« たき火をかこんでコンサート | トップページ | 雨の墓情 ? »

2004.10.18

第1回 清津峡コンサート

DSCN1059.JPG

第1回目のコンサートが開かれました。
2年程前から話が持ち上がっていたのですが、やっと実現の運びになりました。
10年以上前からミニライブをやってきて、いろんな人との出会いがありました。中には音楽が好きな人、楽器をやる人もたくさんいたのです。その人達の力を集めてコンサートにしようという試みです。

電気のない清津峡キャンプ場ですから当然アコースティックライブ。自然の音にアコースティックな音を調和できればと思っていました。川のせせらぎ、鳥の声、風渡る音の中に流れるギターの音色は格別のものがあります。

最初の試みということもありコンサートはこじんまりとしたものでしたが、演奏した人も聴いてくれた人もゆったりとした良い時間を過ごせたと思います。

今回の出演者は僕 Martin古池。そして「中村先生」。

中村先生はアメリカン・オールドタイミー、カントリー、ブルーグラスの歌を日本語に代えて歌いつづけている超ベテランシンガー。マーチンをケースごとかついで、高校山岳部顧問時代の教え子sendaさんを伴っての参加。

中村先生と僕は音楽活動のルーツが同じで共通のレパートリーがたくさんあります。二人とも強く影響を受けた高石ともやさんのやってきた活動をそれぞれのフィールドで実践しています。

DSCN1075.JPG

昨夜はかなり冷え込み、焚き火をガンガン燃やしながらの前夜祭でした。うって変わって今日は穏やかな暖かい陽射し。生い茂った木の間からこぼれる陽なたを選んでステージを設定。ステージといっても木のベンチをいくつか置くだけですが・・・

DSC_3800.jpg

11時ごろ10人ほどの参加者でコンサートを始めました。僕のソロステージ。おなじみさんに混じって初参加の若者たち。どういうアプローチにしようかと思いつつ手探りで歌いだしました。結局は秋の歌をメインに1時間ほどで演奏を終えました。彼らと僕の探りあいで軽くジャブをくりだす展開でした。

DSC_3840.jpg

昼食をはさんで第2部は中村先生の「トークショー」から。
「先生」は歌よりも話が長い。歌の説明から始まって、歌の背後にある歴史背景の講義をする独特のステージ。
アメリカの古い歌を発掘し、その詩を日本語に訳しメロディに乗せる。言葉の乗せ方に多少の無理はあるのですが、おかまいなしに強引にいってしまうところが「先生」のやりかた。
「先生」の音楽の背景には昔の高石ともやの音楽アプローチと関西フォークの影響を濃厚に感じます。

『中村ワールド』のあとふたたび僕のステージ。19歳の若者が「チューリップ」と「かぐや姫」が好きだということを聞いたのでそのあたりを中心にやりました。リクエストをただやるのではつまらないから、『神田川』時代の若者気質や僕の実体験を織り交ぜ、他の歌も絡ませて展開しました。まさに『古池ワールド』の全面展開。

3時過ぎ日も翳り、かなり冷え込んできたので終演に。
それまで休憩していた「先生」がふたたび登場。
『私に人生といえるものがあるなら』と『陽気にいこう』を即興でセッションして、「第1回 清津峡コンサート」は終了しました。

中間テストを終えて来てくれた18歳のミトモリ君。ありがとう。
はじめて参加してくれた若者たちありがとう。
いつもまめに気を配ってくれるサクラダおじさんありがとう。
写真をとってくれたsendaさんありがとう。
「もえちゃんは『どんぐりコロコロ』がいい」とリクエストしてくれた3歳のもえちゃん、ありがとう。
中村先生、お疲れさまでした。
そして清津峡のお母さん、アキラちゃん、じゅんちゃん本当にありがとう。
来年の第2回につながることを祈って!!

DSCN1076.JPG

     sendaさんのフォトアルバム

| |

« たき火をかこんでコンサート | トップページ | 雨の墓情 ? »

音楽」カテゴリの記事

『街角ライヴ』」カテゴリの記事

清津峡」カテゴリの記事

コメント

昨日、ひょっこり参加させていただいた若者の一人です。
最後は誕生日まで祝っていただいちゃって、
本当にうれしかったです。
いろんな偶然が重なり合って、
小池さんや中村先生に出会えたことに感謝してます。
本当にありがとうございました。

投稿: いくえ | 2004.10.18 23:49

詳しい解説とリンクありがとうございます。来年は是非泊まりで参加します。

投稿: senda | 2004.10.19 00:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第1回 清津峡コンサート:

« たき火をかこんでコンサート | トップページ | 雨の墓情 ? »