「ジェネレーションF 熱狂の70年代フォーク」
フォークソングがアメリカから輸入されたのは1960年代の半ばでした。
カレッジフォークといわれ、アイビールックに身を固めた大学生がブラザース・フォーやP.P.M.などをコピーした時代でした。
60年代後半から、若者の生の声を日本語で歌われだしました。70年安保やベトナム反戦運動の盛り上がりと呼応して反戦歌やプロテストフォークが全盛だったころです。
高石友也や岡林信康がその先陣を切っていました。
70年代に入ると反戦歌やプロテストフォークが時代の後景に押しやられて行きました。70年安保闘争の敗北によって、それまで社会に向いていた若者の目が自分の生活や心の中に向いていったためでした。
さまざまなフォークソングが現われ、やがてはニュー・ミュージックという名で集約されていきます。
この本は、「熱狂の時代」
70年代に展開された、フォークソングの動きをあとづけ、現代そして未来への展望を探ったものです。
ちょっと乱暴で大雑把な言い方をすれば…
70年代のフォークソングは、当時の若者がかかえていた寂しさや、切なさ、そしてやさしさの世界を歌っていました。
たとえばかぐや姫に代表される「四畳半フォーク」や
佐藤むねゆきに代表される「叙情派フォーク」などがそうです。
一方で、「武蔵野たんぽぽ団」などに代表される一派がいました。
高田渡、シバ、中山ラビ、加川良、なぎらけんいち…
こういった面々は音楽シーンの表舞台に登場することはあまりありませんでした。
けれど吉祥寺の「ぐゎらん堂」を中心に、生活感ある音楽を展開していました。
この本は彼ら「吉祥寺フォーク」の面々にスポットを当てています。
彼らは共通項をたくさん持ちながら、個々の個性がかなり豊かな面々です。
それぞれに独自の道を歩き続けてきました。
デジタル音楽全盛の現代にあっても、かたくなに歩みを続けてきました。
演奏の場も、動員数もジリ貧になっても、亀のように歩いてきた連中です。
彼らのやり方の中に、フォークの未来を見つけることができるのか
これが本書のテーマのようです。
それはあまりのも難しいテーマで、結論付けられてはいません。
僕自身も、フォークソングについて若いころから考え続けてきました
にもかかわらず、まったく結論めいたことは言えない…
何度か読み返してみました。
でも読めば読むほど混沌としてくる…
分からぬままにこの本を紹介するのも心苦しいのですが、
歌に対する問題提起と思い、まとまらぬ文章にしました。
チャンスがありましたらぜひご一読願います。
みなさんのご意見をお聞かせください。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「あすなろの歌」 by チャーリー(2018.03.21)
- 雪の降るまちを(2016.12.02)
- Evernoteに歌詞カードを整理してみた(2016.12.02)
- Daydream Believer(2016.09.14)
- Tennessee Moonn (テネシー・ムーン)(2016.09.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「本のエンドロール」(2018.05.18)
- 最近出会った本(2013.04.08)
- 書評 「おつきみどろぼう」(2009.10.08)
- アコースティック・ギター・マガジン 32号 特集「ニッポンのフォーク」(2007.05.08)
- 「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」(2007.02.05)
コメント