以前尾崎ブラザースのライブでご一緒させていただいた、どぶろひくぞうさんこと小島慎司さんが出演
TAROさんという若いマンドリン弾きとのコラボレーションでした

続きを読む "ブルース・グラス(?)ライブ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

シーズン開始! マイ・サッカー

昼休みの玉蹴りを今日から再開しました

Jリーグ閉幕と共に僕も冬季休養期間に入っていました

開幕と同時に再開のつもりでいたんですがね・・・

なにせ暖冬の後に突如やってきたこの寒さ

一寸延ばしにして本日の開幕(?)にこぎつけたのであります

続きを読む "シーズン開始! マイ・サッカー"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.03.18

【モスライブ】 フォーク寄席 第2弾

20070216_2 昨夜の「三貴ライブ」に続いて、フォーク寄席第2弾

テーマは昨日と同じ、若者の巣立ちシリーズ

モスライブのいいところは谷古宇君の超絶ギターインストと30分交代でやるところです

まったく違うステージを交互に各2回ずつやることで、
お客さんも新鮮だろうし
演奏もしまってくる

続きを読む "【モスライブ】 フォーク寄席 第2弾"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

【三貴ライブ】 原点のスタイル フォーク寄席を目指して

20070216_1 めずらしく、静かな雰囲気でのライブになりました

お客さんも少なめでしたが、中高年の方が多かったこともあるんでしょう

いつもは若者たちがワイワイガヤガヤって雰囲気なんですがね・・・

「かざぐるま」をやめてから初めてのライブだったんで、
気持ちの上では改まったというか、新鮮な気分で臨みました

だから落ち着いた雰囲気はありがたかった

続きを読む "【三貴ライブ】 原点のスタイル フォーク寄席を目指して"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.14

たどりついたら…鈴木ヒロミツ…

ああ
ここもやっぱり
どしゃ降り


60歳
肝細胞癌

若すぎますよね
いたましいですよね

その昔
ブラウン管に登場したモップスをみて…
たまげました

うすぎたない格好
強烈なビート

何から何まで僕の知っているグループサウンズとは違ってました


朝まで!
待てない!!


ちょいワルの不良にあこがれる思春期の僕には
モップスはカッコよかった
そのモップスのボーカルが
鈴木ヒロミツでした

グループサウンズのブームが去って、鈴木ヒロミツさんは俳優に転じましたよね

これがまた味のあるわき役で
好きだったな…

けっしてカッコ好くない
むしろブサイクで野暮ったい鈴木ヒロミツさんでした

でも…
彼は音楽やドラマを通して
カッコ悪いことのカッコ好さを
僕に教えてくれた一人でした


心の中に傘をさして
三途の川を歩いていく
鈴木ヒロミツさんが映ります


心からご冥福をお祈りします

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.03.12

名人芸

名人芸
伊豆長岡に職場旅行
駅から宿までの30分の道のり
チンタラ歩いてたら竹細工職人の作業現場に出くわした
通りに面した民家の一角

直径1センチほどの矢竹を10等分にしてさらに小刀で裂いていく一連の作業

まさに職人芸

思わず見とれてしまった

うまいもんだねぇ


そりゃあんた
50年やってりゃうまくもなるさ
このあたりじゃワシ一人になっちまったがな〜

竹細工の腕もさることながら
お父さんの顔が完璧な職人だった
そういえば、
我々の業界にも以前は完璧な職人顔の先輩がたくさんいたな…

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.10

[心に引っかかる言葉] 人間の欲

人間の欲には
限りがねえ…
もっともっと と願うより
もったいない
もったいないと
思って生きないけんよ

愛知豊川のばあちゃんの言葉
「江戸前の旬」より

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.08

かざぐるまから脱退しました

先日行われたコンサート 風のおくりものを最後に、かざぐるまのメンバーとしての活動をやめます
一昨日、話し合いの結果、正式に決まったのでご報告いたします

これからはソロ活動中心にやっていきます

理由は…
自分の原点での音楽活動に純化するためです
五十歳前後からその思いが少しずつ強まり、押さえきれなくなったのです
自分の人生は
すでに秋の時代のまっただ中
残された人生を自分の本当にやりたいことに費やしたいのです

かざぐるまでの活動は今年で10年
それぞれ方向性の違うものどうしが、ぶつかりあいながらひとつひとつ積み上げてきました
それはスリリングな作業であると同時に、うまくバランスがとれたときは無上の喜びを感じさせてくれました
手作りの音楽を全員の力を持ちよって築き上げる
一人で百歩行くのではなく、百人で一歩ずつ歩くことの楽しさです

でもそれには膨大な時間がかかるのです
残念ながら本来やりたい音楽活動とは両立できない
そんな年齢にさしかかったのです

かざぐるまではいろんなことを経験し、考えさせてもらいました
ソロ活動だけでは決して得られないことです

でも…
そろそろソロに、自分の原点に、戻るべき時だと思います

さいわいメンバーの斉藤さんも堀さんも、快く追い出してくれました

かざぐるまの長男坊が家出した

そう言って送り出してくれました

今後はサポートとして、できる範囲でかざぐるまを手伝おうと思っています

コンサート 風のおくりもので歌った詩で報告とさせていただきます

さよなら 僕の懐かしい人
僕を育ててくれた人
今は僕も 僕であるために
古い上着を捨てる…
めぐる季節 流れる時
人生のそれぞれに
終わりがあり
始めがあり
そして別れがある…

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

【通勤音楽鑑賞】 Macho  ガボール・ザボ

084 ハンガリー生まれのジャズ・ギタリスト

ガボール・ザボのアルバム「Macho」が本日の通勤音楽鑑賞

ジャズ・ギタリストというよりラテン・ロックという感じかな?

そしてどこかにエキゾチックなジプシーの香りが…

続きを読む "【通勤音楽鑑賞】 Macho  ガボール・ザボ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

はまってます「華麗なる一族」

今週に入り毎晩「華麗なる一族」を観ています
毎日二話ずつ

一月から始まった連ドラをパソコンに撮りためてあったヤツ
一月二月は毎日曜日はコンサートの練習だったんで観れなかったんです
コンサートも終わり、やっと次に進める心境になったんで…
手始めに華麗なる一族でも観るべか
なんて軽い気持ちでね

ところが、これがはまった!

さすが山崎豊子先生
銀行の頭取一族のおどろおどろしさを舞台にして、親子の確執を描いてますね

それにしても木村拓也ていいですね演技が自然で嘘くささを感じさせない
多分主人公哲平をよく理解し、なりきってるんでしょうね

武士の一分でもそうでしたが
キムタクが役者としてここまで化けるとは思いませんでした

| | | コメント (1) | トラックバック (2)

2007.03.07

「はじめまして青春」 アグネス・チャン

30年も前の話ですHajimemasite

僕は彼女が通う上智大学の前にいました。
そこにいると会えるんじゃないかと思って…

中国から単身日本にやってきて、
芸能界の荒波に心身ともにぼろぼろになっているんじゃないか…

そんな風に思い込んでいました。

3時間うろついたあげく、結局アグネス・チャンに会うことはできませんでした。
後ろ髪を惹かれる思いで中央線に乗り込んだのでした。

続きを読む "「はじめまして青春」 アグネス・チャン"

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2007.03.04

抹茶アイスがめっちゃウマい!

抹茶アイスがめっちゃウマい!
朝からずっと歩いてました
直射日光がジリジリ暑い春の福祉村
どれくらい歩き続けられるか試したくて
道連れはももかんマリオネット

黙々と歩くこと3時間
あまりの暑さにとうとうダウン
売店に飛び込み水分補給
横目でちらりとのぞくと…
子供か食べてる抹茶アイス

ガキが抹茶?
やけにシブイ子だな

なんて思ってたら急に食べたくなり

おばさん!
オイラにも抹茶アイス!!

お味の方は?

めっちゃうまい抹茶アイスでした

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.02

【通勤音楽鑑賞】 ももかん

Momokan2 ももかんといっても桃の缶詰じゃないですよ

丸山ももたろうと石井完治のおじさんギターデュオです。

実は彼らのことはよく知らないんです
以前、会社の同僚goroさんに連れられてライブを聴きに行ったことがあるんです
彼らの織りなす音と、抱腹絶倒のステージワークにすっかり魅了され・・・
以来、ももかんのアルバムがすっかりお気に入りの1枚になり・・・

続きを読む "【通勤音楽鑑賞】 ももかん"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.01

3月のライブ・コンサート予定

3月10日(土)    朝市コンサート
            朝 8:30~11:30
            越谷市場 2号棟入り口 景品引換所そば

3月16日(金)   三貴ライブ
            夜 9:00~11:30
            南越谷 ダイエーそば お好み焼き「三貴」

3月17日(土)   モスライブ
            夜 6:00~8:00ころまで
             蒲生駅東口 モス・バーガー
            

3月24日(土)    朝市コンサート
            朝 8:30~11:30
            越谷市場 2号棟入り口 景品引換所そば

3月25日(日)   モス・ライブ
             夜 6:00~8:00
             蒲生駅東口 モス・バーガー

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »