« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005.05.30

古池や かわずの子はかわず?

次男坊のライブを見てきました。

特に教えた記憶もないのですが、いつのまにかエレキギターを持ちプロデビューをめざすようになっていました。

知人、友人は言います。

「かえるの子は、かえる」

「いや、ひょうたんから駒だ」

みな、言いたいことを言っております。

ボクshingolive2 はというと・・・

「俺は俺、ヤツはヤツ

というスタンスでいたんですがね・・・

やっぱり、気になるんですなぁ!

続きを読む "古池や かわずの子はかわず?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.29

ブルー・・・ 「街角ライブ」 5/28

またしても、ストップをかけられちゃいました。

7時に歌い始めて、9時半ごろのことでした。
今日は東武鉄道の駅員さんと警官の4人。

今日は演奏を始める前から東武の警備員に牽制されていました。だから極力注意して音量も落としていたのにな・・・。

うれしかったのは、聞いていてくれたお客さんが警官にくってかかってくれたこと。

「ほかの連中はともかく、この人の歌だけは規制されるようなもんじゃないよ!
あんたらだって、いつも聴いてるだろう?」

気持ちは本当にうれしい。

でも彼らにも立場があるわけで・・・。

「通報されれば、規制せざるをえないんですよ」

たじたじとしながらも、そう言い渡す警官。

続きを読む "ブルー・・・ 「街角ライブ」 5/28"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.05.26

VAN 創業者 石津健介さん逝く

リンク: 北海道新聞 訃報.

VANというと懐かしさがこみ上げてくる。
60年代の男性ファッションをリードした会社だった。

当時中学生だった僕は年長の従兄弟が着こなすVANのジャケットにあこがれた。
とはいえ、坊主頭でにきびヅラの貧乏中学生にVANは高嶺の花。学生ズボンの裾を縫ってスリムにして「アイビールック」を気取ったのが関の山だった。

20歳になって北海道の片田舎から東京にでてくる時初めてスーツを買った。VANのジャケットだった。

30年の歳月が流れた。
VANが倒産して久しい。
細身のアイビールックを着こなすほどには細身ではなくなった。

VANの創業者、石津健介さんが亡くなった。
93歳だったそうだ。

北海道新聞 コラム 『卓上四季』

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.23

ずぶぬれだぁ!

歩いてたら急にどしゃぶり!
一瞬のできごと。
久しぶりにずぶぬれだぁ!
たまらずコンビニにとびこんでカサを買ってしまった。
シャツが身体にはりついて気持ちワリィ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.22

にぎやかな親衛隊 「街角ライブ」5/21

「Trail of Ours」というグループがいる。

オリジナルを中心にやっているデュオ・グループ(男性2人組)。
ギター2本とハープ2本というおなじみのスタイルで演奏している。
ナイーブな声質のハーモニーが魅力のグループ。

僕とは3年来のつきあいになる。
この3年でめきめきと力をつけてきて、あちらこちらのライブハウスでも演奏しているようだ。
力に比例して親衛隊(ファンクラブ)の数もうなぎのぼりに増えているようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きを読む "にぎやかな親衛隊 「街角ライブ」5/21"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.21

中小企業同友会の集まりで歌う

19日に歌ってもらえんですかね

先週の「街角ライブ」で声をかけられました。
見たところ60年配のおじさん。ごつい体に、おしの強そうな雰囲気。頭髪はロマンスグレーの一歩手前という感じの方です。

以前歌ってるときに酔っ払った彼が「乱入」してきて、『涙そうそう』を一緒に歌った、というかマイクを「占拠」されたことがあります。

以来、時々お見かけしていました。越谷市場での「朝市ライブ」ではマグロのかたまりを差し入れてもらったこともあります。聞くとH寿司という結構有名な回転寿司屋の社長さんとか。

押しの強そうな方がごつい体をちっちゃくして、遠慮がちに言われるもんだから、ちょっと面食らってしまいました。

続きを読む "中小企業同友会の集まりで歌う"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.16

DVD 「中島みゆきライブ」 

img002 いいですねぇ

  みゆきさんは

    やっぱりいいですねぇ

かっこいいし、歌もいい。

  さらにますますうまくなってる。

音楽仲間の中根正之から、昨日借りてきたのです。

早々と仕事を終えて帰宅し、どっかりと腰をおろして・・・

画面にくぎづけ

もう なにも 言うことは ありませぬ・・・

ただ

  いいですねぇ

    やっぱり みゆきさんは

      いいですねぇ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ふたたび 「昭和の日」について~祝日改正法が成立 

リンク: 北海道新聞 バックナンバー.

「みどりの日」が「昭和の日」に変わることになりました。
2007年からだそうです。

国民全体としての議論もあまりされないてないですよね。なんだかス~ッと決まっちゃた感じがぬぐえません。

続きを読む "ふたたび 「昭和の日」について~祝日改正法が成立 "

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.15

踏んだり蹴ったり 「街角ライブ」 5/14

このところ、新越谷駅での「街角ライブ」がきちっとできないでいます。

5月にはいってから急にストリートミュージシャンが増えているのです。
まるで雨後の竹の子のごとし。陽気がよくなってきたせいなんでしょうか?

中には地道に活動を続け、力のあるグループもいます。そういう連中はつい応援したくなっちゃいます。

でもほとんどは、街頭を練習場所とはきちがえている若者たち。
たいした技量もなく、勢いだけでがなりたてられると閉口しちゃいます。
(そういう若者に限ってやたら声がでかかったりして・・・)

というわけで、新越谷駅に着くと・・・・・・

続きを読む "踏んだり蹴ったり 「街角ライブ」 5/14"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.05.10

昭和の日

「みどりの日」を「昭和の日」に変えようという議論がなされているそうだ。

「昭和」というひびきに甘酸っぱい懐かしいものを感じている自分がいる。
自分にとって「古きよき時代」だったのかもしれない。

けれど、戦争のさなかに青春をすり減らしてきた人たちには、父母の世代には・・・
また違った感慨があるのだと思う。

中国や韓国でいま日本の戦争責任を問いなおす声が、異常なまでに沸騰している。

きっちりとした「昭和」の総括をしなければいけない時期なのかもしれない。

北海道新聞のコラムに興味深い記事が掲載されていたので紹介します。

続きを読む "昭和の日"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.08

多勢に無勢 「街角ライブ」5/7

ズダン ズダン ズズ ダンズダン!!

ブン ボ バンバン ブーン!!

突如として聞こえてきた大音量。

パーカッションとエレキベース

死角になって見えないが、駅コンコース中にこだまするかと思われるほどの音量だ。

歌っていた自分の声やギターの音が聞こえない。パーカッションのリズムが耳に飛び込み、こちらのテンポがキープできない。

続きを読む "多勢に無勢 「街角ライブ」5/7"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.06

旧友再会 登別のジョン・レノン風 

DSCN1436ちょっとばかり遅くなっちゃたけど…

連休中のできごとです。

幕張メッセちゅうとこに初めて行ってきました。
フリーマーケットのどでかいやつが開催されてたのです。

目的はフリーマーケットじゃなくて、高校時代の同級生、泉田に会うため。

DSCN1432フリーマーケットとあわせて「北海道物産展」みたいなのが開かれてたんです。
この北海道物産展というか、屋台村みたいのに泉田もラーメン屋の一員として登別から上京していました。

続きを読む "旧友再会 登別のジョン・レノン風 "

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.05

ショック~!!!!! ホームページのデータを消しちまったぁ・・・・・・

パソコン

おニューに買い換えたんです。DSCN1439

前の下取りしてもらって。

んでもって、喜びいさんでアレコレいじりまわしてたんです。

ぼちぼち操作にも慣れてきたことだし、

ホームページ 更新すっか・・・

で、新しい「ホームページビルダー9」ちゅうやつを立ち上げたら・・・

デ、 データがないじゃないの!!!!!

そ、そんなぁ・・・・・・・・・・・・

古いデータはみんな外付けのハードディスクに保管してるはずだべぇ

 パソコン屋サンに電話

あ、あのぉ・・・

昨日下取りしてもらったあのパソコン

もうデータ消しちゃった?

・・・・・・・。

う・・・う う う ・・・

そ、 そうですかぁ・・・

時 すでに遅かりし・・・

どうすることも I can not.・・・・・・

てなわけで・・・

「オカリナ・アンサンブル かざぐるま」のサイトは

しばらくのあいだ更新でけませぇん。

しばらくってどのくらいかだって?

そ そんなぁ・・・

作りなおすのにどのくらいかかるんでしょうかねぇ・・・?

できあがるまでのあいだは

「かざぐるま」の情報はこのブログでお伝えします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.01

「伝心柱」の演奏を聴いて 「街角ライブ」4/30

いつもよりちょっとゆっくりめに新越谷の駅に着くと、いつもの場所では「伝心柱」という高校生のユニットがすでにセッティングを済ませていました。そこで彼らのライブをじっくり聴くことにしました。DSCN1416

セットは基本的にボクと同じアンプを使い、ギター用のエフェクターをかましていました。小姑根性丸出しでひとつひとつチェック!

アンプの音量は少し控えめ。駅構内という場所をわきまえた音量は好感が持てました。(大音量に酔っている若者は意外と多いのです)

ギターの音質はナチュラルでこれまた好感が持てる。

ギターどうしのバランス、ギターとボーカルのバランス、ボーカルどうしのバランス、すべてOK。17歳の若者たちにしてはよく研究しているなという印象でした。もしかしたらセンスで決めてるのかな? だとしたら・・・すごい!)

かんじんの演奏と歌は?

これがまたいい。すべてオリジナルなんだろうけど無理のない展開で、いい感じ。ボーカルの声ものびやかでGOODハーモニーもよくきたえているという感じ。

彼らには素質を感じます。それは「歌心」というヤツなんだろうな。まだそれぞれの素材のよさにのっかって演奏しているきらいはあるけれど、成長するんでしょうね。楽しみなグループです。DSCN1415

おじさんシンガーとしては、伝心=心を伝えるという気持ちをもちつづけてほしいなと願うことしきりです。img284

→「電信柱」のH.P

続きを読む "「伝心柱」の演奏を聴いて 「街角ライブ」4/30"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »