2023.03.30

2023年 04月 ライブ・音楽会予定

4月4日(火) 喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会 

時 間  16:00~18:00
場 所  喫茶店JUNE(tea room ジュン)
料 金  ¥1000 (1ドリンク付き)
水先案内人 Martin古池

20234_20230330102801

.

04月07日(金) S越谷FM 生出演 with 重廣誠
時 間  金曜昼下がり
.
04月07日(金) ギター・ウクレレ・ワークショップ@JUNE
時 間  16:00~18:00頃
場 所  喫茶店JUNE(tea room ジュン)
料 金  ¥1000 +オーダー
水先案内人 Martin古池
2023_04_071
.
04月08日(土) のんの 昼下がりライブ
時 間  14:00~16:00頃
場 所  cafe&garallery のんの
木戸銭  ¥2000
出 演  富安秀行 Martin古池
★全国を歌いながら旅して歩く「歌うしあわせ行商人」富安ハゲ秀行と
 地元に根を下ろし歌う「街角の歌芸人」Martin古池
 対照的なスタイルの二人が草加の地で交わるコラボレーション
 お見逃しなく!
Photo_20230330102701
.
.
04月19日(水) さんすまいる歌声音楽会
時 間  13:30~14:30
場 所  デイサービス さんすまいる
      東武スカイツリーライン 蒲生駅 西口 徒歩1分
★地元越谷のご老人たちと過ごす、歌とおしゃべりの1時間
.
04月20日(木) SOMPOケア 配信ライブ
時 間  14:00~15:00頃
場 所  民家ライブハウス・楽龍時
★日本各地のSOMPO関連グループホームをオンラインでつなぐ歌声音楽会
 見学・応援大歓迎!
.

04月23日(日) フォークの歌声音楽会@おーるどタイム

時 間  14:00~17:00
場 所  Live cafe おーるどタイム
      https://oldtimemk.exblog.jp/
水先案内人 Martin古池
お問い合わせはおーるどタイムまで。
  Tel:048-971-1812  
  Mail:oldtimemk@yahoo.co.jp
20234_20230330102701
.
04月30日(日) 歌声音楽会@民家ライブハウス・楽龍時
時 間  13:00~15:00
場 所  民家ライブハウス・楽龍時
      HP
      アクセス
水先案内人 Martin古池
参加費  ¥1000+オーダー
★新たな歌声音楽会、今回で第6回目です。
 昭和の歌謡曲を中心としつつも、
お客さまのリクエストをもとに進めていきます。
2023_04_30
.

4月 毎週土曜日 青空演奏

時 間  12:30~16:00
場 所  越谷中央市民会館前の川沿い芝生広場

★4月8日の青空演奏は「のんの 昼下がりライブ」に出演のためお休みします。

| | | コメント (0)

2023.03.20

【ご案内】 「歌い初めライブ 2023」


2023_20230320090001

今度の日曜日(3月26日)です。
3年ぶりの「歌い初めライブ」をLive cafe おーるどタイムでさせていただきます。

題して「再開!再会!」。
コロナの影響で3年間待ちに待ったライブです。
.

南丹沢の清津峡キャンプ場で20年近く続けている「LIVE in 清津峡」
この音楽祭で知り合った仲間たちでお届けするライブです。
.

30代の若武者ツカサ。
40代の中川シンちゃん。
50代の隊長・柴ちゃん。
そして60代のMartin古池。
.

異なった世代がそれぞれの好きな音楽を奏でるステージです。
.

骨折のため出演を辞退していた隊長・柴ちゃんもかなり回復してきたようで、急遽出演する運びになりました。
.

「楽しいひととき」になるように祈りつつ、出演者一同皆さまのお運びをお待ちしております。
.
.

****************************

  日 時  3月26日(日)15:00 開演
  場 所  Live cafe おーるどタイム
        東武スカイツリーライン
        北越谷駅 東口 徒歩10分
        越谷郵便局向かい
        ☎ 048-971-1812
  出 演  ツカサ
       中川シンちゃん
       隊長・柴ちゃん
       Martin古池
  木戸銭  ¥1500(オーダーもお願いいたします)

****************************

| | | コメント (0)

第6回 歌声喫茶@楽龍時

今回は女性陣の参加が多く、にぎやかな音楽会になりました。
皆さん初めての参加だったので音楽会が始まる前は少々戸惑いもあったようです。
でも1曲、2曲と歌い進めるうちに緊張(?)ほぐれ、おしゃべりもなめらかに。
.
こういう歌声音楽会をやるたびに思うことがあります。
.
  「これから音楽会を始めます」
  「さあみなさん、最初はこの歌から始めましょう」
というような形式張った進行はどうもなじめません。
.
音楽会を円滑に進めるには一定の決めごとがあった方が良いのかもしれません。
でもなんとなく堅苦しく感じられ、緊張してしまいます。
.
おしゃべりの延長上に歌があるってのが僕にはあっている。
世間話や昔話をしているうちに気がついたら歌になっていく。
その歌がまた次のおしゃべりにつながり、次の歌につながっていく。
「おしゃべりと歌の連鎖」ってのが理想です。
そういうのを「井戸端音楽会」というような呼び方をしています。
.
楽龍時には正真正銘の囲炉裏もあり、文字通りの井戸端音楽会。
初めてお会いする方々との一期一会のひととき。
これがご縁でまた足を運んでくださることを願いながら、ゆったりと時は流れました。
.
次回は4月30日(日)13:00~15:00開催の予定です。
.
(写真はオーナー・誠さんから頂戴しました)
2023_03_196-2

| | | コメント (0)

2023.02.27

2023年 03月のライブ・音楽会等予定

20233_20230227101101

3月04日(土) 第8回 味亭 オープンマイク 

時 間  13:00~16:30
場 所  韓国家庭料理 味亭
      東武スカイツリーライン
      春日部駅 徒歩3分
      →地図
料 金  無料(オーダーをお願いいたします)

8_20230227101201

 

3月10日(金) 喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会 

時 間  16:00~18:00
場 所  喫茶店JUNE(tea room ジュン)
料 金  ¥1000 (1ドリンク付き)
水先案内人 Martin古池


202331

03月12日(日) フォークの歌声音楽会@おーるどタイム

時 間  14:00~17:00
場 所  Live cafe おーるどタイム
      https://oldtimemk.exblog.jp/
水先案内人 Martin古池
お問い合わせはおーるどタイムまで。
  Tel:048-971-1812  
  Mail:oldtimemk@yahoo.co.jp
20233
03月19日(日) 歌声音楽会@民家ライブハウス・楽龍時
時 間  13:00~15:00
場 所  民家ライブハウス・楽龍時
      HP
      アクセス
水先案内人 Martin古池
参加費  ¥1000+オーダー
★新たな歌声音楽会、今回で第6回目です。
 昭和の歌謡曲を中心としつつも、
お客さまのリクエストをもとに進めていきます。
.
03月26日(日) 歌い初めライブ 2023
時 間  15:00~ 
場 所  Live cafe おーるどタイム
      https://oldtimemk.exblog.jp/
出演   Martin古池:中川真一:清水ツカサ
木戸銭  ¥1500+オーダー
お問い合わせはおーるどタイムまで。
  Tel:048-971-1812  
  Mail:oldtimemk@yahoo.co.jp
2023_20230227101001
03月08日(水) ギター・ウクレレ・ワークショップ@JUNE
時 間  16:00~18:00頃
場 所  喫茶店JUNE(tea room ジュン)
料 金  ¥1000 +オーダー
水先案内人 Martin古池
★3月の2回目のワークショップは29日(水)を予定しています。
 日程変更の可能性もありますので、その場合は追ってお知らせします。
2023_03_08

03月 毎週土曜日 青空演奏

時 間  12:30~15:30
場 所  越谷中央市民会館前の川沿い芝生広場

★3月4日の青空演奏は「味亭オープンマイク」に出演のためお休みします。

.

.

04月08日(土) のんの 昼下がりライブ
時 間  14:00~16:00頃
場 所  cafe&garallery のんの
木戸銭  ¥2000
出 演  富安秀行 Martin古池
★全国を歌いながら旅して歩く「歌うしあわせ行商人」富安ハゲ秀行と
 地元に根を下ろし歌う「街角の歌芸人」Martin古池
 対照的なスタイルの二人が草加の地で交わるコラボレーション
 お見逃しなく!
Photo_20230227103601

| | | コメント (0)

2023.02.21

「おーるどたいむ de ライブ 冬の陣」をふりかえる

熱気あふれる、にぎやかなライブになりました。
.
まず楽器の豊富さ。
これまでやってきたライブの中でも最多勝もんでした。
僕自身は通常の6弦ギター(HEADWAY百瀬恭夫モデル)と12弦ギター(HEADWAY)、さらにウクレレ(Tiki Tiki)をとっかえひっかえの演奏になりました。
これに加えてさらにもう1本の6弦ギター。マンドリン、バンジョー、ベース、ハンマーダルシマー、ワイゼンボーン、フィドル。
2時間強のライブの随所随所を様々な楽器が彩ってくれました。
.
そしてお客さま。
おーるどタイムの常連さんを始め、各処でご縁を結んできた方々が集まってくださり、所狭しと陣取ってくれました。
中には名古屋から来てくださった大野さんや、小田原からバイクを走らせて来てくれたシンちゃんなど遠方からの方々も。
うれしいやら恐縮するやらでした。
.
コロナ以降、歌声音楽会がメインの音楽活動になっています。
「ライブ」と銘打った定例の演奏会は「おーるどたいむ de ライブ」だけになっています。
3ヶ月ぶりの「わがままライブ」をたくさんの演者、たくさんのお客さん、そしてたくさんの楽器たちに彩ってもらえました。
うれしいことこの上なし。
.
.
1部はソロステージ。
何十年もの間、この季節になるたびに演ってきた冬の歌を取り上げました。
いわば手慣れた歌の数々です。
.
とはいえ今回はひとつの狙いをもって臨みました。
若い時分に歌っていた歌を、古稀を迎えた今ならどう歌うのかということを確かめたかったのです。
.
準備の段階で大昔に録音したライブ音源を聴き直してみました。
若い時分の演奏を聴くのはなかなかつらい作業でした。
時にあまりのひどさに赤面し、押し入れに頭を突っ込んで大声で叫びたくなるような衝動にかられることも😅
それでもそれぞれの年代ごとにやはり歌へのアプローチや表現方法の違いを確かめることができたのは良かったのかなと思います。
(演奏も歌も総じて粗く、勢いにまかせて演っていた感があります。でも若かった分声につやがあり、今の時分ではもう出せない。加えて歌の世界にどっぷりはまりながら歌っているので、時に独りよがりになっていて、それがとても恥ずかしい😅
.
今回そういったことを受けて心がけたことがふたつあります。
.
①ギターの音数を減らす。
そうすることで歌のバックグランドに余韻として残したかった。
聞こえぬ音を感じてもらいたいという想いです。
つまり歌を活かすための伴奏に徹したかった。
.
②自分自身の存在をなくすこと。
自分は歌の主人公には決してならない。歌から一歩身を引くことによって、自分というフィルターを通して歌の世界を表現する。いわば「語り部」的なアプローチにしたかった。
(ちなみに今回は「衣装」を全身黒づくめにしました。「黒子」であることを自分に意識させるという意図がありました)
.
このような意図や試みが上手くいったかどうかは、今のところまだ判断できません。
これからの演奏の中で少しずつじんわりと体現されていくものかもしれません。
80才くらいになり、「傘寿ライブ」の折りにあらためて今回のステージをふりかえり判断が確定するのかもしれません。(気の長い話しだ!)
.
.
2部は土屋一宏さん、高橋康夫さんと3人でトリオ・ロス・コッキーズとしてのステージ。
3人とも昭和29年生まれ。数え70の古稀トリオです。
土屋さん、高橋さんはナターシャセブンのコピーバンド「キャンドル」のメンバー。
キャンドルは結成49年の筋金入りのバンドです。
僕も高石友也さんの影響で歌い始めて50余年。
3人でナターシャセブンの選りすぐりを演奏しました。
.
2部は一転して、3人での演奏を楽しみつくすことに集中しました。
長年ソロ活動をしてきた自分としてはバンド演奏が楽しみでしょうがない。
いつもは頭の中だけで鳴っている音が実際の出音として鳴っている。これは感動ものでした。
二人の奏でる音を聴き、同時に自分の音を出す。
音と心を合わせて奏でることの楽しさを満喫させてもらいました。
.
エンディングの「街」~「さよならが云えない」では怜子ママのハンマーダルシマー、椋野マスターのフィドル、らんぶりんまっくさんのワイゼンボーンやマンドリンも加わります。
おーるどタイム・オールスターズでにぎやかにライブを終えることができました。
.
.
追記
.
1部の最終コーナーは「秋の陣」以降の近況報告。
①15年ぶりに出版社・世界文化社とご縁が再びつながり、絵本の歌をいくつか作曲。
その中から「おひなさまのいえ」を披露しました。
作詞は絵本作家・ねぎしれいこ先生。
シンプルな歌詞のくりかえしに、シンプルなメロディをつけました。伴奏もシンプルにウクレレで。
.
②埼玉県公認のご当地ヒーロー「埼玉戦士 さいたぁマン」をやっている次男に依頼されて作った「みんなのヒーローズ」の初披露もしました。
「さいたぁマン」を15年近く続けるうちに15年前の幼児たちが成長しご当地ヒーローとコラボレーションをするようになっています。いわば「ご当地ヒーローの第二世代」。
子供たちがいつかなりたいと願うヒーローとはなんぞやという内容の歌です。
オリジナルの録音はグラム・ロック風のアップテンポですが、今回はミディアムテンポのカントリーフォーク調にアレンジしました。
.
③イトコの古池エンタが亡くなって数日後に7年目を迎えます。
中学生の頃弾き語りの面白さを教えてくれたエンタ。彼の書いた「僕の星まで」が1部のラストソング。
今回もらんぶりんまっくさんにギターサポートをお願いしました。
僕は星灯りを意識して12弦ギターで。
.
.
例のごとく長文になってしまいましたが、この振り返り作業を終えてやっと僕のライブが終了します。
次回は5月頃に「春の陣」を予定しています。
特集は次回も北海道シリーズで「僕の好きな安全地帯」の予定。
(ライブの中でついそう宣言してしまったのです)
明日から「春の陣」に向けてまた少しずつ準備を始めていきます。
.
.
(写真はすべていろんな方から頂戴したものです)
2023_02_19-de-2023-6
2023_02_19-de-2023-7
2023_02_19-de-2023-8
2023_02_19-de-2023-3
2023_02_19-de-2023-11
2023_02_19-de-2023-10

| | | コメント (0)

松本零士 逝く

2023_02_20
50年前、それまで暮らしていた三畳一間の下宿を脱出し、「大四畳半」での暮らしが始まった。
.
「無芸大食人畜無害」ではあったが、いつも腹を空かせていた。
納豆かキャベツが主食で、腹いっぱいラーメンライスを食べることが夢だった。
それでも「大四畳半」には自由があった。
酒瓶を片手に絶えず友が出入りしていた。
米に困っても酒に困ることのない日々だった。
.
そんな「我が青春の石井荘」時代に愛読した漫画があった。
.
『男おいどん』だ。
.
自分の暮らしぶりにあまりにもにかよった主人公、大山昇太に親近感を覚えた。
どうもこうもならないような日々を送りながら、大山昇太は前向きだった。
自堕落に陥ってもおかしくない暮らしをギリギリのところで踏み止まる。
辛い心情をトリさんにだけ語る。「トリよ、おいどんは負けんのど!」
.
大山昇太は若き日の自分だった。
.
.
数年後、僕は大学を退学し印刷会社に就職した。
就職といえば聞こえはいいが、新聞広告を見て応募し運よく拾われたのが実際のところだ。
新聞広告に書かれていたであろう一文をつい見落とした。
.
「夜勤あり」
.
経済的にある程度安定したのは夜勤手当のおかげだろう。
でもそれと引き換えに「自由」を失った。
そう感じていた。
.
その頃愛読したのが『キャプテン・ハーロック』だった。
自分の信じるもののためにのみ命をかける、そうである限り心は自由だというハーロックに憧れた。
.
.
『銀河鉄道999』の主人公、星野鉄郎に大山昇太とキャプテン・ハーロックのにおいを感じていた。
大山昇太的な鉄郎が物事に体ごとぶつかり、跳ね返されながらハーロックのような「漢」に育っていく姿。
共感を覚えた。
自分自身もそうありたいと願った。
それは今も変わることがない。(もっともキャプテン・ハーロックには未だなれずにいるが)
.
やがて長男が生まれた。
「哲郎」と名付けた。
.
自分の願いを押しつけた格好だ。
今のところ長男から名前のことでクレームはついていない。
命名した時の願いまでは押し付けることはできない。
それでも頭でっかちにならず自分の体で感じたままに生きているようではある。
.
.
大山昇太、キャプテン・ハーロック、星野鉄郎の生みの親。
そしてクイーン・エメラルダス、大山トチローの生みの親。
松本零士さんが亡くなられたそうだ。
いつかその日が来ることは人の世の理ではある。
それでも残念でならない。
.
多感だった若き日に生き方の羅針盤のひとつになってくれた松本零士さん。
心から哀悼の意を表します。
ありがとうございます。

| | | コメント (0)

ちょっと苦労した「さんすまいる歌声音楽会」


午後からデイサービス・さんすまいるで歌声音楽会でした。
.

2ヶ月ごとの音楽会とあってご老人たちはいつも待ち構えてくれています。
.

  やっと来たね
  遅いじゃないか
.

(開始時間の30分ほど前には着いてるんですがね)
.

昨日のおーるどたいむ de ライブの余韻や披露が抜けぬうちに矢継ぎ早の音楽会。
さんすまいるに到着するまでは、少々足取りが重たかったのは事実。
それでも歓迎されるととたんにスイッチが入り、元気が出てくるのだから不思議なものです。
.

今日は新しいメンバーがおひとり。
頭が痛い、首が痛いと駄々をこねています。
.

  ○○さん、これから歌の時間ですよ
.

と介護士さん。
.

  歌なんか歌う気分じゃない
  頭が痛いんだよ!
.

と、件のばあちゃん。
.

今日はみなさんをノセるまでちょっと大変かなぁ。
そう思いながら、平静を装って歌い始めます。
.
こんな時は僕が能動的に動くのではなく、みなさんからリクエストを募り、場全体があたたまるのを待つのが良いかな。
そう思ったしだいです。
場全体があたたまることで外堀が埋まっていくという感じにしたかったのでした。
.

常連のみなさんもそこら辺は心得ているご様子。
いいタイミング、いいペースのリクエストがかかります。
.

最初は昭和20年代の歌が中心になりました。
東京キッド~港の見える丘~銀座のカンカン娘。

引き続き昭和30~40年代の歌へ。
骨まで愛して~霧の摩周湖~潮来傘~氷雨~好きになった人~さざんかの宿
.

件のばあちゃんは相変わらずの悪態ですが、目は歌集の歌詞を追っています。
.

「こいつぁいいぞ、もう少しだ」
.

そう思っているときに「ダイアナ」のリクエスト。

これがはまった!
あえて少々アップテンポ気味に歌い飛ばします。
ご老人たちは着いてくるのに必死。口はパクパク、目はシロクロ。
.

件のばあちゃんにも一気に火がついた模様です。
目をまっすぐこちらに向けて着いてこようと必死。
.

ここまで40分はかかったかな。
あとはいつものペースでおしゃべりを挟みながら進みます。
.

定刻を少し過ぎ、いつものラストソング「上を向いて歩こう」になだれ込みます。
「終わり良ければすべて良し」ではないけれどいい感じで終えることができました。
.

ちょっと苦労した1時間の音楽会。
でもその苦労もラストソング「上を向いて歩こう」を気持ちよく歌うための道のりと考えれば意味があったかな。
.
.

次回は4月19日(水)13:30~14:30の予定。
件のばあちゃんも気持ちよく参加してくれそうな予感がします。

| | | コメント (0)

2023.02.10

【お知らせ】おーるどたいむ de ライブ 冬の陣 2023

2023_02_19-de-2023
季節ごとの開催している「おーるどたいむ de ライブ 冬の陣 2023」です。
今回、第2部はゲストプレイヤーに土屋一宏さんと高橋康夫さんをお招きして、「トリオ・ロス・コッキーズ」と称して臨みます。
3人とも昭和29年生まれ、数え七十の古稀三人組。
.
土屋さんと高橋さんは「キャンドル」というナターシャ・セブンのコピーバンドで長年演奏をしてきました。
そこで今回のお題は3人で奏でるナターシャの世界。
.
.
第1部はいつものように季節の歌を縦糸に、近況報告的なステージを。
今回は毎年この季節になると必ず歌ってきた冬の歌から厳選してお届けします。
個人的には若かった頃の歌い方と、ジジイになった今の歌い方と何か変化はあるかどうかというところに興味ありあり。
はたして進化したのか、はたまた劣化したのか。
若い頃の心境と今の心境を比べ、得てきたものと失ってしまったもを確かめたいという思いもあります。
.
同時に昨秋から立て続けに作った「絵本の歌」や、次男に依頼されて作ったご当地ヒーローのテーマソングなど新曲も披露したいなと思っています。
.
  時 間  2月19日(日)15:00~17:00頃
  場 所  Live cafe おーるどタイム
        https://oldtimemk.exblog.jp/
        東武スカイツリーライン 北越谷駅 東口
        徒歩10分(越谷郵便局向かい)
  出 演  Martin古池・土屋一宏・高配康夫
  木戸銭  ¥1000(別途オーダーをお願いいたします

| | | コメント (0)

【絵本の歌シリーズ】 「そつえんセブン」

2023_02_10-2
世界文化社の絵本部門から作曲と演奏・録音を依頼されていた「絵本の歌シリーズ」もいよいよ最後の1冊。
本日発売となります。
その名も「そつえんセブン」。
.
保育所や幼稚園を卒園する児童たちの一抹の淋しさと、新世界=小学校生活への漠とした不安。
それでも自分たちを育んでくれた人達へちょっとした手作りプレゼントを。
.
これまで関わらせていただいた絵本の数々は幼児向けでしたが、「そつえんセブン」は春には小学生になる子供たち向け。
ストーリーも明確で、言葉数も多い絵本でした。
.
作詞は絵本作家のもとしたいずみ先生。
絵本の中で歌われている歌にメロディをつけました。
.
メロディをつけるにあたってこんなことをイメージしていました。
.
1.孫たちの保育所卒園シーン。(特に孫娘は来年保育所を卒園予定)
2.そして息子たちが保育所を卒園した時の想い出。
3.自分自身が函館の白百合幼稚園を卒園したときのイメージ。
.
じいちゃんの立場から、若き父親の立場から、そして幼き頃の自分自身の立場から。
三世代、60余年の時の流れの中を徘徊しながら浮かんできたメロディは少々ノスタルジックなものになりました。
.
.
過去15年で関わらせていただいた本は5冊になります。
・「おせちのおしょうがつ」(作詞:ねぎしれいこ先生)
・「おつきみどろぼう」(作詞:ねぎしれいこ先生)
・「おうちピクニック」(作詞:きむらゆういち先生)
・「おひなさまのいえ」(作詞:ねぎしれいこ先生)
・「そつえんセブン」(作詞:もとしたいずみ先生)
.
長きにわたりいい勉強をさせていただいた世界文化社様には心から感謝。
(そして質の高い印刷を担ってくれている共同印刷の後輩たちにも感謝)
2023_02_10-3

| | | コメント (0)

2023.01.31

2023年 02月のライブ・音楽会等予定

20232

2月10日(金) 喫茶店JUNE たそがれ歌声音楽会 

時 間  16:00~18:00
場 所  喫茶店JUNE(tea room ジュン)
料 金  ¥1000 (1ドリンク付き)
水先案内人 Martin古池

2023_01_18_20230131221701

.

.

02月12日(日) フォークの歌声音楽会@おーるどタイム

時 間  14:00~17:00
場 所  Live cafe おーるどタイム
      https://oldtimemk.exblog.jp/
水先案内人 Martin古池
お問い合わせはおーるどタイムまで。
  Tel:048-971-1812  
  Mail:oldtimemk@yahoo.co.jp
20232_20230131222101
.
.
02月19日(日) おーるどたいむ de ライブ 冬の陣
時 間  15:00~ 
場 所  Live cafe おーるどタイム
      https://oldtimemk.exblog.jp/
出演   Martin古池 : トリオ・コッキーズ(土屋一宏・高橋康夫・Martin古池)
木戸銭  ¥1000+オーダー
お問い合わせはおーるどタイムまで。
  Tel:048-971-1812  
  Mail:oldtimemk@yahoo.co.jp
20231_20230131222701
.
.
02月20日(月) さんすまいる歌声音楽会
時 間  13:30~14:30
場 所  デイサービス・さんすまいる
Photo_20230131222801
.
.
02月26日(日) 歌声音楽会@民家ライブハウス・楽龍時
時 間  13:00~15:00
場 所  民家ライブハウス・楽龍時
      HP
      アクセス
水先案内人 Martin古池
参加費  ¥1000+オーダー
★新たな歌声音楽会です。
 昭和の歌謡曲を中心としつつも、
お客さまのリクエストをもとに進めていきます。
.
.
02月02日(木) ギター・ウクレレ・ワークショップ@JUNE
時 間  16:00~18:00頃
場 所  喫茶店JUNE(tea room ジュン)
料 金  ¥1000 +オーダー
水先案内人 Martin古池
★2月の2回目のワークショップは21日(火)を予定しています。
 日程変更の可能性もありますので、その場合は追ってお知らせします。
202322
.
.

02月 毎週土曜日 青空演奏

時 間  12:30~15:30
場 所  越谷中央市民会館前の川沿い芝生広場

Photo_20230131223601

| | | コメント (0)

2023.01.30

【おひなさまのいえ】

2023_01_08-3
新装版「おひなさまのいえ」(世界文化社刊)という絵本が本日発売される。
初出は2012年3月で重版を重ね、装いも新たに発行されることとなった。
.
新装版第1刷りにあたり挿入歌を作って演奏してほしいという依頼が世界文化社からあった。
昨年秋のことだ。
.
依頼の主は編集者のN女史。
15年ほど前に世界文化社絵本の歌シリーズ・三部作を手がけた時の編集担当の方だ。
当時僕は印刷設計~印刷立ち会いを担当し、同時に絵本の歌を作った。
できあがった絵本と歌を携えて「絵本コンサート」を幾度も開催した。
書店や幼稚園、時には葛飾柴又の団子屋さんの前での路上コンサートなどもやった。
出版社と印刷会社がタッグを組んでの「絵本コンサート」は業界としては希有な出来事だった。
.
あれから15年たった。
突然のN女史からの連絡は涙が出そうになるくらいうれしく、懐かしかった。
印刷業界を離れて早十余年になるというのに、忘れずにいてくれてお声をかけていただけた。
これは元印刷マンとしても、歌い手としてもうれしいことだ。
喜んでお手伝いさせていただくことにした。
.
手始めに依頼があったのは、15年前発行の「おせちのおしょうがつ」という絵本の歌をリメイクすることだった。
この本も重版を重ね子供たちに読まれ続けてきた絵本だ。
そしてかつての「絵本コンサート」のきっかけになった記念碑的な歌だ。
.
本日発売の「おひなさまのいえ」は僕が印刷を離れた後にできた本なので、僕自身は印刷に関わっていない。
作家は「おせちのおしょうがつ」と同じねぎしれいこ先生。
絵も「おせち~」同様吉田朋子先生。
15年前のコンビ復活だ。
.
歌詞はねぎしれいこ先生があらかじめ書いて下さっていた。
絵本のストーリーに沿った内容の歌詞だった。
人形屋さんで売れ残ったおひなさまたちが、飾ってくれる家を探しに旅に出る物語。
最終的には小さな空き家を見つけ、きれいにしてそこを安住の地とするという内容だ。
.
メロディをつけるにあたり、絵本を何度も読み返しイメージと妄想を膨らませていった。
深読みを進めると子供向けに書かれたものであるとともに、現代社会へのアンチテーゼをも感じさせられた。
たとえば売れ残った人形は落ちこぼれ人間で、その人間が自身のアイデンティティを確かめるために旅に出るという物語として読めないこともない。
それは大人社会だけではなく子供社会にも広がっているのが現代だ。
「おひなさまのいえ」がグッと近寄ってきてくれた。
2023_01_08-5
.
ねぎし先生のシンプルな歌詞に子供たちが口ずさめるようなシンプルなメロディのくりかえしで応えることにした。
1番から4番までシンプルな形を重ねる。
最後の4小節にちょっとした仕掛けを。
旅だったひな人形たちへの共感とシンパシーを込めたメロディを付け加えた。
.
.
来月予定している「おーるどたいむ de ライブ 冬の陣」の1部、近況報告コーナーでお披露目しようと思っている。
もし、機会があれば足を運んでいただければさいわいです。
そして書店で世界文化社刊「おひなさまのいえ」をお買い求めいただければなおさいわいです。

| | | コメント (0)

2023.01.29

シャケの飯寿司(いずし)

2023_01_06-2


今年も津軽海峡を渡って故郷の味「シャケの飯寿司」がやってきた。
.
中学校時代の同級生S君手作りの飯寿司だ。
一昨年はシャケが不漁で高かったことと、S君のオヤジさんが病気だったこともあり飯寿司は作らなかった。
.
昨年秋に親父さんが他界されたこともあり今年は作ってくれた。
.
S君の親父さんは飯寿司作りの名人で、S君はその一番弟子。
親父さんが亡くなられたことで彼が名人に昇格。
親父さんが亡くなられた10月から11月は気温がグッと下がり、飯寿司作りには最適の頃だ。
おそらく今年の飯寿司はS君の万感の思いが込められた逸品だと思う。
.
そんなことを思いながら飯寿司を味わっている。
.
.
子供の頃、我が家で作る飯寿司はシャケではなくニシンだったりホッケだったりした。
シャケは高くて手が出なかったんだろう。
.
大きな樽に大根やキャベツ、にんじんといった野菜と魚を何層にも積み重ねていった。
固く炊いた米や麹も同時に挟んでいく。
最後に蓋をかぶせ、その上に漬物石を乗せる。
.
庭に立てられた小さな掘っ立て小屋(物置)の中で漬物作りは進められる。
そのままひと月くらい寝かして発酵を待ち、正月頃から食べ始める。
物置の中には飯寿司のほかにたくあんなどの樽が3~4個あったように記憶している。
.
小学生の頃、漬物をつける母の手伝いをさせられた。
寒いし、手はしゃっこいし、できれば避けたい手伝いだった。
でも今思えばいい経験だった。
.
内地に出てきてから一度だけ飯寿司に挑戦したことがある。
みごとに失敗した。
飯寿司作りには気温が高すぎたんだろう。
すっかりアメてしまった(「あめる」は腐る、傷むの北海道弁)
.
以前帰道した折りにお土産屋さんで飯寿司を買ってきたのだが、これが旨くない。
.
S君の送ってくれる飯寿司は昔ながらの懐かしい味、懐かしい香り。
親父さんの後を継いだみごとな名人技だ。

.
今年もごっつぉーさん!

| | | コメント (0)

«五代目 柳家小さんのこと